ドンキイ探検隊

航海士の呼び子

初版97.4.20


「なんの危険なの?」と、ロジャが真剣にたずねた。
「ねるのがおそくなってしかられる危険よ。    
 さ、寝袋にとびこんですぐにねなさい。 」   
             と、スーザンがいった。

アーサー・ランサム
『ツバメの谷』より


航海士の呼び子

 スーザンは呼び子を持っています。
 “スーザンの呼び子”“航海士の呼び子”と呼ばれていて、みんなに合図を送る時に使われています。
 『ツバメの谷』のP388で、カンチェンジュンガ登頂を目指すウォーカー兄姉妹弟が山の中腹で中継キャンプを設営した時、近くを探検していたロジャとティティに寝るのが遅くならないよう、スーザンが呼び子を使って『危険近し、注意せよ』という合図(モールス符号を使った一字信号: 信号 の項参照)を送っています。

 ところで、この“航海士の呼び子”ってどんな笛なんでしょう?

Bosun's Whistle

WHISTLE
ハウステンボスで買った「Bosun's Whistle」

 ひとつ考えられるのは「Bosun's Whistle」と呼ばれる、海軍などで使われているホイッスルです。現在では船上の連絡にはトランシーバーを使っていますが、それでも艦長や提督、または貴賓を艦船に迎える時、儀礼としてこのホイッスルの『ホーヒーホー』を合図に乗組員が敬礼しているようです。

 ただ、ひとつ問題が‥‥。
 このホイッスル、吹くのが難しいのです。
 ホイッスルの吹き方ですが、まず、ホイッスルをマイクを持つようにして持ちます。鎖がついている方が下になります。そうすると、自然と中指、薬指、小指が中空の球体の穴の上に位置するはずです。
 中指、薬指、小指を伸ばして、中空の球体の穴を覆わないようにします。そして、ホイッスルを吹くと『ヒー』という甲高い音がします。これは空きビンの口を横から吹くと『ボー』と鳴るのと同じ原理です。あまり強く息を吹き込み過ぎると鳴らなくなります。

 さて、ホイッスルを吹きながら、今度は中指、薬指、小指を徐々に曲げて、中空の球体の穴を覆うようにします。穴の覆い方で音色が変わります。
 つまり、息の吹き込み方と指の覆い方でホイッスルの音色を変えて『ホーヒーホー』などと鳴らすわけです。でも、これが難しい。誰でもすぐに吹けるというわけにはゆきません。

ドロシアも吹いている

 “航海士の呼び子”はスーザン以外にジョンも吹いています。ウォーカー兄姉妹弟やアマゾン海賊なら、学校に行っている合間に「Bosun's Whistle」の吹き方の練習をしているかもしれません。
 でも、都会育ちのD姉妹がそんなことをしているとは思えません。そして、そのドロシアが『ツバメ号の伝書バト』のP165で、つぶれソフトの動向を知らせるため“航海士の呼び子”を使って合図を送っているのです。

 つまり、結論としては、“航海士の呼び子”とは運動会などでよく使われているP字型をした笛であるということになるのでしょう。
 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。


ホームページ(目次) に戻る