ドンキイ探検隊

名前

初版97.3.3/改訂98.11.23


「だいじなのは名まえと魔法よ。」と、
 ティティはじぶんにいいきかせた。 

アーサー・ランサム
『ツバメの谷』より



 ランサムサガでは、子供達はいろんなもの(場所、人物、品物)にいろんな名前をつけています。
 この名前付けは、子供達の遊びの最も基本的な要素になっています。たいていの場合は、豊かな想像力にあふれるティティが命名者になっているのですが、思わぬ人は思わぬ名前をつけていることもあります。
 それらの名前についてまとめてみました。
 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。
【ダリエン】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第1章「ダリエンの頂上」P11
命名:ティティ
対象:ハリ・ハウ近くの岬
由来
 第1章冒頭の詩に“ダリエン”という名前が出ています。
 この詩はCOOTさん( ホームページ の項参照)の調査によると、イギリスの詩人ジョン・キーツの『チャップマン訳ホメロスを初めて読みて』という14行詩の最後の部分なのだそうです。
 同じ詩には“コルテス”という名前が出ています。コルテスとは、スペインの探検家でアステカ帝国を征服(1521)した人物です。そして、このコルテスによるアステカ帝国征服の8年前(1513)に、同じスペインの探検家バルボアがパナマ地峡を越えて、初めて太平洋岸に達しています。
 その当時、パナマはダリエンと呼ばれていました。今でもダリエン国立公園という名称に、その名が残されています。上記のキーツの詩は、イギリスではとても有名で、ティティも当然知っていたと思われます。さらに、冒険譚が大好きなティティなら、スペインの探検家が初めて地峡を乗り越え、太平洋を見渡したであろうダリエンの岬に思いを馳せたのは想像に難くありません。
情報:COOTさん(NIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室)
 
【土人】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第3章「島への航海」P37
命名:ティティ
対象:大人たち
由来
 ウォーカー兄姉妹弟は未知の島を目指して船出する探検家です。探検家が未知の島で会うのは当然ながら先住民(土人)というわけですね。
 
【リオ・グランテ】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第3章「島への航海」P44
命名:ウォーカー兄姉妹弟(おそらくはティティ)
対象:湖でもっともにぎやかな町
由来
 章末の訳者注釈によれば、ブラジル南部の海港となっています。
 リオ・グランテとはスペイン語で大きな河という意味だそうです。
 リオ・グランテという地名は、中部および南部アメリカ大陸に数箇所あります。このあたりが大航海時代(15〜17世紀)にスペイン領であったことを考えると、スペイン語の名前がついていることもうなずけます。
 そのうちのひとつが、ウルグアイとの国境に近いブラジル南部にある海港リオ・グランテです。イギリス人として初めて世界一周を成し遂げたドレイク船長、彼よりも60年ほど早く世界一周をしたマゼランも、このあたりを寄港地としています。
 ただ、これだけでは子供達がリオ・グランテという名前をつけた理由としては弱いです。『ヤマネコ号の冒険』第11章「やみの中の声」P175で、酔っ払ったマムシ号の船員が{いくよ、リオへ。遠いリオへ。さらば、いとしのおとめよ、われはいかんリオ・グランデへ!}と歌っています。そしてもうひとつ。『海へ出るつもりじゃなかった』第24章「たのしい航海」P387でも、今度はウォーカー中佐が同じ歌を歌っているのです。{さあ、リオへ‥‥さあ、リオへ‥‥さよなら、かわいいむすめさん わしらはむかう、リオ・グランデへ‥‥}
 ふっふっふ、わかったぞ。ウォーカー中佐がよくこの歌を歌っていたので子供達もそれを聞き覚え、マムシ号の船員にそれを歌わせ、町の名前もリオ・グランデになったのです(^^
情報:NORIKOさん(NIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室)
 
【ペミカン】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第5章「島の第一夜」P72
命名:ティティ
対象:コンビーフ
由来
 乾燥させた粉末状の肉と油脂を混ぜたもので、カナダ北部のインディアンが作ったとされる高カロリー保存食です。多くの北極探検家が携帯したもので、探検家にふさわしい食べ物だとティティは判断したのでしょう。
 
【ウの島】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第6章「島の生活」P92
命名:ジョン
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第29章「二種類の魚」P437
命名:アマゾン海賊
対象:ヤマネコ島の向かいにある小さな島
由来
 ヤマネコ島の向かいにある小さな島に、いつもウがいることから。
 でも、あの鳥は本当にウだったのかな?
 あとで、アマゾン海賊も同じ名前をつけていたことが判明します。
 
【サメ】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第7章「続島の生活」P101
命名:ロジャ
対象:カワカマス
由来
 海にいる獰猛な魚といえばサメですね。
 
【ラム酒】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第8章「海賊旗」P110
命名:ジョン
対象:ジンジャー・ビア
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第10章「休戦交渉」P144
命名:アマゾン海賊
対象:レモネード
由来
 糖蜜を蒸留して作るラム酒は海賊船を初め、あらゆる船の必需品です。
 『パナマの死闘』のホーンブロワー艦長も、ラム酒がなくなると反乱がおきると言っています。有名なのはジャマイカ産のラム酒。子供達にとって、お茶以外の飲み物はみんなラム酒になるようです。
 
【糖蜜】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第9章「緑の羽の矢」P123
命名:ティティ
対象:タフィ
由来
 砂糖を精製する時にできる蜜で、これを蒸留するとラム酒になります。
 タフィは甘いキャンディです。
 でも、なぜティティは糖蜜を思いついたのかなあ。
 
【アマゾン】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第10章「休戦交渉」P137
命名:アマゾン海賊
対象:ナンシイとペギイ、アマゾン号、アマゾン川
由来
 これはわかりやすいです。
 世界最大の流域面積を誇る南米のアマゾン川、そしてギリシャ神話に登場する女だけの勇猛なアマゾン族。これで決まりです。
 
【ヤマネコ島】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第10章「休戦交渉」P139
命名:フリント船長
対象:ヤマネコ島
由来
 アマゾン海賊の叔父、フリント船長が“お転婆な姪の島だから”と命名したのが最初です。
 
【フリント船長】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第10章「休戦交渉」P139
命名:ナンシイ
対象:アマゾン海賊の叔父、ジム・ターナー
由来
 ジムを海賊と呼んだのはティティなのですが、フリント船長と呼んだのはナンシイが最初なのです。これはクイズ向きのネタですね。ちなみに、ティティがジムを海賊と呼んだ理由は、彼が屋形船でオウムを飼っていたからです。
 フリント船長はスティーブンソンの『宝島』に名前だけ登場する海賊の名前です。彼の宝を探している海賊、ジョン・シルバーの肩にはフリント船長という名前のオウムが乗っています。ティティの発想はここからでしょうね。
 
【ホット・ラム】
初出:『ツバメ号とアマゾン号』第22章「白旗」P314
命名:ティティ
対象:牛乳なしの紅茶
由来
 英国人に紅茶はなくてはならないものです。そして、英国の紅茶に牛乳はなくてはならないものです。
 英国の紅茶の秘密については、斎藤理子さんの『イギリスを食べつくす』( の項参照)にわかりやすく紹介されていますが、早い話、英国の水はウルトラ硬水で、この水とジャージー産の濃厚な牛乳が英国紅茶のおいしさの秘訣なのだそうです。逆に言うと、牛乳がないと紅茶は飲みにくいものらしい。
 ホット・ラムは、たぶんお湯割りのラム酒だろうと思うのですが、これは効きそうです。だから、牛乳なしの紅茶はホット・ラムなのかな。

ホームページ(目次) に戻る