ドンキイ探検隊

ドンキイ巡礼記'99:レンタカー編

初版99.10.17/改訂99.10.25


road of grasslands
M6を下りてケンダルに向かう道です
前後左右、見渡す限りうねうねと続く牧草地帯
こんな狭いのどかな道を皆、ビュンビュン飛ばすのです


<目次>


1999年4月30日:のんびりとプレストンへ

 寒い朝です。冬とまではゆきませんが、日本だと3月初めころの気温でしょうか。3人とも上着のボタンを襟元までしっかりと留めてホテルを出ました。薄曇りの空です。こうやって朝にホテル前の道に立ってみると、昨夜の彷徨が実にばかばかしいものに思えます。
「なぜ、こんなわかりやすい場所にあるホテルに迷ったのかなあ」
「呪われた旅だからです」
「やめてください」

 まっすぐユーストン駅へ。歩いて数分 [写真] 、7時前に駅に着きます。まだ電光掲示板には、我々が乗る予定の7:35発グラスゴー行きの列車は案内されていません。人もまだまばら。 [写真] 駅の売店でサンドイッチと飲物を買います。この売店の奥には本のコーナーがあり、そこにはたくさんのロンドンの市街地図が並んでいました。有名な『AtoZ』を見つけ、この分厚い地図を開いて調べてみると、ありました。やっぱり“GOWER ST.”の北側に“NORTH GOWER ST.”があったのです。
 売店の入口付近には雑誌が一杯。何か面白そうなものはないかと物色していたら『Waterways World』を見つけました。絵葉書4枚付きの£2.3。内容は表紙の写真で一目瞭然。運河をのんびりと旅するナロウボートの専門誌です。英語が模様の私にはよくわかりませんが、ナロウボートショウの記事があって、内装や家具は勿論、果てはエンジンの性能まで説明されていて、写真を見ているだけでも面白い。他にはお勧めの運河巡りコースも紹介されています。

 高い位置にある電光掲示板を仰ぎ見ながら待つことしばし。グラスゴー行きの列車が案内されて、ホームへ。座席はガラガラです。観光シーズンにはまだ少し早く、朝の時間もまだ早いからでしょう。大きな荷物は列車入口付近の棚へ。手荷物と食糧を持って、テーブル付きの向かい合った座席へ。発車です。
 一昨年の夏は、牧草地は刈り取りが終わり、牧草ロールや牧草キューブがあちこちにコロンコロンと転がっていたのですが、4月30日の今日は菜の花が満開でした。青い牧草地に対抗するように、一面のきれいな黄色の花畑。これが飛行機の中から見た黄色と緑のパッチワークの正体です。曇りがちだった空に晴れ間がのぞき、澄んだ光に照らされると、これはもう美しいとしか言いようがありません。窓越しに何度もシャッターを切りますが、逆光になってしまって、ちゃんと撮れた [写真] は1枚もないという‥‥。

 今回は列車で湖水地方はウィンダミア駅に入るのではなく、プレストン駅で降りて、そこからレンタカーを借りる予定です。ユーストン駅からプレストン駅までは約3時間。2回目ともなると、さすがの私でも余裕があります。一昨年のように、停る駅の度にホームの駅名を確認することもありません。サンドイッチをつまみながら、のんびりと景色を楽しみます。
 食事といえば‥‥。昨夜、ユーストン駅近くのコンビニで買い込んだ食糧の中にカップヌードルらしきものがあったのですが、朝早く目覚め、シャワーを浴びた後で食べようとして蓋を開けると‥‥。
「昨夜のカップヌードル、食べてみました?」
「はい(^^; でも、あれはヌードルじゃなくて‥‥」
 蓋を開けると、カップの底のほうに1/5ほど粉がたまっています。どう見てもヌードルには見えません。さらさらの粉末。物は試しとお湯(200Vの湯沸かし機は沸くのが早い!)を注ぐと、ただ粉末がお湯に混ざって浮くだけ。首を捻りながら付属のスプーンでグリグリとかき回すと、なんだか粉末がお湯を吸って膨らんできたような‥‥。さらにグリグリかき回すと、お湯は完全に消えて代わりにモコモコと何やら淡い茶色の塊がカップ一杯に膨れ上がります。おそるおそる一口食べてみて「あ、マッシュポテトだ!」

 “Rugby”駅に到着。ランサムが学んだラグビー校のある駅です。レンガ作りの駅舎は歴史を感じさせます。そして“Crewe”駅に到着。『スカラブ号の夏休み』でディックが列車に乗り込んだ駅です。大きな駅です。プラットホームも長い。 [写真] ディックが息を切らせて走るには十分な長さですね。
 プレストン駅に近づくにつれて、牧草地に羊や牛や馬の姿を見かけることが多くなってきます。一昨年の夏との大きな違いは、そう、子羊です。昨年放送されたNHK−BS2『あこがれの湖水地方へ』で、この時期には子羊が見られるはずだと知って楽しみにしていたのです。
 ロンドンではどんよりとした薄曇りでしたが、今は白い大きな雲がいくつも重なり合うように空を覆ってはいるものの、雲間から差し込む太陽の光は強く、確実に天候はよくなっています。プレストン駅に着いた時には、雲間はさらに広がり青空がのぞいていました。脱いだ上着を鞄に押し込み、ホームへ。

back

1999年4月30日:再び、迷う

 プレストン駅に降り立つのは、一昨年に続いて2度目。高い天井に覆われた大きな駅です。でも、東京や大阪の駅構内の雑踏に較べれば、とても静かで落ち着いた雰囲気。重い荷物を引きずって階段を昇り(線路は道路よりもずっと下を走っている)、出口に向かいます。
 最初の予定では、弟を荷物番として駅に残し、DIXONさんと2人でレンタカー店(Hertz)まで車を取りに行こうと考えていたのですが、地図(後述)を見る限りではそれほど遠い場所ではなさそう。で、荷物をゴロゴロと引きずったまま、3人で行こうということに。

 東口から出ます。 [写真] まだ雲は多いものの、まぶしいくらいに日差しです。そこは狭いけれどロータリーになっていて、タクシーや送迎の車が数台停車しています。向かいの赤いレンガ造りの立派な建物はホテルでしょうか。
 ロータリーを越えて、向こう側の歩道に渡ろうとした時です。前から来た若い男性が早口で語りかけてきました。すっきりした身形ですが、どことなく落ち着きがない様子。
「@#$%^&*)_+_)(*&^%$#@!」
「なんだって?」
「よくわからないけれど、50ペンスくれって言ってる」
「なんなんだ、それは(^^;」
「無視した方がいいみたいですね」
「了解」
「Sorry. I cannot speak english!」
 なおも早口で捲し立てる彼を残し、向かいの歩道へ。
「たぶん、彼はジョージ・オードンなんですよ」とDIXONさん。

 “Hertz”のプレストン営業所の位置を示す地図を頼りに、歩道を線路に沿って北に進み、交差点を西へ。線路の上を横切る形。結構広い道路です。2〜3階建ての赤いレンガ造りの建物が、道路の両脇に並んでいます。 [写真] 空が広く大きく見えるため、雑然とした感じはなく、町の中心に近いのにまるで郊外の住宅地のよう。プレストン駅の中央口 [写真] の前を通ります。小さいけれど、歴史を感じさせる佇まい。そういえば、プレストンはメアリー・スウェンソンのおばさんが住んでいる町なんですよね。
「駅がここで、北はこっちで、今はここで、途中の交差点は4つ」
「これは川なんでしょうかね」
「このバッテンマークが“Hertz”でしょ?」
「“Hertz”はフォードの大きな販売店の一角にあるそうです」
「方向からすれば、あの工場みたいな大きな建物の向こう側のはず」
 なだらかな坂を下り、だんだん小さくまばらになってくる建物の前の石畳の歩道を荷物をゴロゴロと引っ張って進みます。重い荷物さえなければ、のどかな田舎町の散歩気分。日差しが強くて汗をかきます。
「え〜と、1、2、3、4、5番目。ここがその道なんだけどなあ」
「だって、これってほとんど自動車専用道路みたいですよ」
「でも、ほら、この向こうは川でしょ。だから、この道であってる」
「そうかなあ?」
 駅前の2車線だけど往来の少ない道路とは打って変わって、ここは車が高速でビュンビュンとばしています。信号のある横断歩道を駆け足で渡ります。北へ。左手はフェンス、右手は交通量の多い3車線の道路、正面向こうには立体交差になったこれまた大きな道路が。
「地図でいうと、あの立体交差の手前に営業所があるはずなんだけど」
「“Hertz”の看板なんて見えませんよ。フォードの看板も」
「この旅は呪われているんです。だから、この地図も間違ってるのです」
「やめてください」

 さて、この“Hertz”のプレストン営業所の地図なのですが‥‥。
 まず、ホテルなんかのパンフレットの裏に記載されてる地図を思い浮かべて下さい。実際の道路の広さには無関係に、整然と簡略化された地図。大きさは葉書サイズほど。それをA4サイズに拡大します。そしてFAXします。もう1度FAXします。念のためもう1度FAX。さて、こうやって出来た地図の文字はどれくらい判読可能だと思います?
 我々が持っていた地図が、まさにそれでした。最初の発信地は“Hertz”のプレストン営業所。それがロンドンにFAXされ、日本の旅行代理店にFAXされ、それがさらに我々の手元にFAXされ‥‥。かろうじて判読できるのはプレストン駅らしきマークの上の“STN”と、バッテンマークの上の“Hertz”の文字だけ。あとの建物や道路の名称はつぶれて読めません。

 彷徨うこと1時間余り。どう地図を再解釈しようとも、どんなに歩き回っても、最初の大きな立体交差の手前に“Hertz”はなければならないのです。でも、ありません。あるのは、道路を挟んで向かいのホンダのお店だけ。
「DIXONさん、ホンダじゃないの?」
「違います。“Hertz”があるのはフォードのお店」
「ホンダで聞こうよ」
「あい」
 疲れた足を重い荷物と一緒に引きずり、立体交差を越えたところにある横断歩道まで歩いて、広い自動車道路を渡り、また歩道を引き返してホンダのお店へ。例によって、私がお店の前で荷物の番。DIXONさんと弟がガラスドアを開けて、ガラス張りのオフィスへ。受付の女性に地図を示していると、奥から恰幅のいい男性が‥‥。でも、すぐに2人は出てきました。
「わかったの?」
「いや、外でちょっと待ってろって」
「道路に立って道を教えてくれるんじゃないですか」
「もしかして、車で送ってくれるとか」
「まさか」
 その、まさかでした。すぐに1台の車がオフィスの前に現れ、運転席にはかの男性が。窓が開き、「乗れ」の合図。はや〜、ありがたや!

back

1999年4月30日:多少、難有り

 車(当然ホンダ)が向かったのは、“Hertz”があると地図に記された立体交差をさらに西に越えて数百m。大きなフォードの看板が見えてきます。
「地図と違うじゃないか!」
「ほらね。呪われてるんですよ」
 フォードの販売店のとても広い敷地の入口付近で降ろされるつもりで身構えていたら、車はそのまま敷地内へ。駐車場を抜けて、ショールームの脇を通って、建物をぐるっと回って事務所の前へ。そこには“Hertz”の看板が!
 歩いて行けない距離ではありません。ちょっと地図を書いて、口頭で説明してくれただけでもわかる場所です。それをわざわざ勤務時間中に車で、商売敵のお店の中まで連れて行ってもらったわけです。感激して何度も礼を述べる我々に、かの男性はニコニコ笑って、さっそうと戻って行きました。

 もうすぐお昼です。11時過ぎには湖水地方に向かってレンタカーで出発していたはずなのに、1時間近くロスっています。ガラスドアを開け、ガラス張りのフォードの事務所へ。カウンターで“Hertz”の事務所を尋ねようとしたら、そのすぐ右に“Hertz”のマークが。4畳半ほどの小さな部屋です。中には書類ケースと机とパソコンと若い男性社員1名。
「DIXONさん、予約が入っていなくても、気をしっかりもって下さいね」
「やめてください」
「DIXONさんのカードが無いから貸出不可と言われても落ち込まないでね」
「やめてください」
 実際のところ、レンタカーの予約はDIXONさんの名前とクレジットカード番号を使っています。ですから、事故とはいえ、登録されたクレジットカードがないと手続きがややこしくなるかもしれないのです。例によって私はドアの前で荷物番をしようとしていたら‥‥
「隊長も来て下さい。隊長のカードを使いますから」
 荷物番を弟に任せて、DIXONさんと2人で入ります。深刻な表情の我々に対して、気さくで明るい男性社員の対応です。DIXONさんは予約書類を差し出しながら、1語1語、相手に確認するようにカードが無いことを説明し、別人のカードでもOKかと尋ねます。返事は至極簡単でした。「OK!」
 感心するくらい素早い端末操作で書類を作成。保険は完備、運転者はDIXONさんだけに限定、返却は5月4日の午前10時頃。書類にサインを済ませ、事務所のすぐ前の駐車スペースに停めてあった車まで案内されます。車体に異常がないこと、燃料が満タンであることを確認し、キーと分厚い契約書類を受け取ります。「See you later!」

 車は三菱のマニュアル車。早速、荷物をトランクに詰め、座席へ。
「へえ、スピードメーターはマイルとキロの併記なんですね」
「じゃ、出発!」
「あ、待って。地図が荷物の中だった。取ってきます」
 運転席のDIXONさんがドアを開け、後ろのトランクへ。カシャッという音とともにドアのロックがかかります。すぐにまた、カシャッという音とともにドアのロックが外れます。なんだろうと思っていると、再びカシャッ。さらにカシャッ、ひつこくカシャッカシャッカシャッ。
「わ〜、トランクが開かない〜」とDIXONさんの情けない声。弟も車を降りて後ろに回りますが、やっぱりカシャッカシャッカシャッ。2人はダッシュボードから車の取扱説明書を取り出し、調べ始めます。
「車も呪われていて、今日はプレストンで宿泊なのです」
「やめてください」
 なんとかトランクを開け(キーを差し込んで押しながら回す)、地図を取り出し、再び全員が座席に収まります。エンジン始動。快調な音。
「じゃ、今度こそ出発!」
 駐車スペースを出て、すぐ右折。するとフロントガラスにウォッシャー液が降り注ぎ、ワイパーがウイ〜ンウイ〜ンと動きだす。もともときれいに磨かれていたフロントガラスなのに、かえって見辛くなってしまいます。
「DIXONさん、どうしたの?」
「逆! ワイパーとウィンカーのレバーの位置が私の車と逆なんです」
 フォードの敷地内をゆっくりと走って出口へ。そこを左折して道路へ出れば、高速道路M6まではそう遠くありません。車の往来を確認して左折。再び、フロントガラスにウォッシャー液とワイパーが。レンタカーは何とか借りられたけれど、多少、難有り(^^; 少なからぬ不安を抱えて、車はプレストンの町中へ。

back

1999年4月30日:高速を走ってケンダルへ

 英国の道路は3つに分類されています。高速道路にあたるM道路、国道にあたるA道路、そして地方道路にあたるB道路です。このM/A/Bの後に数字がつきます。数字の桁数が多くなるほど辺鄙な道路になるようです。
 さて、我々のルートはプレストン(ジャンクション31)からM6に乗り、ケンダル近く(ジャンクション37)まで突っ走って、A684でケンダルに入り、そこでアボットホールを見学します。そこからA6、A591、A590と走ってウィンダミア湖の南端の町“Newby Bridge”をかすめ、“Greenodd”からA5092に乗り換え、さらに“Lowick Green”でA5084に乗ってコニストン湖の南端の村“Nibthwaite”に入り、ここからコニストン湖の東岸を走ってハリ・ハウに向かうというものです。
 可能なら、“Nibthwaite”に入る前に“Rusland”の教会に立ち寄ってランサムのお墓参りをしたいところですが、少し時間が足りなさそう。“Rusland”はコニストン湖の南端から東に地図を追えば、ウィンダミア湖までの距離のほぼ中間あたりにあるのですが、そこに向かうのはかなり狭いB道路ばかりで、到着には手間取ると予想されるのです。

 運転席にはDIXONさん、助手席には膝に地図を広げた弟、私は後部座席で双眼鏡を片手に観光客気分。もっとも、双眼鏡は主にいち早く道路標識を読み取るために使うのですが。プレストンの街中の道路はよくわかりませんが、M6と示された標識を目指せば問題ありません。
「2つ先の交差点を左ですね。M6の青い標識が見えます」
「了解」
「この先にラウンドアバウトです」
「入って幾つ目の出口?」
「2つ目!」
「了解」
 ラウンドアバウトは英国に多い信号のない交差点です。交差点がロータリーになっていて、それを回りながら目的の道路に向かう(出る)というもの。ラウンドアバウトに入るときは一時停止、出る車が優先‥‥云々と慣れない方式に少し不安があったのですが、やってみれば簡単でした。

 広いラウンドアバウトを経てM6へ。片側3車線の高速道路です。車はそう多くはなく、快適なドライブウェイです。ケンダル近くのジャンクションまではほぼ100Km。だいたい1時間くらいでしょうか。M6を10分も走ると、ビルが立ち並ぶプレストンの町とは打って変わって、見渡す限りの丘陵地帯の真只中。もう、湖水地方が近いのだと実感します。
「パーキングで食事にしましょう」
「了解」
「‥‥次のジャンクションまで10M‥‥?」
「10メートルってことはないでしょう、いくらなんでも(^^;」
「そんなもの、あっという間に通過しちゃますよ」
「ほら、次のパーキングまで1/4M!」
「25センチ! DIXONさん、アクセルターンの用意を!(^o^)」
「あそうか、マイルなんだ、あれは」
「はい、パーキングに入ります」
「ぐる〜っと回って大型車の駐車スペースはここを左」
「次は小型車の駐車スペースですね」
「じゃ、その次が普通車‥‥? あれ、出口? M6に戻っちゃった!」
「DIXONさん、お腹減ったよお」
「ごめんなさい、普通車はどこへ停めてもよかったみたいですね」
「呪われた旅では食事も満足にできないんだ‥‥」
 ようやく次のパーキングで昼食です。£12もするセットメニュー。カンブリアソーセージ(くるくる渦巻き状になってる) [写真] にベークドビーンズにコーラ、あるいはフィッシュ&チップスとコーラ。ついでに£4もするスコーンも。考えてみると、今回の旅ではこの時の食事が一番高価でした。お味の方は結構いけるのですが、ボリュームがあるため、残さずに食べた我々は後悔することに。カンブリアソーセージも白身魚のフライも胃にもたれるのです。
「く、苦しいよお」
「ゲップがカンブリアソーセージの味がする」

 広いM6の中央車線を110Km/hで飛ばしていると、空と道路以外の風景はあまり見えないのですが、緑の丘陵に羊の姿が多くなりました。雲はほぼなくなって青空が広がります。ジャンクション37でM6を降り、ケンダルに向かうA684へ。M6の高架橋と土盛りに挟まれた見通しの悪い道路がひとつの丘陵を越えると‥‥。
「うわ〜! うわ〜! DIXONさん、車を停めて!」
「停めたいけど、ダメです。後ろに3台連なってる‥‥」
 丘陵の頂上から見下ろす景色は夢のよう。地平線一杯まで幾重にも広がる緑のパッチワーク。黒い石垣が縦に横にあるいは斜めに延々と細く連なり、その中央をやはり黒い石垣に挟まれた道路がいくつもの小さな丘陵を上ったり下りたりしながら地平線まで伸びている。中川祐二さんの『英国式自然の楽しみ方』をお持ちでしたら97ページを開いてみて下さい。そこにある写真と同じ光景が。
 英国の車は狭い道でもビュンビュン飛ばします。やっと後続車をかわせる場所を見つけ、カメラに。 [写真] もうここは湖水地方なのです。もうひとつ大きな丘陵を上りきった時、左手前方に白い町並みが見えました。ケンダルです。 [写真] 最初の目的地までもうあとわずか。

back

1999年4月30日:古い街並をアボットホールへ

「DIXONさん、ストップ! 行き過ぎた。さっきのT字路を左折です」
「了解」
 町から町への移動は地図(AZ VISITORS' MAP OF LAKE DISTRICT)だけでも可能ですが、いよいよ町中に入る段階では地図はあまり役に立たなくなります。たとえ詳細な市街地図があったとしても、自分が今どこにいるのかという土地勘が働かなければ、地図がないのも同然。あとは道路標識に頼るばかりです。
 見渡す限りの牧草地が終わり、郊外のまばらな家並みが続く石畳の狭い道路に入りました。すっと通り過ぎたT字路に“KENDAL→”の標識。DIXONさんは車を道路脇に止め、前後を確認した上でUターンさせます。ただし、道幅が狭い。1度、道路を真横に遮るような格好で車を止めた上で、バックしてハンドルを切り返さなかればなりません。車は道路右側の植込みになかば乗り上げるようにして停車。DIXONさんは素早く左右の安全を確認して、ギヤをバックへ。ギヤをバックへ。ギヤをバックへ! ギヤをバックへ!!
「ギヤがバックに入らない!」
「ひえ〜」
「ちょっと待って下さい。この手のシフトレバーはですね‥‥」と、弟。
 位置的には峠の頂上付近。道路は小さく右にカーブしていて、道路を横切る形で停車している我々から見ると、右は植込みの木々の陰で見通しがきかず、左は下り坂になっていて見通しがききません。英国の車はどんな狭い道でもビュンビュンと飛ばします。このままでは、急ブレーキの音とともにサイドから突っ込まれる可能性が‥‥。前でシフトレバーの構造を調べながら議論している2人を横目に、私は左右どちらから突っ込まれてもいいように中央に身体を寄せ、対ショック姿勢をとります。
「入った!」
「でしょ。この手のレバーは下のツバを引っ張ってバックに入れるんです」
 車は無事にケンダルの町へ。

 左右を街路樹に囲まれた峠の道を下ります。すぐにケンダルの街並が。レンガ造りのとても落ち着いた感じの建物と古い石畳の道路。高層建築なんてものはありませんから、空がとても広くて高い。美しい町です。右手後方の一段と高い山の上にはケンダル城跡が見えます。車は再びT字路に。
「アボットホールはどっちでしょう?」
「ケンダル城があっちだから、ケンダル駅はケンダル城の向こう側です」
「で、アボットホールはどっちなんですか」
「え〜と、ケンダル城のこっち側だから‥‥。とにかく川沿いにあるんです」
「川なんて見えませんよ」
「ポラリスさんは入口は川に面してないと言ってましたね、確か」
「ああ、何の役に立たない!(;_;)」
 車はとりあえず左へ。川沿いに出ます。ケンダルの町の中央を南北に流れるケント川です。ところが道はすぐに川を離れ、建物もまばらになってきます。
「“OXENHOLM→”って書いてありますね」
「逆だ。さっきのT字路を右だ」
「‥‥わかった!」と、ずっと地図を睨んでいた弟。
「引き返して、初めての橋を渡って下さい」
「きっと、また道に迷うんです、我々は。だって呪われてるんだもの」
「やめてください!」
 引き返すと、再び道路が川に接する位置に立派な橋が。急に交通量が増えてきます。町の中心部に近づいているのです。橋を渡ると渋滞です。左右に建ち並ぶ様々な彩りのレンガ造りの建物の間を車はノロノロと進みます。すでに午後2時半を回っています。今日はまだハリ・ハウまで行かなければなりません。これ以上、呑気に道に迷っているような余裕はもうないのです。
「ほんとにこの道であってるの?」
「あってる‥‥はずなんだけど」
「渋滞から出ましょう。次の角を‥‥あ、あった、アボットホールの看板!」
「エッヘン! どう、あってたでしょ」
「えらい!」

 渋滞する道路(A6)に面してアボットホールの入口はありました。一昨年は川沿いに歩いて裏側から入ったため、こちら側を見るのは初めてです。狭い路地を抜けると車20台ほどが入る駐車場です。ほとんど一杯です。我々に続いて、もう1台が入ってきます。空いているスペースに車を入れます。
 DIXONさんがまたもや、ドアのロックを2〜3回カシャカシャと動かした後で車のトランクを開け、手荷物品の整理。私も荷物の名からか中から新しいフィルムを取り出します。この間に弟が瓶入りコーラを3本、どこかからか買ってきました。無事到着をコーラの乾杯で祝おうかと振り向くと、DIXONさんはすでにカメラを片手にアボットホールの博物館の近くに。
「隊長、建物をバックに私を撮って下さい」
「いいですよ」
 DIXONさんは私に自分のカメラを渡すと、走って博物館の前へ。笑っては失礼なのですが、空港でカードをATMに食べられた時もほとんど表情を変えなかったあの冷静なDIXONさんが、身も震えんばかりに興奮しています。そしてこの瞬間、私も思い出しました。2度目の今日ではなく、初めてここにたどり着いた、一昨年のあの日のことを。「ついに着いた」 地球を半周して、初めての外国を慣れぬ旅をして。言葉にならぬ感慨。我々は今、聖地に立っているのです。

back

1999年4月30日:ランサムの書斎

 アボットホールはいくつかの建物によって構成される博物館や美術館を含む施設なのですが、そのひとつに『MUSEUM OF LAKELAND LIFE & INDUSTRY』という建物があり、ここに『ランサムの書斎』があります。
 白っぽい石造りの建物です。 [写真] 2階建てですが、それほど大きな建物ではありません。壁には大きく『ABBOT HALL ART GALLERY & MUSEUM』とあります。建物の中央に広い入口があり、ここに『MUSEUM OF LAKELAND LIFE & INDUSTRY』とあります。一昨年は、この広い入口は閉鎖されていたのですが、今回は開け放たれていました。
 この広い入口を使うと見落とす可能性が大きいのですが、左に小さい普通の木製のドアがあります。ここを開けると売店で、一昨年はこちらから出入りしていました。今回はこちらが閉鎖されています。さて、この木製のドアのすぐ右にTARS(英国のランサムクラブ)の看板 [写真] がチョコンと掛かっています。ここはTARSの事務所にもなっているのです。

 入口の前に立って、右を見てください。そちらにもうひとつ2階建ての石造りの建物 [写真] があり、2階部分が渡り廊下でつながっています。この建物の2階の渡り廊下から2つ目の部屋、そこが『ランサムの書斎』です。
 アーチ状になった大きなガラスドアをくぐると、左に売店兼受付があります。入場料は大人£2.5。さっそく『ランサムの書斎』に向かいます。湖水地方の歴史と風土を説明する展示物の間を抜けて、大きな古い木製の階段を上り、渡り廊下を通って2つ目の部屋。
 開かれているドア。部屋の正面には暖炉と書棚。暖炉の上にはランサムの肖像画、書棚には世界のランサムファンから贈られた記念品(旗、帆船の模型、写真)が並んでいます。右には机と椅子。机の上にはタイプライター、たくさんのパイプ、ディックの手帳の一部として挿絵にもなった手旗信号の絵が書かれているノート、古いコイン、メモ類、お守りのカンチェンジュンガの石があります。左には釣竿、どこが作品の舞台となったかを示す地図などが掲示されています。ドアを入って、後ろには赤いスリッパと世界各国のランサム全集、さらにランサムの蔵書の一部が並ぶ書棚があります。書棚の前には安楽椅子。ん? 暖炉の横の書棚の上にあるランサムの胸像は、バーバラ・コリンウッド(アルツンヤン家の子供達のお母さんの妹)の作品なのでしょうか、もしかして。

 DIXONさんが蔵書の中にE・F・ナイトの『帆走法』を探していると、「こんにちは」という日本語が。同じくレンタカーで英国を旅行しているというご夫婦でした。談笑していると、奥さんが一言。「ここは何の部屋なのですが?」
 そういうことでしたらと、私とDIXONさんとでランサムに関する解説をば。明日はウィンダミア湖に行くとのことでしたので、蒸気船博物館と、ちょっと足を伸ばしてコニストン湖にも立ち寄るようにお勧めしました。

 窓には赤いカーテン。一昨年は曇り空でしたので、部屋の中は声をひそめたくなるような雰囲気だったのですが、今回はよく晴れていいて、明るい部屋です。2つある窓は出窓風になっていて、窓際に腰を掛けるスペースがあります。そこにはクッションが敷かれていて、その上にはジョナサンケープ版のランサム全集が置かれていました。初版本でしょうか、とても古くて、背が割れてちぎれかけているものもあります。
 暖炉の前には黒ずんだケトルが。ランサムはキャンプにもこのケトルを持って行ったのでしょうか(^^ スーザンも自慢したくなるほど煤で真っ黒です。ドアの横には大きな古い置き時計が。どういう謂れのものなのでしょうか。今はもう動いていませんが、『トムは真夜中の庭で』の大時計もこういう置き時計だったのでしょう。
 『ランサムの書斎』に入る時には見過ごしてしまうのですが、出る時になって気がつくのは映画『SWALLOWS & AMAZONS』のポスターです。廊下の壁に貼られています。この映画(ビデオ)を見た方ならわかるのですが、それぞれの登場人物がそっくりに描かれている絵画調のポスターです。

 予想していたことですが、やっぱり『ランサムの書斎』では時間をとられてしまいました。あっという間に1時間余りが過ぎてしまいます。すでに予定を3時間は遅れています。ランサムのお墓参りと犬小屋訪問は後日に回すことにします。早くコニストン湖へ移動せねばと気にしつつも、売店でお買い物。
 ランサム関連の本や資料は、さすがにTARSの事務所ということもあって豊富です。ランサムの直筆のイラストを集めた『Ransome the Artist』を買いました。その他、湖水地方ではお馴染みの羊飼いが手に持っているステッキの作り方を解説した小冊子も。DIXONさんはジョナサンケープ版の全集を買おうか買うまいかと思案しておりました。
 売店の隅みにはゲストブックが置かれています。ここを訪れた人がサインを残してゆくのです。忘れずにサインを。一昨年のサインを探してみましたが、もう新しいノートに変わっていました。

 すでに午後4時。コニストン湖までは1時間ほどの距離なのですが、初めての道程。さらには“Greenodd”でA590からA5092へ分岐するポイントは見落としやすいとのアドバイスもあって、迷わずに着けるかどうか楽観はできません。
 名残惜しい気分を振り払い、アボットホールをあとにして、一路、コニストン湖へ。


ドンキイ巡礼記'99:アマゾン艇庫編 に進む

ホームページ(目次) に戻る