ドンキイ探検隊

ドンキイ巡礼記:航海編

初版97.10.26/改訂97.12.23


Wild Cat Island
ヤマネコ島です
ランサムサガが始まった場所です
そして、子供達がいつも帰ってくる場所です


<目次>


1997年8月12日:コニストン湖/出港

 柔らかい朝日が差し込む食堂の白いテーブルで、本当にボリュームたっぷりのイングリッシュ・ブレックファースト [註釈] をぱくついていると、エリザベスさんが隣のテーブルの上に、青い模様入りの紙ナプキンで幾重にもくるまれた包みを並べてくれました。昨夜からお願いしてあったピクニックランチです。お弁当を手にすると、なんだか小さな頃の遠足を思い浮かべてしまいます。

 コニストン湖のボートセンターが開くのは午前9時です。エリザベスさんの息子さんが、そこで働いているとのこと。ボートは1日借りる予定です。手漕ぎボートは1日で27.5£です。
 リュックにピクニックランチ、地図、コンパス、ツールナイフ、カメラ、ヤッケそしてドンキイの旗を詰め込みます。ガソリンスタンド(兼雑貨店)でミネラルウォーター4本とレモネード2本を買い込みます。地表近くの霧はだいたい晴れましたが、カンチェンジュンガはもちろん、ハリ・ハウがある丘陵の頂部付近は灰色の薄いベールにおおわれています。

 桟橋に着いたのは9時10分前。喫茶兼土産物屋さん(駐車場にぽつんとひとつだけあった建物です)が開店準備のお掃除をしていました。店の前にテーブルを出し、椅子を並べています。湖畔には、従業員の数名以外は、見渡す限り誰もいません。貸しボートの受付をするボートセンターも閉まったままです。
 ボートセンターのすぐ前の浜に引き上げられているボートを眺めていると、年配の男性が現れました。
「ボート?ヨット?」
「(手で漕ぐ真似をしながら)手漕ぎボート、1日、プリーズ」
「(手で漕ぐ真似をしながら)ボート? オーケイ」
 現金で支払いをして、ライフジャケットを受け取ります。その間に、若い男性の従業員さんがボートの準備をします。まず、船尾の簀板をはぐって、柄杓で溜まっていた水をかいだします。ボートを湖に少し押し出し、オールを取り付けます。このオールには途中に穴があいていて、この穴を船縁から突き出した鉄製のピンに通すのです。
 我々がボートに乗り込むと、彼が注意事項を説明してくれました。ライフジャケットは脱がないこと。もし水が溜まるようであれば、この板をはぐってこの柄杓でかいだすこと。他のボートやヨット、特にランチにはよく気をつけること。ひとつひとつにうなづくと、「じゃ、気をつけて!」とぐっとボートを押し出します。

 ボートは細身です。カヌーに近いような感じ。オールは長くて重いです。でも、オールはボートの船縁のピンで串刺しにされていますから、そこが横滑りすることのない支点になるため、操作は簡単です。ただし、このボートにはキールがほとんどない [註釈] ため、片方のオールだけを漕ぐと回頭するのではなくて斜めに進むことになります。回頭するには、左右のオールでそれぞれ逆方向に漕がなければなりません。ともあれ、串刺しオールですので、言葉にするよりずっと簡単に扱えます。
 地元でボートを練習した時も、一番手間取ったは、ボートが密集した繋留場から外に漕ぎ出すことです。スペースがないため、オールがうまく使えません。こういう時は格好を気にせず、オールを船内に突き込み、両手を使って他のボートをひっつかんでよいしょよいしょと自船を押し出します。

 出ました。コニストン湖にボートで浮いています。
 風はほとんどありません。ちゃぷちゃぷという音は船底に残っている水でしょう。空は低く灰色で、少し寒いくらい。太陽は輝いていますが、薄い雲にとりまかれてちょっと元気がありません。
 湖面には対岸の風景が上下逆さまに映っています。さーっと風が渡ると、そこだけさざ波ができて、風景をかき乱します。静かです。まるで貸し切りのコニストン湖です。大きく深呼吸をしてオールを漕ぎ出します。進路は南です。目指すはヤマネコ島です。

back

1997年8月12日:コニストン湖/航海

 桟橋から離れ、湖の中央まで漕ぎ出します。このあたりは、湖の幅は500mくらいです。桟橋付近では左右が岬に遮られるため、8Kmも離れた湖の南端方向を望むことができません。
 湖のほぼ中央で、船首を南に向け、身体をひねって後ろを振り返り、目標を定めます。ボートは不便です。進行方向とは逆に身体が向くわけで、船尾に陣取ったイトコに進行方向のズレと他船接近の早期発見を頼みます。
 最初の目標は、ここからかろうじて見える小さな島(Fir Island)です。数回オールを漕いでみて、島に向かって直進しているとイトコが言った時、後ろ向きの私から見える目標を見定めます。

 ボート漕ぎは単調な作業です。オールの先を水中に入れ、ぐっと背中を反るようにして漕ぎ、オールの先をさっと水面に上げて、お辞儀をするように上半身をまるめてオールを移動させます。ただこれだけの事なのですが、タイミングがずれると、オールが水面を打ち、大きな水しぶきがあがります。
 ある程度の速度がでれば、慣性で漕ぐのが楽になるのですが、楽になると意識に隙が生じ、オールが水面を打ちます。これをやると、速度ががたっと落ちてしまって、また漕ぐのに力が必要になります。
 あるいは、進行方位がズレてしまった時、「右を強く、左を弱く」とイトコに指示されて、え〜とえ〜と右はどっち?などと考えていると、これまた大きな水しぶき。最初の1時間は、これの繰り返し。その度に、オールを休めて、あたりの景色を楽しみます。

 双眼鏡で周囲を探査していたイトコが「あっ!」という声。双眼鏡が向いている方向を見ようとして、またもや水しぶき。鴨の親子 [写真] が並んで水面を泳いでました。雛6羽をお母さんが先導しています。こちらに向かってきていて、このままゆくと衝突コースのようです。
 ゆっくりとオールを漕ぎます。イトコは望遠のついたカメラを構え、「もうちょっとこっちへこい」とつぶやいてます。しかし、途中でお母さん鴨がこちらに気づき、急にコースを変更しました。そしたら、続く子鴨達の列が大きく乱れ、思わず大笑い。

 周囲の風景は、ただひたすら森と丘陵と大きな木々 [写真] です。ところどころにぽつんと白い壁の小さな艇庫が見えます。かなり遠くまで見えるようになりましたが、どこも皆かすみの中にあるようです。カンチェンジュンガも背景の空に溶け込んでパステル調の絵画のよう。
 あいかわらず風はほとんどなく、湖面は柔らかな水飴を押し広げたみたいで、うねりうねりと続く水面を見つめていると、ふと眠気を誘われます。気温は上がって、オールを漕いでいると額から汗が流れ落ちます。ミネラルウォーター1本があっという間に空になり、もう1本もすでに半分。もう2本ほど余分に買っておけばよかったようです。

 航海を始めて1時間と少し。目標にしていた小島の手前に桟橋が見えてきました。桟橋の先端に何かいます。カモメかなと思ったら、桟橋に腰掛けて足をぶらぶらさせているカップルでした。けっこう立派な桟橋 [写真] です。でも、OSの地図では小島(Fir Island)の手前には桟橋の記載はありません。個人所有の桟橋なのでしょうか。
 小島に近づきました。 [写真] すでに出発から1時間20分。OSの地図で見る限り、この小島からヤマネコ島までは、まだ、これまでに航海したのと同じくらいの距離が残っています。ひえ〜、これでは片道3時間近くかかってしまいそうです。馬力を上げて漕がなければなりません。
 しかし、この小島もとても綺麗です。周囲は岩で、その上は自然のままの森になっています。横を通過します。この島を越えれば、その向こうにヤマネコ島が望めるはずです。今、初めてこの目にするヤマネコ島です。小島の水際を構成する岩がぐっと湖に向かって突き出し [写真] 、そこで途切れ、その向こうに別の岩がもっとぐっと湖に突き出ています。そこは、まるで、ふたつの岩の岬に囲まれた天然の港です。あれ‥‥?

 ああ、ここだあ! ここって秘密の港じゃないか!
 なんと仮の目標としていた小島こそ、ヤマネコ島そのものだったのです!

back

1997年8月12日:ヤマネコ島/上陸

 しっぽだけ残して丸くなったアルマジロを思い浮かべて下さい。頭は北を向いています。これがコニストン湖のヤマネコ島(ピール島)です。
 頭から北北東の方向、約5Kmのところにコニストンランチが出ている桟橋があります。しっぽは南に向かって伸びています。これが“秘密の港”です。
 右前足のあたりが“上陸地”です。胴体の右側は陸地(High Peel Near)に近く、距離はほんの百mほどです。
 我々のボートは、ヤマネコ島・アルマジロの頭から近づき、その左肩を回り、胴体を横に見て、最後にしっぽである“秘密の港”に気がついたのです。

 ここがヤマネコ島であるとわかった時、驚きのあまり、漕ぐ手を忘れ、ただ島を見つめるばかりでした。確認のため、秘密の港から南を望みます。はるか遠く、左から陸地が湖に伸び、右からふたつ重なって突き出す岬の間で、湖は狭くなっています。左から伸びる陸地は「IN THE FOOTSTEPS OF THE SWALLOWS AND AMAZONS」で屋形船湾だとされている入江の北側の岬(Park Nab)でしょう。島らしきものは見えません。もう間違いありません。さきほどの立派な桟橋はナショナルトラストの蒸気船ゴンドラが着く桟橋(PARK-A-MOOR)だったのです。
 惰性で流されて、秘密の港から50mほど離れてしまいました。ゆっくりとボートの向きを変え、ヤマネコ島に向かいます。あ、人影です。秘密の港の向かって右側の岩の上に誰かいます。そうです、秘密の港の中にはボートがあります。先住民がいるようです。
 秘密の港はかなり狭いため、もう1隻のボートを入れるのはためらわれます。そこで、ヤマネコ島を一周してみることにしました。秘密の港の右にコースを取ります。いました。先住民 [写真] です。ヤマネコ島から突き出した大きな岩の上に、数人の若い男女がいます。こちらを見ています。ハローと声をかけ、手を振ります。向こうも笑いながら手を振り返してくれます。友好的なようです。

 秘密の港を左に見ながら、ヤマネコ島・アルマジロの右側に回り込みます。水際は、斜めに切り落としたようなまっすぐな岩の壁が続いています。その先、木々が岩を覆い隠し始めるあたりに狭い砂浜が見えます。上陸地に違いありません。ただし、そのすぐ前の湖面には、てっぺんに白い三角の板が打ち付けられたポールが立っています。陸地に近い場所でこういう標識があるのは、決まって浅瀬や暗礁の印です。十分に距離をとって進みます。やはりそうでした。上陸地の前は水深1mもありません。
 上陸地の前を過ぎ、ヤマネコ島・アルマジロの頭の方に回ります。この方向から見るヤマネコ島は、お椀をふせたような、木々が島から湖にこぼれ落ちんばかりの小さな可愛らしい島です。逆に、秘密の港の方向から見るヤマネコ島は、ゴツゴツした岩が島から湧き出すようにして湖に向かって突き出し、とても荒々しい感じがします。

 我々がヤマネコ島の一周を終え、再び秘密の港に近づくと、先住民達が出港の準備 [写真] をしていました。オールで港の両側の岩を押しながら、逆向きにボートを外に出します。漕ぎ手が前後に2人のボートです。ボートが秘密の港から1艇身ほど離れると、船長らしき人物が合図をしてオールを漕ぎだします。見事なものです。ぴったりと息が合い、オールから水しぶきひとつ上がりません。彼らは南に向かって漕ぎ去ってゆきました。
 ボートを回し、秘密の港にまっすぐに向けます。入口の岩と岩の間隔は3mほどです。待ち伏せがないことを確認し、慎重にボートを近づけます。「右よし」「左よし」首を左右に回し、岩と岩の真ん中を抜けます。港の中は少し広くなっています。左右の岩は、どちらもナイフで切り取ったようにまっすぐです。これなら多少ボートをぶつけても、傷はついても座礁するということはないでしょう。港のどん詰まりは狭い砂浜です。船底がガリガリと音を立てるまでボートを進め、そこでオールを降ろします。靴を脱ぎ、靴下を脱ぎ、ズボンのすそをまくり上げて、湖に足をつけます。冷たい。ボートから降り、ボートをぐっと引っぱり、できるだけ岸に近づけます。もやい綱をどこに縛ろうかと咄嗟に考えたのですが、なんだ、ボートには長いもやい綱がありません。
 イトコを降ろし、もう一度、ボートを岸に近づけます。ライフジャケットを船内に脱ぎ、代わりにリュックを背負います。岸に立ち、島の奥に目をやります。そこはうっそうとした森林です。いよいよヤマネコ島上陸 [写真] です。

back

1997年8月12日:ヤマネコ島/探検

 秘密の港を形成する両側の岩壁も、ヤマネコ島の東岸の岩壁も、同じく北から南(正確には北北東から南南西)へと真っ直ぐに伸びています。これは地殻の変動で地層が縦方向にずれ、そのさきっちょの部分が島になったのでしょう。
 秘密の港の岩壁は、途中で少し欠けているのですが、そのまま伸びて、島の少し西側を縦断しています。このため、島内に立つと、左右を樹が生い茂る小高い丘に挟まれた縦長の盆地のように見えます。盆地の真ん中は長年に渡って誰かがキャンプをしていたのか、整地されたように草木がなく平になっています。許されるのならば、ここは最高のキャンプ地だと思います。

 秘密の港に続く長細い砂浜を上ると、柔らかい腐葉土に草が生え、回りを木々に囲まれる場所に入ります。ヤマネコ島・アルマジロの左後足のあたりです。左には木々の間から湖が見えます。右は2mほどの高さの急斜面が続いています。そのまま真っ直ぐに進み、右の斜面の切れ目から、岩を足掛かりに島の中央部に入ります。ヤマネコ島・アルマジロの左脇腹のあたりです。
 登った急斜面は、そこですぐに1mほどのなだらかな下りの斜面になります。斜面を降りると、そこは3m×10mくらいの平地になっていました。ここにはほとんど草もなく、真ん中には古い焚火の跡らしいものがあります。そこに立つと、周囲も上も潅木と樹の枝におおわれ、緑のドーム [写真] のようです。「ピール島」と名前の書かれたナショナルトラストの看板 [写真] が立てられていて、この地の自然を大切にしようと訴えています。

 周回した時に見た上陸地に向かいます。ヤマネコ島・アルマジロの右前足のあたりです。島内を北に歩き、ヤマネコ島・アルマジロの右肩あたりまで行くと、そこに上陸地へと下りる坂があります。これまでに多くの人が歩いてきたのでしょう。固く踏み締められた道になっています。下りると、そこは小さな砂浜です。すぐ前に High Peel Near [写真] が見えます。ここから見る High Peel Near はまるで大きな島のようです。
 今度は、さっき先住民達がいた秘密の港の東側の岬に向かいます。風がわたると木々の枝がざわざわと鳴ります。島内を南端まで進むと、急に落ち込む斜面となり、その下は砂浜になっています。秘密の港からは見えなかった砂浜です。斜面を下りずに、左に回ると、木々の緑の屋根がなくなり、岩の岬の上に出ます。草もなく、ほとんど岩肌がむきだしです。ところどころに紫色の小さな花 [写真] を一杯に咲かせた、触れるとひっかかれて痛い潅木が密生しています。(そして、これこそがあのヒースだったのです!)

 見晴らしのいいこの岩の岬でお弁当にします。包みを開くと、黒パンにピーナッツバターをはさんだサンドイッチ、小さなジンジャーブレッド、チョコレート、リンゴ、バナナが入っていました。楽しい! 残り少ない飲料水に注意しながらいただきます。ゴミは紙ナプキンに包んでリュックに詰めます。
 ドンキイの旗を立てようとしたのですが、岩が相手では歯が立ちません。そこでヒースの花の上に広げ、記念撮影 [写真]
 ふと気がつくと、 High Peel Near の浜辺にふたつの折り畳み式の椅子が並べられ、老夫婦がのんびりと座っています。その前ではお孫さんらしい二人の女の子がキャーキャーと水遊びをしています。また、島の南側の湖面には黒い塊が数個漂っていました。カワウソかな? 違います、かなり年配の数人のグループがゆっくりと泳いでいるのです。湖の水、けっこう冷たかったのですけれど。

 最後に、もう一度島内を縦断して、島の北端(ヤマネコ島・アルマジロの頭部)へ向かいます。ロジャの見張り場がある場所です。灯台になりそうな大きな木はあるのですが、周りにはたくさんの木が生えてますから、灯台にはなりませんね。岸に下りようにも、潅木が密集していて下りられません。
 わずかに隙間のあるヤマネコ島・アルマジロの左肩のあたりから湖を眺めます。左手の向こう岸にきれいな艇庫が見えます。だいぶん日差しが強くなってきました。お天気は快晴に向かっているようです。時刻は12時。そろそろ引き上げる時間です。秘密の港に戻り、出港の準備です。再び、靴と靴下を脱ぎ、ズボンのすそをまくりあげて、ボートを押し出します。ゆっくりと逆漕ぎして、秘密の港を出ます。ヤマネコ島にお別れです。

back

1997年8月12日:コニストン湖/帰港

 秘密の港を出た時です。ボートを北に向けようとしていて、見つけました。はるか遠く、湖の南の端近くです。ヨットです。それも白と茶の帆をはった2隻の小帆船 [写真] です。感無量。幻を見ているのではないことを確かめるためにも、最大望遠で写真を撮ります。2隻の小帆船は、お互いのコースを交差させながら、楽しげに湖の南の方に帆走してゆきました。

 ボートは1日借りています。桟橋に帰港するのは14時を予定していますから、もう少し余裕があります。そこで、ヤマネコ島の北端(ロジャの見張り場)から見えたきれいな艇庫を見に行くことにします。
 その艇庫は、ヤマネコ島の北西500mくらい、コニストン湖の西岸にあります。岸に沿う緑の森の中に、ぽつんと白い艇庫が見えます。ボートを艇庫に向け、ゆっくりと漕ぎだします。ボートを漕ぐ私はヤマネコ島を見ることになります。もやもやとした曇り空だったものが、今はもうモコモコとした夏の曇に変わり、雲の間から強い日差しがさしています。その曇がヤマネコ島の上空、北半分にかかっています。南半分には太陽の光があたって、ヤマネコ島全体が影絵のようです。ここから見るヤマネコ島 [写真] は、High Peel Near の一部のように見えます。ただ、秘密の港の突き出た岩だけは、それだけが独立した岩山のようです。

「ああ、前、前!」という声。振り返ると、艇庫がある岸の間近でした。あわてて右側のオールだけを漕いで曲がろうとしますが、キールがほとんどないボートですから、右には曲がらず、そのまま斜めに砂浜に乗り上げてしまいます。乗り上げたとはいっても、船速がありませんので、別に損害が出たわけではありません。ただ、ちょっと恥ずかしい。あたりをうかがい、オールで岸を押して離岸します。幸い、近くには誰もいませんでした。
 艇庫は石造り [写真] です。屋根は苔むしたスレートです。観音開きの大きな扉と、その上の壁は板張で、壁はペンキで真白に塗られています。艇庫の中には木造のボートが1隻。奥の壁には投網がかかっています。天井からは2本のロープがぶら下がっていて、先に大きな結び目があります。これはたぶん、ボートから艇庫の中の桟橋に渡る時、このロープを掴んでバランスをとるためのものでしょう。
 艇庫の横には帆を降ろした木製の小帆船が2隻。いいなあ。FRP製のスタイルのいいヨットとは明らかに違います。シンプルで無骨で可愛らしい。

 また「ああ、前、前!」という声。振り向くと、今度は右前方からヨットが真っ直ぐに接近しています。船長らしき人物は船首にマットを敷き、舳先に足を投げ出して、悠然と昼寝をしています。わわ、居眠り運転かと、あわてて左に避けます。今度は左右のオールを逆に漕ぎましたから、すっと曲がります。
 あぶないなあとヨットの通過を見ていると、ちゃんと船尾に舵を持つ航海士がいました。笑いながら手を振っています。
 三度目の「ああ、前、前!」という声。今度は大物です。蒸気船『Gondola』 [写真] です。真白い蒸気を真後ろに吐きながら軽快に飛ばしています。船長は船尾にある一段高い場所で操船しています。エンジ色の船体に白い客室、舳先と船尾には英国ユニオンジャック、客室の上のマストには緑地に白で(たぶん)炎を吐く竜の旗がはためいています。蒸気は船尾の黒い煙突から出ています。デッキには大勢のお客さん。そのうちのひとりがこちらに向かって手を振ります。オールを漕ぐ手を止め、手を振り返すと、みんながわっと一斉に手を振ってくれます。こうなったらしょうがないので、こちらは両手を振ります。目深に帽子をかぶった船長も大きく手を振ってくれました。

 気がつくと、湖は賑やかになっていました。手漕ぎボートに電動ボート、カヌーにヨットにウィンドサーフィン。砂浜のある岸辺には椅子がたくさん並んでいるし、水しぶきをあげてはしゃいでいる人々も大勢です。朝の貸し切り状態の湖とは一変です。
 再び、今度はうしろから蒸気船『Gondola』がやってきます。湖の反対側です。速度を落とし、やがて桟橋に着艇しました。ブラントウッドの桟橋 [写真] です。桟橋の上の方には白いお城のような建物があります。大勢の人が乗り降りしています。出航した桟橋 [写真] が見えてきました。ここも大賑わいです。色とりどりのヨットが浮かんでいます。水着姿の家族連れが浜辺を取り囲むようにして座っています。そしてハリ・ハウ [写真] が見えます。目印は3連の艇庫です。艇庫の上に広い草原と白い建物が見えます。ボートを降りれば、今度はそこに向かいます。


ドンキイ巡礼記:犬小屋編 に進む

ホームページ(目次) に戻る