ドンキイ探検隊

ヤマネコ島への航海

初版98.8.15


 おかあさんはハンカチをふった。ばあやもハンカチをふった。そして、
ヴィッキイは丸々した手をふった。                 
 ツバメ号の乗組員たちも、ハンカチをふってそれにこたえた。    
「居残り組に三回ばんざい!」とジョン船長がいった。四人は三回ばんざ
いをした。                            

アーサー・ランサム
『ツバメ号とアマゾン号』より


地図と航跡

 『ツバメ号とアマゾン号』第3章「島への航海」に描かれる、ツバメ号によるヤマネコ島への最初の航海です。ツバメ号はハリ・ハウの艇庫から出航し、ヤマネコ島を一周してから《上陸地》に上陸しています。

Swallow's Sail

解説

 まずは風向きと風の強さです。風は弱い北西の風です。

>>ごく弱い北西の風が吹いているが、これはきっと、乗組員たちが一生け
>>んめいに口笛を吹いたために出てきた風にちがいない。
    −−−第3章「島への航海」P38−−−

 地図に風向きのマークを記入しています。この風向きマークには両側に2本の枝が伸びていますが、これはツバメ号が風上に向かって帆走できる最小角度を示しています。ここではそれを70度としています。ツバメ号が風上に向かって間切る航跡は、この角度になっています。なお、以下に出てくる帆走用語と小帆船の帆走についての詳細は 帆走法 の項を参照して下さい。

 まず、ツバメ号はハリ・ハウの艇庫の突堤から出航します。ハリ・ハウ湾は北と南を岬で挟まれているため、風はさえぎられて弱いものになっており、ツバメ号はごくゆっくりと帆走しています。この時、ツバメ号は右舷開き(風が船体の右から吹く)の一杯開き(精一杯風上に向かって帆走)です。
 第3章「島への航海」P39にある挿絵[出航]では、風は北から吹いているように見えます(ツバメ号の向きは南西で、帆と旗が左真横に広がっている)が、これは湾内で風が回ったためでしょう。ダリエン岬(ハリ・ハウ湾の南側の岬)を越えると、ジョン船長はツバメ号をヤマネコ島に向けます。A点です。

>>ジョンはメンシートをゆるめて、あげかじをとった。
    −−−第3章「島への航海」P41−−−

 上げ舵をとる(舵の柄を風上に向ける)と、船は風下に向きます。帆は追い風を受けて広がるため、メンシートをゆるめて帆が広がりやすいようにします。この時、ツバメ号は右舷開きで、右斜め後方から風を受けています。
 屋形船湾にさしかかったところで、ロジャが屋形船を発見します。屋形船に気をとられたジョン船長は舵がおろそかになり、意図せぬジャイブ(順風で帆走中に帆を反対舷に移動させること)をしそうになります。B点です。
 おそらく、無意識のうちにツバメ号を屋形船の方に向けてしまったのでしょう。ツバメ号の向きが変わったため、風は右斜め後方から真後ろに移動し、さらに左斜め後方へと移動しかけます。このため、左舷側に広がっていた帆が左舷側から風を受けて右舷側へと移動しようとします。これが意図せぬジャイブ(ワイルドジャイブ)です。

>>それで白地に青いツバメの小旗は、帆から離れて、マストの横ではため
>>いていた。スーザンがさけんだとき、ちょうどブームが移動しかけてい
>>た。けれどもジョンは、すぐにかじを風下にむけて、あやうくジャイブ
>>をのがれた。
    −−−第3章「島への航海」P43−−−

 通常、帆と旗の向きは同じになります。向きが同じではないということは、帆が風向きに対して適切な位置にないということを意味します。ジョン船長は下げ舵をとって(舵の柄を風下に向ける)、船を風上に向け、元の進行方向に戻しました。
 ツバメ号はヤマネコ島とディクソン湾の間の水路に入ります。水路に入ってすぐ、スーザン航海士が《上陸地》を発見しますが、ジョン船長はもっといい上陸地を探すため、ヤマネコ島を一周することにします。ヤマネコ島の南端を過ぎると、ジョン船長はツバメ号の向きを変えます。C点です。

>>ジョンはいちばんはしの小島からもすっかりはなれてしまうまで、船を
>>走らせると、そこでメンシートをたぐりはじめ、さげかじをとって、ツ
>>バメ号を島の下手にまわしはじめた。
    −−−第3章「島への航海」P47−−−

 下げ舵をとると、船は風上に向きます。風上に向かって帆走する時は、帆と船体がなす角度は小さくなります。そのため、メンシートをたぐって帆を船体に引き寄せています。この時、ツバメ号は右舷開きの一杯開きです。
 ヤマネコ島の南端を回ると、ジョン船長は「転回用意!」をしてツバメ号の向きを大きく変え、ヤマネコ島の西側を北上しはじめます。D点です。ヤマネコ島の東側は順風での帆走でしたが、ヤマネコ島の西側は逆風での帆走になります。帆船は風上に真っ直ぐ向かって帆走することはできません。『ツバメ号とアマゾン号』の冒頭でロジャがやっていたように、左右に間切りながら進みます。

>>ジョンがさげかじをとった。ツバメ号は、風上につっこんだ。ブーム
>>といっしょに茶色の帆がまわって、また風でふくらむと、左舷びらき
>>になった。
    −−−第3章「島への航海」P47−−−

 それまで南西を向いていたツバメ号は北北東に向かうことになります。風は右斜め前から左斜め前に変わります。これにあわせて帆も左舷から右舷に移動します。ツバメ号は小さくてブームは船体の長さほどあります。また、ブームの位置は低くて、坐って操船している乗組員の胸くらいの高さです。このブームが左舷から右舷に移動するわけですから、「転回用意!」の合図にみんなが一斉に頭をぴょこんと下げることになります。この時、ツバメ号は左舷開き(風が船体の左から吹く)の一杯開きです。
 E点からF点まで、図には示されていませんが、ツバメ号は何度か短く間切っています。F点で最後にもう一度間切ってヤマネコ島の北端を過ぎたあと、ツバメ号は風下に向きを変え、《上陸地》に上陸するため、「ジャイブ、それっ!」をして再びヤマネコ島の東側に向かいます。G点です。

>>スーザン航海士はできるだけはやく、メンシートをたぐりよせた。ジョ
>>ンがあげかじをとった。ツバメ号がまた南にむくと、ブームが子どもた
>>ちの頭の上を移動し、スーザンはブームが頭の上を通ってしまうとすぐ
>>にメンシートをくりだした。
    −−−第3章「島への航海」P49−−−

 G点でのツバメ号の動きを見てみます。G点の前までは、ツバメ号は左舷開きの一杯開きです。風は左斜め前から吹いています。ジョン船長が上げ舵をとると、ツバメ号は風下に向きます。このため、風は左斜め前から左斜め後方、真後ろから右斜め後方へと変わります。真後ろから右斜め後方に変わる時、右舷に広がっていた帆は左舷に移動することになります。これがジャイブです。
 「転回用意!」と「ジャイブ、それっ!」は、どちらも帆が反対舷に移動します。ですから、どちらも乗組員は頭を下げてブームをよけます。違いは、風の向きです。「転回用意!」は逆風で帆走している時です。「ジャイブ、それっ!」は順風で帆走している時です。
 「転回用意!」は、ただみんなが頭を下げるだけなのですが、「ジャイブ、それっ!」ではメンシートをたぐってくりだして、スーザン航海士はなかなか忙しそうです。これは帆の角度のせいです。順風で帆走している時は、帆は船体から大きく離れるように広がっています。逆風で帆走している時は、帆は船体の近くに引き寄せられています。順風では帆が大きく開いているために、反対舷に移動するブームは180度近くも回転することになり、ブームに結ばれているメンシートも“どんどんたぐってどんどんくりだす”ことになるのです。
 H点では、ツバメ号は帆を降ろして《上陸地》に上陸しています。

 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。


ホームページ(目次) に戻る