ドンキイ探検隊

ストリックランド乗換駅

初版99.2.28/改訂99.4.4


ストリックランドのりかえ駅
六時五分着列車乗客
ロジャ・ウォーカーゆき
(受けとりしだい、ハトをとばしてバスケットをもってくること)

アーサー・ランサム
『ツバメ号の伝書バト』より


ストリックランド乗換駅

 北部の湖に向かう支線への乗換駅、ストリックランド駅の名前がランサムサガに登場するのは『ツバメ号の伝書バト』の1回限りです。それも本文中ではなく、P11にある挿絵(荷札)の一部として出ているだけ。

 ストリックランド(strickland)という地名は、ウィンダミア湖はボウネスの北北東30Kmのところにあります(後述)。でも、ロジャが飛ばした伝書鳩が向かっていった方向と、支線の終点まで15Kmだという描写( リオの町にある駅 の項参照)から、支線の終着駅がウィンダミア駅だとすると、ストリックランド乗換駅はオクセンホルム駅にあたるものと思われます。

あの立派な壁

 ストリックランド乗換駅はオクセンホルム駅のことなのだろうと漠然と思っていたら、ARCの会誌『1929』に、ストリックランド駅がオクセンホルム駅である根拠として、あの立派な壁が挙げられていました。

 立派な壁? オクセンホルム駅には石組みの分厚くて高い壁があります。この壁はプラットホームではなくて、線路をはさんだ向こう側( 乗り換えホーム の写真参照)に立っていて、その壁とホームに立っている赤い鉄柱( 案内板 の写真参照)数本との間で屋根が支えられています。でも、オクセンホルム駅はいいとして、ストリックランド駅にそんな壁があったっけ?

>>三人は、駅の屋根のつきるところを通りこして、プラットフォームのぎり
>>ぎりはしまでいき、機関車のそばに立った。頭上をさえぎるものはない。
  −−『ツバメ号の伝書バト』第1章「もうはじまった」P12−−

 ティティとロジャがストリックランド駅で伝書バトを飛ばすシーンです。
 壁の描写なんてないじゃないかと思っていたら、あったあった、となりのページにある挿絵なんですね。「そら、とぶぞ‥‥」です。

 この挿絵、ティティとロジャと赤帽の向こうに蒸気機関車があって、その向こうにちょっとだけ描かれているのは壁です。オクセンホルム駅でも、駅の屋根がつきる所では壁も終わっていて、ちょうどこの挿絵と同じになります。これでいくと、このホームの端というのは、ロンドン寄りの方向ですね。

挿絵にある壁は左右が逆?

 この立派な壁については、有名なサガの研究書である『ARTHUR RANSOME AND CAPT.FLINT'S TRUNK』にも『in search of SWALLOWS & AMAZONS』にも言及されているのだそうです。KMRさんから教えていただきました。私はこの2冊とも持っているのですが、英語が模様に見えてしまうため、読むことができません(^^;

 さらに、KMRさんから興味深い情報をいただきまました。『in search of SWALLOWS & AMAZONS』の中で著者であるRoger Wardaleさんは、挿絵に描かれているストリックランド乗換駅の壁はオクセンホルム駅の壁とは左右が逆になっているというのです!

 左右が逆? オクセンホルム駅の様子ですが‥‥
     壁□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□壁

 車止め)++++++++++++++++線路+++++++++++++++++++++++>ウィンダミアへ

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ☆    ↑ウィンダミア行きのホーム
        ↓グラスゴー行きのホーム
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ++++++++++++++++++++++++線路+++++++++++++++++++++++>グラスゴーへ

 ロンドンへ<++++++++++++線路+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        ↑ロンドン行きのホーム
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        《 ここに駅舎が連なっている 》
 のようになっています。壁のある所には屋根がついています。
 『ツバメ号の伝書バト』P13にある挿絵は☆印の所になります。
 左右逆だというのは‥‥? あ、こういうことかな、もしかして。

 挿絵では機関車は左を向いています。上図の☆印で機関車が左を向いているのであれば(機関車が客車を引っ張って走るのなら)、列車は線路の車止めに突っ込んでしまうことになります。ウィンダミアは右の方向になるわけですから、ストリックランド駅がオクスンホルム駅であるのなら、あの挿絵の左右を逆にすれば(裏から透かして見れば)、上図にちょうどあうことになります(^^

機関車はどっち向きに走る?

 “機関車が客車を引っ張って走るのなら”とわざわざ断ったのは、機関車が逆向きに客車を押して走るのであれば、挿絵と上図は矛盾しないからです。
 ストリックランド乗換駅から終着駅まで15Kmほどの短い支線です。いちいち機関車の向きを変えて、客車の前に移動させるのだろうかという疑問があったのです。そして、MOON ○ LIGHTさんから興味深い情報をいただきました。

 英国の列車の線路幅は日本のものより広く、また路盤も日本よりも安定していることから、ローカル線では機関車が客車を押して走ることは珍しくないのだとか。さらに、機関車の操縦席は運転手が前後を見やすいように作られていて、機関車を後進させて走ることも可能なのだそうです。となると、あの立派な壁はストリックランド乗換駅がオクスンホルム駅にあたるという重要な根拠になりそうですね!

ストリックランドという地名

 長い間、ストリックランド(strickland)という地名は湖水地方には存在しないと思っていたのですが、実はありました(^^ LMSさんからの情報です。

>>オクスンホウムの北約30キロの西海岸線の線路のすぐ東にGreat
>>Strickland, Little Stricklandという町(村)が南北に並んでいます。

 OS( OSの地図 の項参照)の“Outdoor Leisure 5 The English Lakes North Eastern area”で確認できます。ウィンダミア湖が載っている“South Eastern area”の北側の地図になります。“A to Z VIZITORS MAP OF LAKE DISTRICT”にも載っています。ほとんど地図の北の端っこです。
 “Strickland”という名前は本当にあったのです!

 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。


ホームページ(目次) に戻る