ドンキイ探検隊

ジョン船長頑張る

初版98.8.15


「モーターボートよりはやく走ってるよ。」と、ロジャがいった。
「絞帆したほうがいいんじゃないかしら?」と、航海士がいった。
「アマゾン号はしてなかったぜ。」と、船長がいった。     

アーサー・ランサム
『ツバメの谷』より


地図と航跡

 『ツバメの谷』第5章「ジョン船長、がんばる」に描かれる、ツバメ号の試練です。ツバメ号は北西の風にのって、ヤマネコ島から馬蹄湾に一気に乗り込もうとして、カマス岩に衝突し沈没します。

Swallow's Sail

解説

 まずは風向きと風の強さです。風はとても強い北東の風です。風速は安定しておらず、時々突風になっています。また、徐々に風向きは東に変わっていたようです。

>>風は北東だから、ヤマネコ島から馬蹄湾までまっすぐに吹きつけている。
    −−−第5章「ジョン船長、がんばる」P80−−−

>>風の力が一定していたら、それほどひどくはなかったのだろうが、おな
>>じ風力がけっして長くつづかないのだった。
    −−−第5章「ジョン船長、がんばる」P83−−−

 地図に風向きのマークを記入しています。この風向きマークには両側に2本の枝が伸びていますが、これはツバメ号が風上に向かって帆走できる最小角度を示しています。ここではそれを70度としています。ツバメ号が風上に向かって間切る航跡は、この角度になっています。なお、以下に出てくる帆走用語と小帆船の帆走についての詳細は 帆走法 の項を参照して下さい。

 まず、ツバメ号は秘密の港から船尾を先にして出ています。A点です。この時のツバメ号は、右舷から風を受けています。ジョン船長が上げ舵をとり(舵の柄を風上に向ける)、ツバメ号を風下の馬蹄湾に向けます。

>>そこで、ジョンは、船がまっすぐ馬蹄湾にむくまで、、あげかじをとっ
>>てむきをかえた。
    −−−第5章「ジョン船長、がんばる」P82−−−

 風が北西で一定であったなら、ツバメ号はジョン船長の計画通り、帆の向きを変えることなく、まっすぐに馬蹄湾に入れたはずでした。しかし、実際には風向きは安定せず、徐々に東に変わっていて、しかも突風が何度も吹きつけます。
 B点のツバメ号の様子を見てみます。本来は真後ろから北西の風を受けて、左舷に帆を広げた観音開き(真後ろからの風を受けて帆走)のはずです。ところが、風は東に向きを変え、船体の左斜め後方から吹きつけています。ツバメ号はこの風に押され、徐々にそのコースが北にそれています。このままでは馬蹄湾よりも北に着いてしまうため、ジョン船長は舵を力一杯に引いて(上げ舵をとる)、ツバメ号を風下へ(南へ)向けようとしています。
 さて、風が左舷から吹くのなら、帆は右舷に広がっているべきです。ところが、この時のツバメ号は、左舷からの風を受けながら、帆も左舷に広がっている状況です。

>>帆は左舷に張り出しているのに、マストのてっぺんでは、小旗が右舷に
>>はためいているので、風が帆の片すみをとらえてぐるっと動かしそうな
>>危険があった。
    −−−第5章「ジョン船長、がんばる」P84−−−

 そしてついに運命の突風がツバメ号を襲います。C点です。それまで左舷にあった帆が突風に押され、ぐるっと回って右舷側に移動しました。ほとんど真横に開いていた帆が反対側に移動するのです。ブームがうなりをあげて乗組員の頭上を通過します。頭を下げるのが遅れたなら、大怪我をするところでした。
 災害はまだ続きます。ツバメ号の舵を見て下さい。ジョン船長はそれまで、ツバメ号が風下(南)に向かうように上げ舵をとっていました。そこへ帆が一気に右舷側に回ります。風を一杯に受けた帆は船体を風下へ回転させようとします。帆は船体の重心からずっと外に張り出しています。そこを風に押されるわけですから、船は重心を中心にして風下に回転することになるのです。
 ツバメ号の舵は船を風下に向けています。ぐるっと回転した帆もまた、船を風下へ回そうとします。ふたつの力の向きが一致したため、ツバメ号は急激に左に回転しました。ちょうどカマス岩に乗り上げるようにして‥‥。
 ジョン船長の苦難の日々の始まりです。

 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。


ホームページ(目次) に戻る