ドンキイ探検隊

血盟の日

初版98.5.24


 ナンシイとペギイは、水あびからもどってきて、たき火のおきのそばで
からだをふいた。「こんなに暗くてよかった。」と、ナンシイがいった。
 「タオルがくろくなったのが見えないから。でも、もうタオルもいらない
わね。いそいでふかなくちゃだめだぞ。ねむれる間に、ねむらなくちゃい
けないんだから。」                        

アーサー・ランサム
『ひみつの海』より


『ひみつの海』の日程表

 『ひみつの海』には日付を決定する要素が乏しいため、単独でカレンダー作成することは困難です。しかし、『ツバメ号の伝書バト』『海へ出るつもりじゃなかった』『ひみつの海』が同じ年の夏の出来事ですので、この3つを同時に相互にチェックしてゆくことになります。☆印は月齢チェックが可能な描写です。

  1日目:海軍本部からの手紙で探検計画中止
      ベックフットからの手紙着く
      おとうさん、探検計画を立て直す
  2日目:おとうさん、新しい探検計画発表
      「今日の満潮は、ほぼ2時15分過ぎだ」(おとうさん)
      探検隊、ツバメ島に捨て置きされる
      ☆広大な夜空いっぱいに星が出る
  3日目:ツバメ島の測量
      ウナギ族のドンと出会う
      ドンの案内でツバメ島の周囲を航海する
      アマゾン海賊到着
  4日目:血盟の儀式
      マストドン島の測量
      魔女の桟橋まで航海
      ウナギ族のデイジー、ドンに探検隊を追い出せと指示する
  5日目:火打ち石島の測量
      アマゾン水路を通って町まで航海
      ☆ウナギ族の3人が到着した合図の花火が上がる
  6日目:黒イチゴ海岸とタゲリランドの測量
      ブリジット、ウナギ族にさらわれる
      探検隊とウナギ族、友好関係成立
      ☆日没後、暗闇の中でボートを漕ぐドンとおやすみの挨拶
  7日目:ウナギ族の案内でマンゴウ諸島の周囲を航海する
      スピーディ号で夕食会
  8日目:紅海横断
      おとうさんから明日9時に迎えに来ると連絡あり
      ウナギ族のお祭り
      ☆「こんなに暗くてよかった。タオルが黒くなったのが見え
        ないから」(ナンシイ)
  9日目:ティティとロジャ、黒イチゴ海岸が島であることを発見
      アマゾン海賊、タゲリランドが島であることを発見
      探検隊帰路に着く

日付を推定する要素

 最初に注目すべきは2日目のおとうさんの言葉です。

>>「きょうの満潮は、ほぼ二時十五分すぎだ。」
    −−−第2章「前途に冒険」P29−−−

 これはピン・ミルにおける潮汐時間を言っているのだと考えられます。同じくピン・ミルにおける潮汐時間を言っているものに『海へ出るつもりじゃなかった』の第3章「みんな、約束した」P53のジムの言葉があります。

>>「金曜日は午後四時が満潮です。」

 日付の順序は『海へ出るつもりじゃなかった』があって、次が『ひみつの海』です。同じ場所における満潮時間の変化から、この間に経過したの日数を推定することができます。満潮時間が午後4時から午後2時15分に変わるのは何日後のことかを調べれば、『海へ出るつもりじゃなかった』と『ひみつの海』の間で経過した日数を推定することができるはずなのです。

潮汐表からの考察

 潮の満ち引きは地球の周りを回る月の引力によって生じます。
 満月あるいは新月の時は、太陽−地球−月が一直線に並びますので、地球の海を引っ張る力が太陽と月の分が加算されるため、潮位の変化が最も大きくなり、いわゆる大潮になります。上弦あるいは下弦の月(半月)の時は、太陽−地球−月の位置関係が地球を中心として直角方向になりますので、地球の海を引っ張る力が太陽と月の分が相殺されて、潮位の変化が最も小さくなり、いわゆる小潮になります。

 月は地球の周りを約30日かけて回ります。ですから、太陽−地球−月の位置関係は約30日で一巡します。でもって、地球は約24時間で1回自転しますから、地球上にいる我々から見ると、潮の満ち引きは1日に2度あることになり、大潮と小潮は1ケ月に2回やってくることになるのです。あるいは、言い方を変えると、満潮の時間は毎日少しずつズレてきて、約30日で一回りするということになるわけです。

 さて、問題はその満潮時間のズレは1日でどれくらいなのかということなのですが、これがややこしい(^^; その場所の緯度や季節や地形によっても異なるのですが、満月あるいは新月(大潮)に近い時はズレは小さくて30分前後、上弦あるいは下弦の月(小潮)に近い時はズレが大きくて90分前後になるのです。
 波の形を思い浮かべて下さい。その上を人が歩いていくとして、波の頂点あるいは底点近くになると登り/下りの変化は小さくなり、頂点と底点の中間付近は登り/下りの変化が大きくなります。これと同じことが満潮時間のズレにも起きているのですね。

 舶用電子機器のメーカーである古野電気(株)のカレンダーの裏には日本の主要都市の潮汐表が印刷されています。その中で一番英国に緯度が近い釧路の8月の満潮時間の変化を調べてみました。
 注目すべきはピン・ミルにおける満潮時間の変化です。『海へ出るつもりじゃなかった』の最後では午後4時であり、『ひみつの海』の冒頭では午後2時15分となっています。釧路での満潮時間の変化をたどり、同じような変化をしているところを探そうというのです。

 が、いきなり眩暈がしてしまいました(^^; 満潮時間の変化は、毎日何分かずつ遅くなるのであって早くなるのではないのです。つまり、午後2時15分の満潮だったものが3〜4日後に午後4時に変わるのであって、その逆ではないのです。午後4時だったものが午後2時15分になるとしたら、ぐるっと1周して次のサイクルまで待たなければなりません。

 月の公転周期は約30日。『海へ出るつもりじゃなかった』の最後から『ひみつの海』の冒頭までに26(30−4)日も過ぎていたというのでは、8月どころか9月も終わってしまいます。あれれと悩んでしまったのですが、忘れてました。満潮干潮は1日に2回あるのです。午後4時に満潮になったのなら、その約12時間前にも満潮があって、このふたつの満潮時間が毎日何分かずつ遅くなるのです。
 こういう見方でもって《午後4時だったものが午後2時15分になる》ものを8月の釧路の潮汐表で探してみました。あります。午後4時だったものが午後2時15分になるのは10日後です。つまり、『海へ出るつもりじゃなかった』の第5日目から『ひみつの海』の第2日目までがだいたい10日後のことであり、『海へ出るつもりじゃなかった』と『ひみつの海』の間の日数が約8日間だということになるのです。

 『ツバメ号の伝書バト』が8月13日までの出来事( 金鉱の日 の項参照のこと)であり、急におとうさんが帰国するという電報を受け取り、ウォーカー一家はアマゾン海賊とD姉弟と別れて8月16日にベックフットを立ちます。『海へ出るつもりじゃなかった』でピン・ミルに着いたのが8月17日、鬼号がピン・ミルに帰る予定だったのが8月21日です( 北海の日 の項参照のこと)から、『ひみつの海』で鬼号がひみつの海に向かったのは、その10日後、8月31日と推定できます。

 『六人の探偵たち』の冒頭に「九月のきょう」という文章がありますので、『六人の探偵たち』は8月の終わりから9月にかけての出来事になります。『六人の探偵たち』と『ひみつの海』はほぼ同じ時期の出来事だと考えられますから、上記推定の『ひみつの海』で鬼号がひみつの海に向かったのは8月31日だというのも妥当な線かもしれません。

カレンダー作成のための考察

 ここで第2の注目点は、それぞれ月齢チェックが可能な場面、2日目の星空、5日目の花火、6日目のドンの挨拶、8日目のナンシイの言葉です。

>>平らな沼沢地とひらけた海へ、さえぎるものなくまっすぐにおりてきて
>>いる広大な夜空いっぱいに星が出た。
    −−−第5章「捨て置きされて」P69−−−

>>ロジャが、島のかなたの暗やみの方をゆびさしていた。ほそい一筋の白
>>い光が、するするっと夜空にあがった。また遠くでばーんという音がひ
>>びき、暗やみの高いところで、六つの星があちこちにとび散った。
    −−−第16章「敵の国」P251−−−

>>その晩、暗くなってからずいぶんたち、ブリジットはすでにねむってし
>>まい、ほかのみんなもねむろうとしているとき、ペギイが水路のほうに
>>オールの音をききつけた。(中略)「アカラブグナダバラク!」暗やみ
>>から楽しそうな答えが返ってきた。
    −−−第20章「万事よし」P313−−−

>>「こんなに暗くてよかった。」と、ナンシイがいった。
>>「タオルがくろくなったのが見えないから。」
    −−−第28章「野蛮人のお祭り」P443−−−

 それぞれの日付は8月31日、9月3日、9月4日、9月6日となります。  《1929年説》となる1931年8月31日の夜は月齢18日でほぼ満月に近く、月の出はロンドンのデーターで19時50分、日没は18時52分です。日没後1時間で満月に近い月が出ますから、《2日目の星空》では子供達は月を見ているはずです。しかし、そのような描写はありません。
 《1930年説》となる1932年8月31日の夜は月齢29日でほぼ新月に近く、月の入はロンドンのデーターで18時46分、日没は18時50分です。日没後に月は空にありません。《2日目の星空》は星だけが空に広がっていて、描写に合致します!

 1931年9月3日の夜は月齢21日でほぼ半月に近く、月の出はロンドンのデーターで20時31分、日没は18時45分です。日没後2時間ほどで半月に近い月が出ますから、《5日目の花火》でも子供達は月を見ているはずですし、半月に近い月が出ている以上、暗闇という描写は合いません。
 1932年9月3日の夜は月齢3日でちょっと痩せた三日月、月の入はロンドンのデーターで19時24分、日没は18時43分です。日没後1時間ほどで月は沈みますから、《5日目の花火》で暗闇という描写に合致します!

 1931年9月4日の夜は月齢24日でほぼ半月に近く、月の出はロンドンのデーターで20時56分、日没は18時43分です。日没後2時間ほどで半月に近い月が出ますから、《6日目のドンの挨拶》でも子供達は月を見ているはずですし、半月に近い月が出ている以上、キャンプ近くの水面を通過しているドンのボートが見えないほどの暗闇という描写は合いません。
 1932年9月4日の夜は月齢4日でいわゆる三日月、月の入はロンドンのデーターで19時40分、日没は18時41分です。日没後1時間ほどで月は沈みますから、《6日目のドンの挨拶》でキャンプ近くの水面を通過しているドンのボートが見えないほどの暗闇という描写は見事に合致します!

 1931年9月6日の夜は月齢22日で太めの逆三日月、月の出はロンドンのデーターで22時24分、日没は18時38分です。日没後4時間しないと月は出ません。《8日目のナンシイの言葉》では子供達は早目に寝ていますので、かろうじてこの描写は合っていることになります。
 1932年9月6日の夜は月齢7日で太めの三日月、月の入はロンドンのデーターで20時29分、日没は18時37分です。日没後2時間ほどで月は沈みますから、《8日目のナンシイの言葉》で子供達は早目に寝ていたとしても、この描写は合っていることになります。

 以上の考察から、『ひみつの海』は1932年の出来事であり、《1930年説》だということになります。そして、血盟の日は1932年9月2日(金)です。

『ひみつの海』のカレンダー
 《1930年説》

 1932年8月30日(火)
 海軍本部からの手紙で探検計画中止
 おとうさん、探検計画を立て直す

 1932年8月31日(水)
 おとうさん、新しい探検計画発表
 探検隊、ツバメ島に捨て置きされる

 1932年9月1日(木):探検第1日目
 ツバメ島の測量
 ウナギ族のドンと出会う
 ドンの案内でツバメ島の周囲を航海する
 アマゾン海賊到着

 1932年9月2日(金):探検第2日目
 血盟の儀式
 マストドン島の測量
 魔女の桟橋まで航海
 ウナギ族のデイジー、ドンに探検隊を追い出せと指示する

 1932年9月3日(土):探検第3日目
 火打ち石島の測量
 アマゾン水路を通って町まで航海

 1932年9月4日(日):探検第4日目
 黒イチゴ海岸とタゲリランドの測量
 ブリジット、ウナギ族にさらわれる
 探検隊とウナギ族、友好関係成立

 1932年9月5日(月):探検第5日目
 ウナギ族の案内でマンゴウ諸島の周囲を航海する
 スピーディ号で夕食会

 1932年9月6日(火):探検第6日目
 紅海横断
 ウナギ族のお祭り

 1932年9月7日(水):探検最終目
 ティティとロジャ、黒イチゴ海岸が島であることを発見
 アマゾン海賊、タゲリランドが島であることを発見
 探検隊帰路に着く

 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。


ホームページ(目次) に戻る