ドンキイ探検隊
ドンキイ巡礼記:犬小屋編
初版97.11.24/改訂97.12.23
ハリ・ハウに続く草原です
中央の白い建物がハリ・ハウです
この草原を、湖から建物に向かってロジャが駆け登りました
<目次>
1997年8月12日:コニストン湖/ハリ・ハウへの道
桟橋にボートを近づけると、朝、送り出してくれた若い従業員さんが“こっちこっち”と手を振っています。なにしろ、ボートにヨットにカヌーが浮いていて、その隣の区画では大勢の子供達が水辺でおおはしゃぎしているのです。その間を縫うようにして、岸にボートを乗り上げます。同時に、ぐぐ〜っとボートが引き上げられます。
「Did you enjoy yourself ?」と従業員氏。
「Yes! but very tired」と私。(すごい、英会話してしまった(^^;)
シャツもズボンも汗でびっしょりです。持って行った飲料水は帰港30分前に底を突き、喉はカラカラ。桟橋近くの喫茶兼土産物店でコーラを買います。本当はビールが欲しかったのですが、昼間の大汗をかいた後のビールはとてつもなく美味いかわりに、直後にとてつもない脱力感にみまわれますので我慢です。
コーラを飲みながら、コニストン村の方向に戻ります。桟橋から直接、湖の岸辺を歩いてハリ・ハウに向かうことはできません。一度、バス停まで戻って、そこからバス路線を歩くことになります。
灰色だった曇は、もう真白に変わっています。刷毛で、ささーっと撫でたような流れるような曇です。日本の秋の運動会あたりの頃の雲に似ています。日差しはもう眩しいくらいです。風が気持ちいい。そして、やっとカンチェンジュンガの全景
[写真]
をはっきりと見ることができました。大きいです。高いです。そびえたっています。ほとんど緑のない岩山ですが、隣に見えるごつごつしたコニストンムーアとは違い、美しい稜線です。ティティが美しいと言った、その気持ちがよくわかります。でも、これ、本当に標高800mなのでしょうか。どう見ても、その倍くらいありそうです。新幹線の窓から望む富士山のような感じです。裾野は左右一杯に広がっています。
ガソリンスタンド(兼雑貨店)でミネラルウォーターを補給します。一度、飲み癖がつくと、もうダメです。バテるとわかっていても、飲まずにはいられません。バス停からバス路線
[写真]
を歩き、村はずれまで出ます。小さな橋を渡ると、そこから道路の横に潅木で区切られたフットパスが始まります。このフットパスは、途中から立木の枝に覆われた緑のトンネル
[写真]
になります。湖に沿った道です。木々の間から、ハリ・ハウが見えます。トンネルを抜け、羊たちが草をはむ牧草地
[写真]
の横を歩き、木の柵の扉を押し開ける(スプリング・リターン式)と、コニストン湖の北端です。ここも砂浜になっていて、大勢の人が椅子に寝そべり日光浴をしています。遠くにはヤマネコ島が点のように望めます。
ここからはしばらく道路を歩きます。湖の北端を回って東岸に移ります。道は狭く、自動車がやっとすれちがえるくらい。ここを、けっこうたくさんの車が次から次へと通ります。登り坂になります。5分くらい歩くと、Tent Lodge という表札のある家の前に着きます。OSの地図によると、このあたりにハリ・ハウに向かうフットパスがあるはずです。ありました。立木の間に、枝で隠されるようにして《← Public Footpath Brantwood》という道案内です。
そこを進むと、これはどう考えても、他人の家の納屋の横を歩き、他人の裏庭を歩くことになってしまいます。引き返して、もう一度、さっきの道案内を確認します。間違ってません。やっぱりこれでいいのです。柵と扉は切れかけたロープで縛られています。それをほどき、扉を押し開け(扉が下がっていて、地面にめり込んで50cmほどしか開かない)、通り抜けて、またロープで縛ります。20mほど進むと、また同じような扉が。今度は錆びた鎖が太い釘にひっかけられてました。また、扉が地面にめり込んで50cmほどしか開きません。こりゃ不便だなあと思っていると、なんだ、その大きな扉のすぐ横に、人ひとりが通れるだけの小さな扉がありました。
田舎の田んぼのあぜ道を歩いているみたいです。左は納屋、右は森です。急に視界が開けました。広い草原
[写真]
です。右には、湖をはさんでカンチェンジュンガがそびえたっています。雄大です。ここから見るカンチェンジュンガは溜息が出るほど美しい。前方には、木立の向こうに小さく白い家が見えます。ハリ・ハウです。ここがロジャが駆けた草原でしょう。湖に向かってなだらかな下り坂になっています。羊はいません。誰もいません。ここにだーっと手足を投げ出して寝ころびたいという誘惑にとらわれます。でも、そんなことをしたら、そのまま眠ってしまいそう。
草原の2/3ほどまで来ました。柵で区切られ、このままハリ・ハウに向かうことはできません。ここで柵に沿って左に曲がります。しばらく歩くと、太い角材が2本、柵に突き刺さっています。とても大雑把な階段ですね。これを登って、柵を乗り越えるのです。今度は石垣に沿って進みます。角を右に折れると、ハリ・ハウはもう目の前です。白い壁に赤い煙突。
[写真]
屋根の向こうにカンチェンジュンガ。絵葉書(ホームページのトップに貼り付けている)そのままです。ここがハリ・ハウです。
1997年8月12日:コニストン湖/ハリ・ハウ
絵葉書で見ていたハリ・ハウは、2階建てで、窓が上下に5つずつある四角い建物だと思ってました。ところが実際は、『F』あるいは『干』の字の形をしています。一番上の横線が、絵葉書で見ていた建物なのです。
2番目の横線と、そこから下に伸びる縦線は石造りの建物で、納屋なのでしょうか、前側の建物のように壁はしっくいで白く塗られてはいません。周囲の芝生や生垣はきれいに刈り込まれ、入口や窓には鉢植えの花が飾られています。
外周の石垣にある門のすぐ内側には、数台の車が並べられています。宿泊客のものでしょう。裏庭にはロープが張られ、洗濯物が干してあります。今度来る時は、コニストン村の「i」で頼んで、ここに泊まろうと思います。朝起きると、目の前にコニストン湖があるなんて、最高の贅沢です。
ハリ・ハウの敷地内には入らず、そのまま外周の石垣に沿って進みます。足元には要注意です。でっかい牛のウンチが、もういたるところに! 羊のウンチは小石くらいの粒々なのですが、ウシのは直径20cmほどにも広がって、我々の行く手を阻んでいます。
ハリ・ハウの敷地が尽きる場所に、また新しいフットパスのゲートがありました。構造は『E』の字の真ん中の横棒が縦棒から離れて、縦棒とは反対側が支点になって可動するというものです。絵で示すとですね‥‥
+−−−−
I
柵<−−−−−I=====◎−−−−−−>柵
I
+−−−−
こんな感じかな。◎の部分が回転軸になります。コの字部分と真ん中の横棒の間隔は狭く、大人ひとりがやっと通れるくらい。通過の方法なのですが、上図で上から歩いてくるとします。まず、====◎を下側にぐっと押して間隔を広げてコの字のコーナーに身体を押し込みます。でもって、今度は====◎を上にぐっと引っ張るわけです。そしたら、身体を柵の下側に移動させるという具合。これがキッスンゲート(kissing-gate)だと思います。
羊だと、後足で立って、前足で====◎を押したり引いたりできない限り、通過することはできないでしょうし、牛だと、そもそも大き過ぎて、ゲートを押し潰さない限り通過することはできないでしょう。長年の生活の知恵というやつですね。
キッスンゲートを抜け、南に向かって歩きます。ハリ・ハウによく似た建物のすぐ横を通ります。Low Bank Ground です。ここから先も広い草原なのですが、さきほどとは違って草の丈が短く、地面がのぞいています。う〜ん、ここはもしかすると、羊が食べ尽くした牧草地で、今は休憩させている場所なのかもしれません。
ここも見晴らしは最高です。カンチェンジュンガとコニストン湖が視野一杯に広がっています。湖にはヨットが気持ちよさそうに帆走しています。白い航跡が残っていますので、いい風を受けているようです。
湖とは反対側でワイワイという声がします。風景に見とれていて気がつかなかったのですが、高校生くらいの10数人のグループが先生らしき人に指揮されて石垣の修理をしていました。石垣は、日本のように四角い石を積むのではなくて、平べったい石を何枚も何枚も重ねて造ります。みんな大汗をかいてます。ハローと声をかけると、みんなが口々に挨拶を返してくれます。
ここを過ぎると、前方の視界は森にさえぎられます。森の際までくると、再びキッスンゲートがありました。今度は鉄製で『E』ではなくて『∈』の形です。しかもさっきより狭い。それでもって錆びていて動きが悪いのです。結局、リュックを背負っていると通過できず、柵に足をかけて、半分よじ登るようにして通りました。そしたら‥‥!
うわ〜、羊が一杯なんです! それまで羊のいる牧草地とは区切られたフットパスばかりを歩いてきたのですが、ここは羊が一杯の牧草地の真ん中
[写真]
を歩くことになるのです。正直言って、初めはちょっとおっかなびっくりでした。羊はこっちをじっと見つめているし、どこが道(フットパス)なのかわからないし。草原の向こうを見ると200mくらい先にゲートがあります。そこまで直線で突っ切ることにしました。恐る恐る一歩踏み出します。近くにいる羊がぐるっとこっちを向きます。もう一歩。羊が頭を下げ、身構えたような‥‥。えいやっとばかりに、もう一歩。そしたら、羊はくるっと向きをかえてタタッと駆け出しました。つられて、周りの羊たちも。あとはこの繰り返し。羊たちも人間には慣れっこなんでしょうね。逃げても数mです。あとは、またじっとこちらを見つめてます。
羊にばかり気を取られていたら、はっと気がつくと、羊のウンチの山を踏んづけてしまってました。ああ。
1997年8月12日:コニストン湖/犬小屋への道
羊で一杯のフットパスの出口は、柵に太い角材が上下に差し込まれた階段でした。OSの地図でいうと、Low Bank Ground から南に向かうフットパス(緑の点線)がコニストン湖の東岸を走る道路にぶつかる場所です。ここからは、このアスファルトで舗装された道を歩きます。
道路のすぐ近くまで森なのですが、さすがに道路の上まで木の枝におおわれている場所は多くありません。そのため、快晴の空の下を歩いていると、もう暑くて暑くて。これが草原なら気にならないのですが、地面がアスファルトだったりすると、照り返しが強くて、晴れ上がった空がうらめしいほど。おまけに車が頻繁に通るため、そのたびに道路脇の石垣まで身体を押しつけるようにして除けなければなりません。
湖水地方は起伏が激しいので、自転車での移動は辛いというレポートがありましたが、まさにその通り。地図では、それほど起伏があるようには見えないのですが、実際には上ったり下りたり、また上ったり。でも、何組もの家族連れやカップルの自転車チームに出会いました。全員、もう全身汗びっしょりで、荒い息でペダルを漕いでいます。普通なら、頑張って坂を登りきれば、あとしばらくは下り坂で汗を乾かすことができるのですが、こうも起伏の変化が細切れになっていると、ずっと漕ぐしかありません。でも、ここでも子供達が元気でした。バテている両親を尻目に、シャカシャカシャカ〜と飛ばしてゆきます。
道がふたつに分れています。ひとつは上へ。ひとつは下へ。近くで木の枝の剪定をしていた人に聞くと、どっちでも同じとのこと。ただし、上に行くと○○があるよと話してくれたのですが、○○が聞き取れません。ならば、上に向かうことにします。道は、なんだか、大きな邸宅の裏庭に続いているみたいです。う〜ん、これでいいのかなあと思っていたら、前から観光客らしき人達が歩いてきます。そのまま進むと、本当に邸宅の裏庭です。挙句の果てには、上が渡り廊下になっている納屋の土間を通り抜けます。
抜けると、見晴らしのいい場所でした。ベンチが置いてあり、大勢の人が日陰で涼んでいます。公衆トイレもあり、公園にあるような水飲み場もあります。下には桟橋らしきものが見えます。ここがブラントウッドの桟橋の上に見えた白いお城のような建物みたいです。もう少し歩くと、広い庭にテーブルがいくつも並び、これまた大勢の人がお茶(男達はビール)を楽しんでいます。英国に来たら、一度はアフタヌーンティをと思ってましたし、何より喉が乾いてビールも欲しかったのですが、時刻はもう3時半です。まだ犬小屋に行かなければならないし、夕食は7時の約束ですし、初日からアマゾン海賊のように夕食に遅れるのは考えものです。我慢して先を急ぎます。
出発直前にメイルでいただいたポラリスファイルをリュックから出し、広げます。犬小屋までの道案内です。起点は、ここブラントウッドの桟橋です。最初の目印は
>>Grizedale の駐車場(イノシシだか野ブタの絵のついた看板もあるし、
>>木製のベンチとテーブルがあって、けっこう大きい)
ありました。とぼけた看板のある駐車場です。よし、次は
>>目印は「LOGS 150 A BAG」とかいう看板です。
>>この看板がある道の、ひとつ手前の道を右に入っていきます。
ありました。意味不明の看板
[写真]
ですが、青地に白字で書いてあります。大きな建物の前です。20mほどバックすると、確かに右に折れる道があります。車も楽々通れるくらいの砂利道
[写真]
です。森の中へ登っています。
さあ、ここからがやっかいです。
>>道が2本に分かれます。左手の細い道を行って下さい。
>>深緑と紫のポールが、道に沿って現れます。
>>右側の急斜面にもポールが続いているところまで来たら、
>>斜面を登っていって下さい。
しばらく登ると、道が左右に分れています。
[写真]
左は草ぼうぼうで、最近通った者は誰もいないような感じ。行き止まりのように見えるけれど、そのまま進めとポラリスファイルにあります。道なき道は少し下りになっています。湿っていて、靴が泥の中にめり込んでしまうような道です。やっぱり道を間違えたのかと不安になった時、前方に深緑と紫のポール
[写真]
が見えました。そこは、道とはっきりわかる山道になっています。ポールに従って歩くと、ありました。急斜面の登りに沿って続くポールです。これが最後の登りです。
>>犬小屋はすぐです。道の左側に忽然と現れます
森の中の急な斜面をハーハーと登ること数分。もうそろそろかなと思ったその瞬間、木々の間に忽然として小さな家が現れました。犬小屋です!
1997年8月12日:コニストン湖/犬小屋
生い茂る雑草と伸び放題の木の枝に取り囲まれるようにして、犬小屋
[写真]
はありました。ちょうど犬小屋の屋根の上だけは木の枝がなく、太陽の光がスポットライトのように犬小屋を照らしています。でも、なんだかその光が、暗闇の中の怪物を浮かび上がらせる懐中電灯の光のように感じられ、真昼間だというのに、ちょっと背筋がゾクッとしてしまいます。う〜ん、ちょっと不気味だなあ。
大小様々な石で組み上げられた壁に、スレート葺きの屋根。入口がひとつに、穴だけが残った窓がひとつ、屋根の上の右端には煙突があります。『スカラブ号の夏休み』の第4章「犬小屋」にあるイラストとそっくりです。唯一の違いは、こちらは犬小屋の周囲が雑草と木に囲まれているということくらい。
木製のドアの上の梁には、ビニール袋に入った小さな黄色い紙が押しピンで留められています。ツバメ号とアマゾン号の旗のマークが付いています。TARSが作った注意書き
[写真]
です。中に入ってもいいけど、散らかさないこと、そして、出る時にはドアをちゃんと縛ることと書いてあります。
ドアに付いている小さな金具と、ドアの桁から伸びている鎖があって、本来ならこのふたつを南京錠で留めるべきところを、紐で縛ってあります。窓跡から中をのぞき込みますが、暗くて何も見えません。紐を解き、ドアを恐る恐る押し開けます。
ドアから入る光で、中がぼんやりと見え始めます。中に入ります。内側の壁は、もとは漆喰で白く塗られていたのでしょう。今は漆喰がはがれ落ちてしまって、ところどころに白く跡が残っています。正面の壁は何かを燃やしたのか、ススで真黒です。右の壁には立派な暖炉があります。ここもススで真黒。床にも石が敷き詰められています。
照明なんてないし、光が入るのが窓と入口だけなので、昼間だというのに犬小屋の中はとても暗い。暖炉の写真を撮ろうにも、暗すぎてオートフォーカスが働きません。ここで1週間暮らせと言われたなら、尻込みしてしまいます。でも、暖炉に火がはいれば、様子も変わるのかな。
眩しい外に出て、ドアの紐を結びます。ここはちゃんと「もやい結び」でと思ったのですが、うまくドアが閉まりません。紐の結びに遊びが多すぎて、ぎゅっとドアを閉められないのです。3度やり直して気づきました。「もやい結び」は2つの物をぎゅっと締めつける結び方ではないのです。とはいうものの、他の結び方も思い浮かびません。仕方なくジャッキイがやっていたように「ちょう結び」にして帰ります。ずっと気になっていたのですが、あとで写真に撮った黄色い紙の注意書きを読み返してみて一安心。《物語のようにちょう結びにせよ》と書いてあったのです。
もう午後4時半です。急いで帰らないと、7時の夕食間に合いません。ブラントウッドの桟橋まで歩き、そこからゴンドラに乗って、ボートを借りた桟橋まで渡る予定です。坂道を下り始めて、膝がガクガクしていることに気がつきます。なんでもない小石につまづいて、何度も転びそうになります。うわ〜、だいぶん疲れがきてるみたい。
湖の辺まで下りて、ちょっと休憩。ここからはカンチェンジュンガとコニストンムーアが一望できます。
[写真]
この構図はどこかで見たことがあります。そう、らくださんのホームページにあったコニストン湖の絵葉書(たぶん Carron Crag というコニストン湖東側の山頂から撮った写真)です。犬小屋の位置がOSの地図でどこにあたるのかわからなくなっていたのですが、少なくとも犬小屋へと続く道への入口は Carron Crag から西の Cock Point と書かれたあたりであることは間違いないようです。
足取りが重くなっています。首筋に当たる日差しが痛く感じられます。とにかくブラントウッドの桟橋まで歩けば‥‥。ヨロヨロしながら、やっと桟橋が見えてきました。さあ、ゴンドラの出発までどれくらい時間があるのかなと、ふと思って、あっと声を上げてしまいます。そういえば、ゴンドラの出発時間の確認をしていないのです。5時前に1便あったはずなのですが、時刻表を持ってくることさえ忘れてしまってます。これはヤバイかなと青ざめた時、桟橋から出てゆくゴンドラが見えました。あ、ああ、あああ〜。
ブラントウッドの桟橋からコニストン村のホテルまで、湖の北端をぐるっと回って約4Km。やってきた道程をそのまま逆にたどります。くたびれ果てて、もう口もききません。ただ黙々と歩いて歩いて。ホテルに帰り着いたのは午後6時20分でした。
1997年8月12日:コニストン村/夕食
夕食はフルコースです。犬小屋訪問からクタクタになってホテルに戻り、シャワーを浴びて、着替えて居間に行きます。午後7時ちょうどです。ソファーに座っていると、ご主人のロビンソンさんが左腕に真白なタオルを掛け、銀色のお盆にメニューをのせて現れます。メインディシュは朝食の時に選んでありました。肉か魚料理ですが、私は魚です。
確認かなと思ったら、実は選ぶものはまだあったのです。食前酒にワインかビールあるいはジュースか。ワインも数種類の名前があります。ビールもラガーかエールか黒か、ジュースだってリンゴにオレンジにグレープフルーツです。私はラガービールをいただきました。オードブル、スープもそれぞれ2種類あります。メニューは驚いたことに日本語版がありました。なんでも、英国に出張していた日本の方と親しくなり、彼が何度もここを訪れている間に作ってくれたのだそうです。
テーブルの用意ができるまで、居間でスマートなグラスに入ったラガーを飲みます。ヤマネコ島から帰った時から、ずっと冷えたビールが欲しかったのですが、やっと飲めました。ああ、喉越しのうまさ!
用意ができましたと告げられ、テーブルに着きます。テーブルの上にはナプキンが円錐状に巻かれ、その頂部には金色のリングがはめられています。その両脇にはフォークとナイフがそれぞれ数本ずつ。でた! 私、こういうの、苦手なんです。とりあえず、ナプキンを膝の上に広げ、ナイフとフォークは外側から順番に使のだろうと合点しておきます。
オードブルは小海老と海草のサラダです。サラダはフォークで食べるのでしょうか。お、塩味がぴりりと効いて、小海老がなかなか。スープはトマトのスープです。これがとってもおいしい! 喉が焼けるほど熱く、とろっとしていて、フーフーと吹いて一口飲み込むと、口一杯にトマトの香りと酸っぱさが広がります。お皿を下げる時、とてもおいしかったですと言うと、ロビンソンさん、にっこり笑って「ワインはいかが?」 魚に合うワインをお願いしました。
メインディシュは白身魚のフライです。湯気のたつ大きなお皿から、ロビンソンさんがベークドポテトと茹でたブロッコリーを取り分けてくれます。私、生まれて初めて、魚をナイフとフォークで食べました。料理方法が違うのか、そもそも魚がでっかいので身が骨から取れやすいのか、肉をナイフとフォークで食べるのより簡単でした。全体に薄味なのですが、調味料として上からかけられているお酸(ワインビネガー?)の酸っぱさが新鮮で、なかなかいけます。けど、この魚(の切り身)、長さが30cmくらい、幅が10cmほど、厚みも2cmはあります。ポテトも直径5cmはあるのが数個、ブロッコリーだってたっぷりだ。
お腹はぐーぐーいうくらい減っていたのですが、とてもこんなには食べられません。魚のフライを3/4食べたところで、もうこれ以上入らないよおという状況。しかし、食べ残すのは失礼だと、ポテトとブロッコリーには勘弁してもらって、魚のフライを平らげます。ぐ〜む、お腹が苦しい。
お皿が下げられ、ワイン(白で辛口)を優雅に飲みます。もう、これで終わったような気がしていたのですが、まだありました。今度は奥さんのエリザベスさんが、これまた湯気のたつ茶色でねばねばした直径20cm厚み3cmくらいのケーキと、これもまた湯気のたつレモンケーキ(レモンの香りが素晴らしい)を持って現れます。どちらがよろしいですか?
茶色でねばねばしたケーキをいただきます。イトコに頼んで「少しだけ切り分けてください」とお願いします。エリザベスさん、にっこり笑って奥に下がり、今度出てきた時にはお皿に大きく切り分けられたケーキがで〜んと乗ってました。うわ〜! 熱いケーキなんて初めてです。甘そうだなあと見ていると、エリザベスさんが手にした容器から湯気のたつシロップをたっぷりとかけてくれます。ひえ〜! 私、チョコレートの甘さはいいのですが、砂糖の甘さはダメなんです。一口食べて、甘いのは最高に甘いのですが、これ何の味なんでしょう、フルーツの味がして、ほのかに酸っぱくておいしい。うん、これはいけます。でも、甘い! 一口食べる毎に血圧が上昇していくような気がします。
これで終わったと思ったら、まだありました。食後のティーです。紅茶とミントケーキが居間の方に用意されていました。う〜む、英国人ってこんなに食べるのでしょうか。ごちそうさまと告げて部屋に戻る時、イトコに小声で胃腸薬を分けてくれと頼みました。う〜ん、苦しいよお。
ドンキイ巡礼記:登山編
に進む
ホームページ(目次)
に戻る