ドンキイ探検隊

信号

初版97.3.20/改訂98.8.14


ランサムサガで使われている信号

 ランサムサガ、特に『長い冬休み』の中で、子供達がお互いの連絡のため、あるいは暗号として、いくつかの信号を使っています。
 ひとつは信号旗です。黄色い「検疫船旗」と黄色い四角と黒の四角が二つずつ対角線上に並んでいる「伝染病旗」がありました。
 二つめは手旗信号です。「カカシの信号」と呼ばれていました。
 三つめはモールス信号です。主にカンテラの灯で信号を送っていましたが、手旗信号でもモールス信号を送っていました。
 そして四つめがスーザンの使う「航海士の呼び子」です。

 これらの信号は基本的にはアルファベットを1文字ずつ送るための信号です。
 そして、子供達が使っているこれらの信号は、実は国際ルールに基づく船舶信号であり、子供達が勝手に作った信号ではないのです。
 信号旗も国際的に定められているもので、それぞれがアルファベットを表現しています。さらにアルファベットの1文字1文字には、緊急時の交信に使うために「1字信号」と呼ばれる特別な意味が用意されています。これが「検疫船旗」や「伝染病旗」として使われていたのです。
 スーザンの使う「航海士の呼び子」も同じです。スーザンは呼び子で1文字のアルファベットを表現するモールス信号を送ることによって、特別な意味を持つ「1字信号」を送っていました。

信号の説明

 以下に、ランサムサガで使われている信号と、その意味を表記します。
 まず、アルファベット1文字を示し、そのアルファベットを表現する信号旗、手旗信号、モールス符号、そのアルファベットが意味する1字信号の順になっています。
 なお、1字信号は時代や地域や船舶の種類によって、その内容が微妙に異なっています。もし、あなたが海上で実際に1字信号を使用する場合には、正式な国際船舶信号書に従って下さい。


A A [・−]
本船は潜水作業中である
B B [−・・・]
本船は危険物を運搬あるいは荷役中である
C C [−・−・]
肯定/はい
手旗信号の1語句を受信し了解したという応答符
D D [−・・]
本船操船困難につき、本船を避けて航行せよ
E E [・]
本船は右に回頭中である
F F [・・−・]
本船航行不能につき、連絡を求む
G G [−−・]
本船は水先案内人を求む
H H [・・・・]
本船には水先案内人が乗船中である
I I [・・]
本船は左に回頭中である
J J [・−−−]
本船危険物運搬中の火災につき、本船を避けて航行せよ
K K [−・−]
貴船との交信を求む
L L [・−・・]
貴船は直ちに停船せよ
(伝染病旗)
M M [−−]
本船は停船している
N N [−・]
否定/いいえ
O O [−−−]
人が海中転落した
P P [・−−・]
本船出港につき、全員乗船せよ
Q Q [−−・−]
本船健康につき、入港許可を求む
(検疫船旗)
R R [・−・]
規定なし
S S [・・・]
本船は主機関を後進にしている
T T [−]
本船2艘引きトロール中につき、本船を避けて航行せよ
U U [・・−]
貴船は危険に向かっている
(危険を知らせるスーザンの呼び子)
V V [・・・−]
本船は援助を求む
W W [・−−]
本船は医療援助を求む
X X [−・・−]
貴船が実施しようとしていることを止め、本船の合図を見よ
Y Y [−・−−]
本船は走錨中である
Z Z [−−・・]
本船は引き船を求む

手旗信号の基本姿勢
0 手旗信号による語句の区切り
手旗信号による語句の送信例
0 Y E S 0
区切り+Y+E+S+区切り

手旗信号によるモールス符号
・ [・]短符号  − [−]長符号 
/ 符号間の区切り 、 文字間の区切り
手旗信号によるモールス符号の送信例
・ / ・ / − 、
[・・−]U

ホームページ(目次) に戻る