ドンキイ探検隊

帆走法

初版98.7.12



 実際の帆走に関するノウハウやたくさんの難しい専門用語はさておき、帆走の経験がない人がランサムサガを読んで、その帆走シーンを思い浮かべるための基礎知識を私なりに整理してみました。ものすごく簡略化/図式化していますので、実際の帆走にはほとんど役に立ちませんが、とりあえず、お手元にランサムサガの1冊を置いて、《小帆船の各部》がイラストで説明されているページを見ながらお読み下さい。

1)風向きと帆の位置関係(基本編)

 風が右舷から吹いていると、帆は左舷側に広がります。
 これを《右舷開き》といいます。
 風が左舷から吹いていると、帆は右舷側に広がります。
 これを《左舷開き》といいます。

2)風向きと船長の位置関係

 船長は常に背中に風を受けるように(風上に背を向けて)座ります。
 こういうと難しく聞こえるのですが、ようするに、風が右舷から吹いていると、帆は左舷側に広がっているわけで、帆が左舷側にある以上、船長は座りたくても左舷側には座れません。左舷に座ると、帆が自分の身体にぶつかるのです。ですから、風が右舷から吹いている時は、船長は右舷側に座ることになります。
 でもって、船長が右舷側に座る時は、帆がよく見るように船の左舷側を向いて座ります。風は右舷側から吹いているわけで、船長が右舷側に左舷側を向いて座ると、船長は背中に風を受けることになるわけです。

 大事な点は、どっちから風が吹いていようとも、船長は必ず背中に風を受けるように座るということです。右舷開きの時は、船長は右舷側に座っています。左舷開きの時は、船長は左舷側に座っています。

3)風向きと舵の位置関係(基本編)

 舵には柄がついています。
 《上げ舵》とは、舵の柄を風上側に向けることです。
 舵の柄が風上側に向くと、舵はその反対方向、風下を向きます。舵が風下に向くと、船は風下に向きます。
 《下げ舵》とは、舵の柄を風下側に向けることです。
 舵の柄が風下側に向くと、舵はその反対方向、風上を向きます。舵が風上に向くと、船は風上に向きます。

 さて、船長は必ず背中に風を受けるように座っています。
 船長から見て《上げ舵》とは、舵の柄を自分の方に引っ張ることです。舵の柄を自分の方に引っ張ると、船は風下に向きます。
 船長から見て《下げ舵》とは、舵の柄を向こうに押すことです。舵の柄を向こうに押すと、船は風上に向きます。

4)風向きと帆の位置関係(応用編)

 風向きと帆の位置関係をより詳しく見てみます。紙と鉛筆をご用意下さい。
 船を真上から見た絵(いわゆる船形の絵)を描いて下さい。
 その船形の船首近くに小さな○印を描きます。これがマストです。
 マストから船尾に向かって真っ直ぐに線(船体の中心線)を描きます。

 今度は風向きを描きます。
 例えば、右側の真横(90°)から風が吹いているとします。
 この場合だと、マストから左に向かって真っ直ぐに線を描きます。

 マストから船尾に向かう直線と、マストから左に向かう直線の2本の線が描かれたことになります。この2本の直線がマストを中心にして作る角度(この場合は90°)のちょうど半分になる角度(この場合は45°)で、もう1本線を引きます。これが適正な帆の位置です。雰囲気を出すには、帆は軽く円弧を描くよう記入すればよいでしょう。

wind abeam

 この角度より広く帆を広げると、帆がバタバタしてきれいに風を受けることができません。この角度より狭く帆を広げると、走るのは走るのですが、風を効率よく受けることができず、船速が落ちます。

 風向きをいろいろ変えて、その時の帆の位置関係を見てみて下さい。
 風が真後ろ(180°)から吹いていると、帆は真横になります。これが《観音開き》です。もっとも、帆が1枚しかないと観音開き(2枚の戸を中心から左右に広げる構図)にはならないのですが(^^

down wind

 風が船首方向に近づくにつれて、帆は船体の中心線に近づいてゆきます。
 ツバメ号やアマゾン号が風上に向かって走れる限界の角度は60〜70°くらいでしょうか。この場合、帆は船体の中心線に対して30〜35°くらいになっています。これが《一杯開き》です。

close hauled

 実際の帆走では、船長は正確な風向きを知ることはできません。なぜなら、船が走ると前から風が吹いているように感じるからです。船が止まっているのなら正確な風向きがわかり、適正な帆の角度もわかるのですが、船が走り始めるともうわからなくなってしまいます。
 では、どうやって船長は適正な帆の角度を見つけるのかというと、これがマストのてっぺんにつけた旗の役目なのです。あの旗って、たんなる飾りじゃないんですね。旗が向く角度に帆の角度を合わせると、自動的に帆は適正な角度になっているわけです。
 それゆえ、船長は旗と帆の両方を常に注意して見ていなければなりません。旗の角度と帆の角度が違っていると、小帆船は十分に風を受けることができず、船速が出せません。旗の角度と帆の角度が逆向きになっていると、これは帆が急に逆方向に移動する危険性があることを示しているのです。

5)風向きと舵の位置関係(応用編)

 帆は常に風下側に広がっています。この時、船体の重心に対して、帆は風下側に突き出ていることになります。船体の重心よりも風下側を前に押されるわけですから、いやでも、船体は風上に向こうとします。ツバメ号やアマゾン号のような小帆船は、常に風上に船が向くような力を受けているのです。そのため、船長は真っ直ぐに船を走らせようとするなら、常にこの力を相殺するように舵をとらねばなりません。
 しかも、この力は風の強さによって変化します。帆船を真っ直ぐに走らせるのは、かなりの熟練が必要なのです。だから、ティティやロジャ、ディックにドロシアは航跡が真っ直ぐかどうかを気にするわけで、だから、ジョンがアマゾン号の航跡が定規で引いたみたいに真っ直ぐなことに感心するのです。

 同じように船体の重心に対して、帆はずっと上に突き出ていることになります。船体の重心よりも上側を前に押されるわけですから、いやでも、船体は前のめりになってしまいます。ですから、風が強いと、船員はできるだけ船尾に坐るようにしなければなりません。

6)風向きと帆の舵の位置関係(ジャイブ、それ!)

 『風向きと帆の位置関係(応用編)』で描いた絵をもう一度見て下さい。
 風向きが変わると、帆の角度も変わります。風向きが変わらなくても、船の進行方向を変えると、相対的に風向きが変わることになります。

 今、風が右の真横から吹いているとします。その絵を描いて下さい。
 風向きがどうであっても、帆を適正な位置に張り、舵を適正に真っ直ぐにしていると、船の進む向きは真ん前です。

 これから、《上げ舵》をとります。船は風下に向きます。
 これを絵にすると、風向きがどんどん船尾の方向に寄っていくことになります。このまま舵をきり続けると、やがて風向きは船の真後ろになり、そしてこれまでと逆方向(左舷)に移動してしまいます。

 帆は常に風下に広がります。風向きが右舷から左舷にかわると、帆は左舷から右舷に移動しなければなりません。風向きが真後ろに近づいた時、船長は「ジャイブ!」と声をかけ、帆の位置をさっと右舷に移動させます。同時に船長も帆の下をくぐって、右舷から左舷に移動します。これがジャイビングです。
 この時、忘れてはならないのが舵の調整です。小帆船は常に風上に向くような力を受けています。船長はこの力に対抗するため、いくぶん《上げ舵》をとっています。風向きが変わって、帆の位置がかわったなら、それまでとは逆方向に力を受けることになるため、すぐに舵を適正な位置にもってゆかないと、船は風上側に向こうとしているのに、舵がそのまま《下げ舵》になっている(さっきまでは《上げ舵》だったけれど、風向きが逆になっているため、そのままでは《下げ舵》になっている)のでは、船が一気に風上に回ってしまって転覆してしまうこともあります。

7)風向きと帆の舵の位置関係(転回用意!)

 今、風が右の真横から吹いているとします。その絵を描いて下さい。  風向きがどうであっても、帆を適正な位置に張り、舵を適正に真っ直ぐにしていると、船の進む向きは真ん前です。

 これから、《下げ舵》をとります。船は風上に向きます。
 これを絵にすると、風向きがどんどん船首の方向に寄っていくことになります。で、このまま舵をきり続けると、やがて風向きは船の真ん前になり、そしてこれまでと逆方向(左舷)に移動してしまいます。

 帆は常に風下に広がります。風向きが右舷から左舷にかわると、帆は左舷から右舷に移動しなければなりません。風向きが船首方向に近づいた時、船長は「転回用意!」と声をかけ、帆の位置をさっと右舷に移動させます。同時に船長も帆の下をくぐって、右舷から左舷に移動します。これがタッキングです。

 ジャイビングの時は、風が後ろから吹いているため、帆は《観音開き》になっています。この風を一杯に受けている《観音開き》の帆を、左舷から右舷に移動するわけですから、注意しないと、帆が風に押されて急激に移動することがあります。
 これに対してタッキングは、もともと帆は《一杯開き》になっていて、もうほとんど船体の中心線にくっつくようになっていますし、風ももうこれ以上推進力が得られない状態になっていますので、ジャイビングに較べて危険はありません。でも、ノロノロやっていると、新しい向きになった風をうまく捕まえることができず、船速が落ちてしまいます。

8)間切る

 帆船はある程度の角度までは風上に向かって走れます。でも、風上に向かって真っ直ぐは無理です。ですから、風上に向かって走る時は、左右にジグザグに角度をつけて走り、だんだん風上に近づくという方法をとります。
 これはちょうど山登りで、山頂に向かって直進するのではなく、斜めにジグザグに向きを変えながら登るのに似ています。

 できるだけ風上に向かって走るには帆を《一杯開き》にします。
 あとは適当な時に(暗くて何も見えないなら百を数えてから)「転回用意!」をして、船の向きを変えます。これを何度も繰り返してジグザグに風上に向かって走ることを《間切る》といいます。

9)例題

 これだけわかっていれば、サガの中の帆走シーンを、自分で思い浮かべて図示することができます。とてもよい例題は「ツバメ号のヤマネコ島までの初航海」「アマゾン号の初登場」「ジョン船長がんばる」ですね。
 ランサムの帆走描写はわかりやすく、そして正確です。この3例題をこなすと、なんだか自分も帆走できる気分になれます(^^ でもって、ゆくゆくは「ツバメ号とアマゾン号のレース」をありありと思い浮かべられるようになりたいものですね!

補足)帆の揚力

 小帆船の帆走について、一番わかりにくい《揚力》について考察です。
 板付きのかまぼこを冷蔵庫から持ってきて下さい。
 かまぼこの板は長方形です。短い辺から真横にかまぼこを見ると、かまぼこの上側は円弧状になっています。この時、長い辺の側から風が吹いているとすると、かまぼこは上に押し上げられるような揚力を受けます。理由はきかないで下さい(^^ とにかくそうなるのです。

 今度は、長い辺から真横にかまぼこを見ると、かまぼこの上側は直線状になっています。この時、短い辺の側から風が吹いているとすると、かまぼこには揚力は発生しません。理由はきかないで下さい(^^ とにかく、風が円弧を横切るように吹く時に揚力が発生するのです。

 『ツバメ号とアマゾン号』で、初めてツバメ号に乗る船長と航海士に対して、エリザベス女王が帆のシワを縦にしなさいと指示していますが、さて、これで帆には横シワでなくて、なぜ縦シワが必要なのかという答が得られます。縦シワがあるということは、帆が風を受けてふくらむと、ちょうどかまぼこ板を長い辺を縦にして立てたのと同じ形になるということです。こういう形の帆であれば、水面に平行して吹く風に対して揚力を発生することができます。
 逆に、横シワがあるということは、帆が風を受けてふくらむと、ちょうどかまぼこ板を短い辺を縦にして立てたのと同じ形になるということです。こういう形の帆になると、水面に平行して吹く風に対してまったく揚力を発生することができません。‥‥というわけなのです。

補足)風向きと帆の位置関係(おさらい)

 帆の縦シワの意味がわかったら、風向きと帆の位置関係のおさらいです。
 帆が揚力を最も効率よく出せる角度が、船体の中心線と風向きがなす角度のちょうど半分の角度となり、実際には風見の旗が向いている角度になります。

 さて、舵を切って船の向きをグル〜リと変える時、相対的に風向きはどんどん変化しています。『風向きと帆の舵の位置関係(ジャイブ、それ!)』と『風向きと帆の舵の位置関係(転回用意!)』ではあまり触れませんでしたが、風向きが変わると帆の角度も変えなければなりません。
 船長は常に風見の旗を見ていて(熟練すれば頬に受ける風を感じて)、帆の位置を調整します。タッキングやジャイビングでは連続的に風向きが変わりますから、船長は連続的に帆の調整をしなければならず大変です。特にジャイビングでは帆が端から端まで大きく移動しますので、一瞬も気が抜けません。

 一般的にいうと、《上げ舵》の時は帆の角度を広げるように調整します。風下に向かう時は帆の角度が広くなるのです。《下げ舵》の時は帆の角度を狭めるように調整します。風上に向かう時は帆の角度が狭くなるのです。このあたりが思い浮かぶようになれば、もう気分だけは一人前の船乗りです(^^


ホームページ(目次) に戻る