ドンキイ探検隊

北極の日

初版98.3.22/改訂98.6.20


かくし場島。                  
一月二十八日、われわれは北緯のこの地点に達した。
S・A・D北極探検隊              

アーサー・ランサム
『長い冬休み』より


<目次>


『長い冬休み』の満月の夜

『長い冬休み』には満月の夜が描写されています。ナンシイに「誰がフラム号で眠るのか」と問われ、年長の3人(ジョン、スーザン、ペギイ)がティティとロジャの寝た後で、そっとハリ・ハウを抜け出しています。

>>高原の頂きの真上に、月がまんまるにすみきってかがやき、子どもたち
>>の影をうしろの雪の上におとしていた。
    −−−第18章「夜のフラム号」P260−−−

 さて、このシーンで月齢( 同盟の日 の項参照のこと)を調べてみます。『長い冬休み』は『ツバメの谷』と同じ年の冬です。『ツバメの谷』が1931年8月の出来事ですから、『長い冬休み』は1932年1月前後の出来事になるはずです。
 1932年1月23日が満月です。つまり、《ジョン、スーザン、ペギイがフラム号に泊まりに行こうとした日》は1932年1月23日(土)前後になると予想されます。

back

かくし場島の日付

 予想は大外れでした!
 すぐにCOOTさんから指摘されました。第15章「フラム号の日々」に子供達が凍った湖を北に向かい、かくし場島に達した日付がありました。その日付は1月28日。そして《ジョン、スーザン、ペギイがフラム号に泊まりに行こうとした日》はこの日よりも何日か後のことなのです。

 もしかして‥‥!? おそるおそる1931年2月の満月を調べてみました。正解です。満月の夜は1931年2月3日。なんと、『長い冬休み』の満月の夜は『ツバメ号とアマゾン号』が1929年夏の出来事だと主張しているのです。

back

『長い冬休み』はいつの話か

 まだ、ほんの一部しか調べていないわけですが、『ツバメ号とアマゾン号』の夜間航海が1930年の月齢(月夜の状態)と合致し、『ツバメの谷』の中継キャンプが1931年に、『スカラブ号の夏休み』の泥棒の夜が1933年に合致することがわかっています。それぞれ、その1年前の月齢とは矛盾します。

 なぜ1年前と比較するかというと、ランサムサガの年表の問題点( 年表 の項参照のこと)からそれぞれの物語が西暦何年の出来事なのかについて、ふたつの答が得られるからです。北部の湖を舞台にした物語にだけ絞って示すと

   『ツバメ号とアマゾン号』 1929.8  or 1930.8
   『ツバメの谷』      1930.8  or 1931.8
   『長い冬休み』      1931.1〜2 or 1932.1〜2
   『ツバメ号の伝書バト』  1931.8  or 1932.8
   『スカラブ号の夏休み』  1932.8  or 1933.8

 『ツバメ号とアマゾン号』が1929年だとするものを《1929年説》、1930年だとするものを《1930年説》とすると、これまでのところ5つの作品のうち3つまでが、その中に1930年説に合致する部分があることがわかったわけです。
 よし、これならあとの2作品も!と思って「満月の夜」「新月の夜」などのシーンを探していて、『長い冬休み』の夜のフラム号のシーンに気づいたのですが、これがなんと1929年説に合致してしまいました!
 残る『ツバメ号の伝書バト』では、第20章「ロジャはどうなった?」のP279でジョンが「月が出ていないもの、つぶれソフトにだってみつかりゃしないよ」と言っているのですが、これは曇っているのか新月なのかが不明です。

 いろいろ悩んだ挙句、なんとなくわかったような気になってきました。もっとも、この納得の仕方は『ツバメの谷』で、スウェンソン農場から牛乳をもらって難船キャンプに帰る途中のティティの方法と同じです。ティティは無人島に流れ着いた難破船員が、こんなに簡単に牛乳が手にはいるはずがないと気づくのですが、野生のヤギをつかまえたことにすればいいと納得しています(^^;

 つまり、『長い冬休み』は1回の冬休みの出来事なのではなくて、実は2回の冬休みの出来事をランサムがひとつの作品として編集したのではないかということです。根拠はまったくありません(^^; ただ、『長い冬休み』だけが日数の経過描写があいまいになっていて、しかも他の作品に較べてその日数が倍近くになっています。それに、『ツバメ号とアマゾン号』と『ツバメの谷』の間の冬休みに、ツバメ号の乗組員が屋形船を訪れてピーター・ダックの物語をみんなで作っている( ピーター・ダックが生まれた日 の項参照のこと)のも事実なのです。

 月齢以外で、『長い冬休み』と『ツバメ号の伝書バト』がいつの出来事だったかを確定するには、その作品での特徴的な気象状況(湖が凍った冬、あるいは乾燥した夏)でもってチェックすればいいのですが、この方法には致命的な欠点があります。月齢は、同じ地球上であるのなら、場所に関わらず同じになりますが、気象はそうはゆきません。その場所を特定しない限り、気象は年代を示す根拠にはなりません。山ひとつ越せば、気象は変化するものです。
 作品の中で“北部の湖”としてしか書かれていない、その湖。その湖の特徴に部分的によく似た場所が、英国の湖水地方にあることはよく知られていますが、その 湖そのものがまだ発見されていない 以上、この方法は使えません(^^
 というわけで、このランサムサガの年表の問題(『長い冬休み』の謎)は、ひとまず棚上げということになるのでしょうか。

back

『長い冬休み』の日程表

 ちゃんと確認するために、『長い冬休み』の日程表を作ってみました。
 AからDまでの4つのグループに分れ、A日程からD日程まではその順番に並んでいるものの、各日程と日程の間に余分な日が何日あるのかを決定するだけの情報に欠けます。なお、◎は湖の氷の状況、☆は日付を推定するための情報、△はナンシイの様子です。

A日程表(14日間)イグルーの日々
  1日目:D姉弟、昨夜ディクソン農場に来た
      ☆冬休みの最後の1週間を過ごす予定
      湖岸でツバメ号の4人とアマゾン海賊の乗ったボートを見る
      天文台からハリ・ハウへの火星通信成功
  2日目:D姉弟、天文台でツバメ号の4人とアマゾン海賊と知り合う
      D姉弟、イグルーに招待される
      ☆ツバメ号の4人、クリスマスからハリ・ハウに泊まっている
      ☆「まだあと1週間あるわよ」(ペギイ)【午前】
      ☆「先週この家を見るとよかったんだわ」(ティティ)
  3日目:ジョン、ハリ・ハウと天文台に信号板を取り付ける
      小湖でスケートの練習
      D姉弟、北極探検隊隊員として認められる
  4日目:雪のイグルー作り
      ティティ、ロジャ、D姉弟、そりで遊ぶ
      ブラケット夫人、イグルーを訪ねる
      ☆「あとたった3日よ」(ドロシア)【夕方】
  5日目:◎湖の岸辺に薄氷がはった
      ◎リオの桟橋あたりが凍る
      ペギイ、氷を割ってハリ・ハウ湾に着岸
      ナンシイ、おたふくかぜと診断され、冬休みが28日間のびる
      ペギイ、ハリ・ハウに泊まることになる
      ハリ・ハウで伝染病旗と検疫船旗を作る
      ☆「あと3日で学校に戻る」(ペギイ)【午前】
      ☆「あさってで休みは終わり」(ペギイ)
      ☆「検疫停船は今日から28日間」(ブラケット夫人)
      △「3、4週間かかる。はれが引いてからも、少なくとも
        1週間は人にうつす怖れがある」(医者)
      △「ナンシイは2週間で起きられるようになるし、はれが長
        びかなければ3週間かっきりでなおるって、お医者さん
        がいってる」(ジョン)
  6日目:イグルーに集合し、スケートと信号の練習
  7日目:イグルーに集合し、スケートと信号の練習
  8日目:イグルーに集合し、スケートと信号の練習
  9日目:◎リオの島々の近くでスケートによる湖の横断可能となる
      リオから湖を横断、ベックフットでナンシイから指示を受ける
       ・ヤマネコ島をシュピッツベルゲンにせよ
       ・アラスカをためせ
       ・グリーンランドを横断せよ
 10日目:グリーンランド横断
      ディック、ディクソン農場の小羊を助ける
      ディクソンおじさんとサイラス、そりを作る
 11日目:◎湖の岸全体に割れない氷がはる
      ◎屋形船が氷にとざされる
      D姉弟、自分達のそりを入手
      シュピッツベルゲンに上陸し、スケートと信号の練習
      ナンシイに屋形船が凍結していると手紙を書く
 12日目:ナンシイ、手紙を読む
 13日目:ナンシイ、フラム号の鍵を送る
 14日目:フラム号の鍵が着く
      北極探検隊、フラム号に乗船、フラム号の日々が始まる

A日程からC日程までの間の出来事
  ?日目:◎湖のまん中の凍らない水面が日増しに小さくなる
  ?日目:シュピッツベルゲンからウの島まで湖を横断
  ?日目:ドロシアのお話始まる
  ?日目:靴にガチョウの脂を塗る
  ?日目:羊の毛皮をフラム号に敷く
  ?日目:ウサギの毛皮で帽子の制作始まる
  ?日目:ウサギの毛皮で手袋の制作始まる
  ?日目:△ナンシイの顔が前ほどかぼちゃみたいでなくなる

B日程表(1日間)フラム号の日々
  1日目:◎湖が端から端まで凍った
      ☆1月28日、北極探検隊、かくし場島に到達

C日程表(6日間)フラム号の日々
  1日目:ウの島までの往復旅行で氷上ヨットを見る
  2日目:ベックフットのそりに帆がつく
  3日目:ディックとディクソンおじさん、そりに帆をつける相談をする
  4日目:ナンシイの暗号「誰がフラム号で寝るのか」が着く
      ジョン、スーザン、ペギイ、フラム号泊を試みるも断念
      ☆高原の頂きの真上に月がまんまるに澄みきって輝く
      △ナンシイは午後になってベッドに戻るだけで、とても元気
  5日目:ペギイ、D姉弟にフラム号泊を勧める
      フリント船長が帰国し、D姉弟に代わってフラム号に泊まる
      ☆3週間前、あのボートが島へ下っていくのを見た(ドロシア)
      △「あと1週間もしたら、君も仲間にかえる」(医者)【午後】
  6日目:フリント船長、北極探検隊に加わる
      ☆「学校へ戻るまでにあと10日間ある」(ティティ)【午前】

C日程とD日程の間の出来事
  ?日目:フリント船長、フラム号にアコーディオンを持ち込む
  ?日目:フリント船長とディック、天体観測で夕食に遅れる
  ?日目:フリント船長、ナンシイと毎日連絡をとる
  ?日目:フリント船長のそり、炭で真黒になる

D日程表(3日間)北極探検
  1日目:フリント船長が大きな荷物をどこかへ運ぶ
      スケートの練習、湖を2度横断する
      △白旗なら明後日、赤旗なら明日ナンシイ釈放(フリント船長)
  2日目:おもいもよらぬ北極探検
      ☆2月10日、北に向かう途中、かくし場島を通過す
      ☆2月10日、救助隊はかくし場島を通過
  3日目:北極の朝を迎える

back

カレンダー作成のための考察

 『長い冬休み』の日程表から『長い冬休み』のカレンダーを考察します。
 AからDまでの日程表のうち、BとD日程表はその中に日付が含まれていますから、カレンダーでの位置が決まります。残るのはAとC日程表です。このふたつの日程表のカレンダーでの位置を決めなければなりません。

 ☆の情報(日数)を最も正確に組み合わせたカレンダーは、すでにARCの会誌『1929』第15号でヘイゼルさんが作成しています。ヘイゼルさんは個々の日が何月何日になるかまでは出していませんが、『長い冬休み』の連続した日程表を作成していますので、かくし場島到達の1月28日、北極到達の2月10日から計算すればカレンダーになります。主な日付をあげると‥‥

  0112:D姉弟、ディクソン農場に到着
  0113:湖岸でツバメ号とアマゾン海賊の乗ったボートを見る
  0117:ナンシイ、おたふくかぜと診断される
  0126:北極探検隊、フラム号に乗船する
  0128:北極探検隊、かくし場島到達
  0201:ジョン、スーザン、ペギイ、フラム号泊を試みるも断念
  0210:北極到達

 ヘイゼルさんのカレンダーはパズルのような情報を最も美しく、まったくの矛盾なしに組み合わせて作られています。この日付を少しでもいじると、とたんに矛盾が生じるのですが、2点だけどうしても変更したい部分があります。
 ひとつはジョン達がフラム号で泊まろうとした夜です。この夜が満月であるということから、この日は1931年2月3日だと推定されます。
 もうひとつは北極探検隊がフラム号に乗船した日です。理由は湖の凍結状況です。北極探検隊がかくし場島に到達した日は、湖が端から端まで凍った日です。フラム号に乗船してから“湖のまん中の凍らない水面が日増しに小さくなる”のを北極探検隊は心配そうに観察しています。そのため、北極探検隊がフラム号に乗船した日からかくし場島に到達した日まで、少なくとも中3日ほど必要ではないかと思われるのです。

 以上の根拠から、残るAとC日程表の日付を決めます。
 A日程表の14日目(フラム号乗船)を1月24日に、C日程表の4日目(ジョン達がフラム号で泊まろうとした夜)を1931年2月3日にします。
 1931年2月3日は火曜日になります。主な日付をあげると‥‥

  0110:D姉弟、ディクソン農場に到着
  0111:湖岸でツバメ号とアマゾン海賊の乗ったボートを見る
  0115:ナンシイ、おたふくかぜと診断される
  0124:北極探検隊、フラム号に乗船する
  0128:北極探検隊、かくし場島到達
  0203:ジョン、スーザン、ペギイ、フラム号泊を試みるも断念
  0210:北極到達

 さて、ヘイゼルさんのカレンダーから上記の日付をずらすと、☆の情報(日数)に2つの矛盾が発生します。ひとつは2月5日のティティの台詞「学校へ戻るまでにあと10日間あるわ」です。ナンシイのおたふくかぜ発病が1月15日であり、検疫停船期間がその日から28日間だとすると、検疫停船期間明けは2月12日となり、なんと『北極の朝』の翌日なのです。これでは、2月5日からだと7日目となり、大きく矛盾してしまいます。
 でも、この矛盾を避ける方法があります。それは曜日と週の概念です。検疫停船期間が明ける2月12日は木曜日です。その日に即、家に帰ったとしても週末になってしまいます。ならば、検疫停船期間が明けた週末を家に帰る日(移動日)としてもおかしくはないのではないでしょうか。さらに、ティティがその台詞を言ったのは午前中です。“あと10日間”に2月5日が含まれたとしても矛盾はありません。さらに、ティティが移動日を日曜日まで目一杯延ばすつもりだったのなら、2月14日(土)まで10日間となります。

 もうひとつの矛盾は、2月4日のドロシアの回想です。ドロシアは、ツバメ号の4人とアマゾン海賊を乗せたボートがヤマネコ島へ下っていくのを見たのは3週間前だったと思い出しています。その日は1月11日であり、2月4日から数えると24日前(週単位で見ると4週前)になってしまいます。
 この矛盾を回避する方法はありません。ただ、この“3週間前”を「3週間くらい前だったように思う」という程度にとらえるなら、大きな矛盾とはならないのではないかと思われます。

 ヘイゼルさんのカレンダーから上記の日付をずらした場合、ヘイゼルさんのカレンダーよりも☆の情報(日数)により適合するものもでてきます。それは、ナンシイの発病から回復、さらに釈放までの日数です。
 ナンシイ発病の日、お医者さんは「3、4週間かかる。はれが引いてからも、少なくとも1週間は人にうつす怖れがある」「ナンシイは2週間で起きられるようになるし、はれが長びかなければ3週間かっきりでなおる」などと言っています。この台詞を整理すると、発病から顔の腫れが引いて起きられるようになるのに2週間、体調が回復するのに3週間、釈放までさらに1週間だということになると思われます。C日程表の4日目にお医者さんがナンシイに「あと1週間もしたら、君も仲間にかえる」と言っていますが、この日が発病から回復までの3週間目にあたると思われます。
 さて、ヘイゼルさんのカレンダーによれば、1月17日の発病から2月2日の回復まで16日間、回復から2月10日の釈放まで8日間となります。別にお医者さんの言葉より早くナンシイが直ったからといって矛盾が生じるわけではありませんが、ヘイゼルさんのカレンダーから上記の日付をずらした場合、1月15日の発病から2月4日の回復まで20日間、回復から2月10日の釈放まで6日間となり、よりお医者さんの言葉に近づきます。

 A日程表の日付をもっと正確に決めるためには、1931年当時の学校の冬休みがいつからいつまでだったかを調べなければなりません。ツバメ号の4人とアマゾン海賊、それにD姉弟が通う学校は寄宿舎でしょう。だとすると、北部の湖からまず家に帰り、さらに家から寄宿舎まで移動しなければならなくなるため、休暇中の移動日の数も変わってくるはずです。

back

『長い冬休み』に関する考察と苦悩

 以上の考察でなんとしても困るのが、『長い冬休み』が1931年の出来事になってしまうことです(^^; 『ツバメ号とアマゾン号』が1930年の出来事なら、『長い冬休み』は1932年の出来事じゃないと矛盾してしまいます。

 ランサムサガの12作品は大きく2つに分類されます。ひとつは《本当にあった出来事》をランサムが作品としてまとめたもの、もうひとつが《子供達が作った物語》をランサムが作品としてまとめたものです。
 『ヤマネコ号の冒険』『女海賊の島』が《子供達が作った物語》であることは、ほぼ間違いないところです。私は『シロクマ号となぞの鳥』も《子供達が作った物語》ではないかと考えています。理由はとても個人的かつ感覚的なもので「読み終えるとランサムサガが終わってしまうみたいでとても寂しくなるから」だったりします(^^; もっとも、『アーサー・ランサムの生涯』に匹敵する学術的なホームページを作成されているKIMURAさんは『シロクマ号となぞの鳥』は《本当にあった出来事》だと主張されています。理由は「私が最初に読んだランサムサガだから」だそうです\(^o^)/

 もし『長い冬休み』を《本当にあった出来事》と《子供達が作った物語》の境界線上に置くことが許されるのなら、次のような構図はどうでしょうか。
 1930年12月から1931年1月にかけて、ツバメ号の4人が北部の湖にやってきます。この時、屋形船の中でのちに『ヤマネコ号の冒険』『女海賊の島』となる物語が作られます。そして、この年は冬の寒さが厳しく、冬休みが終わった後(子供達が学校に戻った後)で湖が凍結します。湖が端から端まで凍った日が1931年1月28日です。その6日後、フリント船長は屋形船で満月の夜を過ごします。
 1931年12月24日、ツバメ号の4人が北部の湖にやってきます。フリント船長から1年前の凍結した湖の話を聞いてくやしがり、今年は北極探検をするぞということに決まります。この年は雪の多い年で、イグルーを作り、手旗信号の練習を開始し、小湖が凍ればスケートの練習も始める予定でした。そこにD姉弟が到着します。火星通信で知り合い、彼らは船乗りではなかったものの、スケートの腕前を買われて北極探検隊にはいります。結局、湖は凍り付くことはありませんでしたが、グリーンランドを横断し、深く積もった雪の上を(いくつかのトラブルもあって)吹雪の中、見事北極に到達します。
 この北極探検の過程で、子供達は湖が去年のように凍ったものとした北極探検物語を作っています。この物語は自分達の今日の出来事や明日の予定もふんだんに盛り込まれて、やがてのちに『長い冬休み』になったのです。

 よし、これで決定! ばんざ〜い!
 と、ほっとして『長い冬休み』を本棚に戻し、『オオバンクラブの無法者』を出して読み始めたとたん、ぶっとんでしまいました‥‥。
 『オオバンクラブの無法者』第1章「とび乗り」P13です。「冬の休暇には、こおりついた屋形船でくらしたわ」とドロシアが言っています。物語を作るドロシアですから、もしかすると現実と物語を混同させている可能性も少しはあるかもしれません。しかし、その直後、「たった1度あるわ、氷の上を、そりで」と言うドロシアに「あれはほんとの帆走とはいえないよ。ただ風に吹かれて動いただけだ」とディックが応えています。現実派のディックですから、物語のことを言うはずがありません。さらにP14では、ドロシアは湖畔での冬休みが1ケ月あったと回想しています。
 ひえ〜。やっぱり、『長い冬休み』は《本当にあった出来事》なのです。でも、なんで1931年になるんでしょう?

 残された最後の理由は、ランサムが『長い冬休み』を執筆した時、元にするカレンダーを間違えたのかなあ。なにしろ1ケ月以上にも及ぶ長い休暇であり、頼りになるナンシイはずっとベッドに留まり続け、フリント船長も最後の1週間しか北部の湖にいなかったということもあって、詳しい情報のほとんどを子供達の記憶と彼らがフラム号に残した航海日誌に頼るしかなくなり、しかもその航海日誌の記入者のひとりがティティだったものだから、現実と空想がないまぜになっていて、どうやっても前後のつじつまがあわず、ランサムも頭を抱えてしまって、あーだこーだと航海日誌パズルを組み立てている時に、ふと誤ってカレンダーを1932年ではなくて1931年に合わせてしまったのだと。

back

COOTさんの救いの手

 奥深い迷宮にさまよい込んでしまった私に、またもやCOOTさんの救いの手が届きました。COOTさんの主張です。
 これはランサムが「わざと」そうしたのです。鍵は次の有名なティティの台詞にあります。(『ツバメの谷』411ページ)

>>「見えないほうがいいのよ。つぎになにが見えるか、
>> わからないほうがおもしろいもの。」

 ランサムは『本当にあった出来事』を時間的にも空間的にもわざと少しひねることで、海賊と探検家達の秘密を守りつつ、後世の好奇心旺盛なランサマイト達にティティの台詞に表わされているような夢を与えてくれたのです。
 ‥‥心からこの意見に賛同します。
 これでほっとしました。
 最初は冗談まじりに始めた年表研究なのですが、あまりにも実際の月齢に合致するため、今ではものすごく大真面目にチェックをしているような状況で、こうなると年表の奇妙なズレが気になってしかたがなくなっていたのです。
 これで肩の力を抜いて研究ができます。ランサムサガの中に出てくるたった3つの年数(1901年、1929年、1931年)のうち、2つが相互に矛盾していることがわかった時、ランサムの勘違いか?と思った時から、実はランサムの術にまんまと引き込まれてたわけですね。やられちゃいました(^^;

 どこまでいっても結果が確定しない。
 科学的な研究なら辛いものでしょうけれど、ランサムサガの場合には、ティティの言葉通り、この方がずっとずっと素敵です。実のところ、このまま年表のチェックを続けるとどうなるのだろうという不安がだんだん大きくなってきて、弱っていたのです。でも、これで本当に楽になりました。
 要は、信じる者が信じたいものを信じればよいということで、一通りのチェックが終わった時点で、私は《1929年説》に再度鞍替えするつもりです。なぜって、私が最初に読んだランサムサガである『ツバメ号とアマゾン号』に1929年と書いてあるのですから!

back

『長い冬休み』のカレンダー
 《1929年説》

 以上のように、ランサムサガの中では最も複雑なカレンダーとなる『長い冬休み』なのですが、北極の日を1931年2月10日(火)として、一応の結果をまとめてみました。

【A日程表(14日間)イグルーの日々】
 1931年1月10日(土)
 D姉弟、ディクソン農場にやってくる

 1931年1月11日(日)
 D姉弟、湖岸でツバメ号の4人とアマゾン海賊の乗ったボートを見る
 天文台からハリ・ハウへの火星通信成功

 1931年1月12日(月)
 D姉弟、天文台でツバメ号の4人とアマゾン海賊と知り合う
 D姉弟、イグルーに招待される

 1931年1月13日(火)
 ジョン、ハリ・ハウと天文台に信号板を取り付ける
 小湖でスケートの練習
 D姉弟、北極探検隊隊員として認められる

 1931年1月14日(水)
 雪のイグルー作り
 ティティ、ロジャ、D姉弟、そりで遊ぶ

 1931年1月15日(木)
 ペギイ、氷を割ってハリ・ハウ湾に着岸
 ナンシイ、おたふくかぜと診断される

 1931年1月16日(金)
 イグルーに集合し、スケートと信号の練習

 1931年1月17日(土)
 イグルーに集合し、スケートと信号の練習

 1931年1月18日(日)
 イグルーに集合し、スケートと信号の練習

 1931年1月19日(月)
 リオから湖を横断、ベックフットでナンシイから指示を受ける
 ・ヤマネコ島をシュピッツベルゲンにせよ
 ・アラスカをためせ
 ・グリーンランドを横断せよ

 1931年1月20日(火)
 グリーンランド横断
 ディック、ディクソン農場の小羊を助ける

 1931年1月21日(水)
 シュピッツベルゲンに上陸し、スケートと信号の練習
 ナンシイに屋形船が凍結していると手紙を書く

 1931年1月22日(木)
 ナンシイ、手紙を読む

 1931年1月23日(金)
 ナンシイ、フラム号の鍵を送る

 1931年1月24日(土)
 北極探検隊、フラム号に乗船。フラム号の日々が始まる

【B日程表(1日間)フラム号の日々】
 1931年1月28日(水)
 北極探検隊、かくし場島に到達

【C日程表(6日間)フラム号の日々】
 1931年1月31日(土)
 ウの島までの往復旅行で氷上ヨットを見る

 1931年2月1日(日)
 ベックフットのそりに帆がつく

 1931年2月2日(月)
 ディックとディクソンおじさん、そりに帆をつける相談をする

 1931年2月3日(火)
 ナンシイの暗号「誰がフラム号で寝るのか」が着く
 ジョン、スーザン、ペギイ、フラム号泊を試みるも断念

 1931年2月4日(水)
 ペギイ、D姉弟にフラム号泊を勧める
 フリント船長が帰国し、D姉弟に代わってフラム号に泊まる

 1931年2月5日(木)
 フリント船長、北極探検隊に加わる

【D日程表(3日間)北極探検】
 1931年2月9日(月)
 スケートの練習、湖を2度横断する

 1931年2月10日(火)
 おもいもよらぬ北極探検

 1931年2月11日(水)
 北極の朝を迎える

 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。


ホームページ(目次) に戻る