ドンキイ探検隊

ドンキイ巡礼記'99:アマゾン艇庫編

初版99.11.13


Amazon Boathouse
まるっきりの逆光ですが、アマゾン艇庫です
左に小さくドンキイの旗が掲げられてるのがわかります?
艇庫まではフットパスが続いています


<目次>


1999年4月30日:ドンキイ、ウンがつく

 湖水地方の道路地図をお持ちでしたら開いてみて下さい。我々は車での移動には『AZ VISITORS' MAP OF LAKE DISTRICT』を使っていました。M6のジャンクション37で降り、A684でケンダルに移動しました。ケンダルからはA6からA591と走って南に向かいます。“Sedgwick”でA590に乗り換え、今度は西へ。ウィンダミア湖の南端の町“Newby Bridge”を経て、さらに西へ。
 “Greenodd”でA5902に乗り換え、北上します。“Lowick Green”でA5084に乗って、さらに北上。“Water Yeat”でコニストン湖東岸を走る狭い道へ入り、ハリ・ハウに向かいます。

 なぜ、ケンダルから北へ回って、ボウネスからアンブルサイドを経てコニストン湖へ向かわなかったのかというと、理由は2つ。ひとつはこのルートは少年時代のランサムがコニストン湖の南端の村“Nibthwaite”のスウェンソン農場へと夏の休暇に向かったルートであること。もうひとつは、コニストン湖を目指して北上するルートは素晴らしい景観として有名なことです。
 ランサム少年は、今はもう取り壊されてしまった“Greenodd”駅まで列車でやってきて、そこから馬車でスウェンソン農場へ向かいました。この“Greenodd”駅は映画『SWALLOWS & AMAZONS』で子供達が到着する駅として映像に残されています。現在、観光用の蒸気機関車の路線として再現されている“Lakeside”から“Haverthwaite”までの区間は、以前は“Greenodd”まで伸びていたのです。

 A6という1桁の道路番号ですから、どんなに広いのかと思われるかもしれませんが、ケンダルの町中を南北に走るA6はなんとかセンターラインがあるという程度の道路です。しかも交通量は多い。でも、石畳の道路で、様々な色合いの石造りの建物とマッチしています。まさに西洋の雰囲気。
 ケンダルを抜けてA590に乗り換えた後は、ただひたすらだだっ広い平原を突っ走ります。景色はあまり見えません。道路の両脇が盛土になっていて、見通しがきかないのです。まるで日本の高速道路みたい。もっとも、車の速度は高速道路並です。みんな、やっぱりビュンビュン飛ばします。後部座席で双眼鏡片手にキョロキョロしている私をよそに、前部座席では緊張が走っていました。
「そろそろ“Sedgwick”の乗換点です」
「ここは普通のラウンドアバウトじゃないみたいですね」
「どう接続しているかわかります?」
「待って‥‥。本線から下りて、高架をくぐって‥‥、わかった!」
「“Windermere”の標識、出てます」
「左へ! 高架の下がラウンドアバウト! 2つ目を出る!」
「了解」
 “Windermere”の標識は出ていても、ウィンダミア湖まではまだ距離はあります。代わり映えしない風景が続きます。やがて“Bowness”というやたら目立つ標識が見えてきます。一緒にフェリーや蒸気船博物館の案内もあります。ウィンダミア湖の南端の町“Newby Bridge”を通過する際にウィンダミア湖が少しでも見えるかなと思っていたのですが、湖はまだ遠いようです。“Leven”川に添って西へ。再び、前部座席では緊張が走っていました。
「“Greenodd”の標識に注意して下さい」
「何かあるのですか?」
「A5902への分岐点がかなりわかりにくいのです」
「ラウンドアバウトじゃない?」
「中央分離帯が切れていて、そこから狭い道に右折するんです」
「うへ〜!」

 この“Greenodd”でA590からA5902に乗り換えるポイントは、本当にわかりにくいです。見過ごすと大きな橋を渡って“Ulverston”まで行ってしまいます。これかな?と思うポイントの手前で後続車を避け、速度を落とします。2つ目がそうでした。日本ではお馴染みのごく普通の三叉路なのですが、感覚としては、高速道路からいきなり“右折で”町道に降りるという感じ。
 ここから、いよいよ北上です。でも、道路の両脇が石垣に変わっただけで、景色は別にどうということはありません。森と牧草地が交互に見えるだけ。景色がよいというルートを聞き間違えたのかなと思い始めた頃、車がなだからな丘陵を登りきって‥‥。
「うわ〜! うわ〜! DIXONさん、車を停めて!」
「停めたいけど、ダメです。後ろに1台ついてきてる‥‥」
 湖そのものは見えません。でも、はるか右前方に続く緑の森、はるか左前方から中央遠くへと連なる山々、その間に挟まれて細く伸びる盆地こそがコニストン湖でしょう。そして、ひときわ高くそびえる美しい稜線の山! カンチェンジュンガです。《あの山の一つを、カンチェンジュンガにしなくちゃいけないわね》《どれを、するの?》《いちばん大きいのよ》 まさに、ティティとロジャが眺めた景色‥‥。DIXONさんは無言のまま、後続車を避けられる場所まで車を走らせます。しかし、回避する場所が見つかった時には、車はまた丘を登り始め、視界は遮られました。さらに北上。もうすぐコニストン湖です。
「うわ〜! うわ〜!」と私。
「いきなり今度はまた何ですか?」
「ウンチ! 鳥のウンチが窓の隙間から私の胸に〜!」
 数センチ開けていた窓の隙間を狙って、ピシャッという音とともに、ちょうど心臓の真上に灰色のフンが。ティッシュ!ティッシュ!と騒いでいるうちにふと気づいてみれば、あれほどにひつこかった悪寒と喉の痛みはなくなっています。もしかして、いい旅になるかも。希望が湧いてきました。

back

1999年4月30日:アマゾン川を渡る

 我々が今、走っているA5084はコニストン湖の南西端(ツバメ溪谷の前あたり)をかすめて北上し、“Torver”村に達します。ここからA593に乗り換えると、コニストン村まではもうすぐです。
 このA5084という道は4桁の数字からもわかるように、両脇を石垣に挟まれた、対向車とのすれちがいもやっとという狭い道です。ところで、我々の目的地はハリ・ハウ。ハリ・ハウはコニストン湖の北東端にあります。“Torver”からコニストン村を経て、コニストン湖を西から半周するように行ってもいいのですが、我々は東岸を北上することにしました。理由は、東岸にはアマゾン艇庫とスウェンソン農場、犬小屋があるからです。

 A5084からコニストン湖の東岸に向かうためには“Water Yeat”という村で右折して、A何番とかB何番とかいう地図上の番号表示のない道に乗り換えなければなりません。A5084ですら、この道幅ですから、番号がない道となると覚悟しておかなければなりません。事実、コニストン湖東岸の道は対向車があると苦しい道です。相手が普通車よりも大きい車だと、どちらかが対向できる場所までバックすることになります。
 小刻みに上ったり下りたり、あるいは右に左にうねうねと続く狭い道をゆっくりと北上します。右折する角はひとつだけですから、見落としさえしなければ、間違うこともないはずです。周囲はひたすら森と牧草地と羊だけ。時折、1〜2軒の農家がポツリポツリと見えるだけ。
「そろそろ“Water Yeat”です。そこは何軒かの家がかたまってるはず」
「了解」
 小さな峠をひとつ越して見えてきたのが、道を挟んで数軒の農家。右側の2軒の農家の間に細い道らしき隙間が。下り坂になっていて、向こうがどうなっているのかはわかりません。
「これは違いますよね?」
「うん、車1台がやっとの幅だしなあ。いくらなんでも」
「じゃ、もうちょっと走りますね」
 でも、家並はそこで途切れ、あとは低い岩山の傍らを上るばかり。おかしいなと思っていると、急に右に視界が広がりました。
「あ、湖!」
 空は快晴です。ライトブルー。湖には波ひとつなく、鏡のような湖面にはいくつかのヨットが停泊しています。マリンブルー。日は西に傾いていて、我々の背後の岩山の上から照りつけています。大気は冷たく、抜けるような青い空と深く水を湛えた青い湖面は、まるで一幅の絵画のよう。ほーっと見とれていた我々ですが、今問題にすべきは道を間違えたということ。コニストン湖の西岸に出てしまったのです。
「やっぱり、さっきの細い道がそうみたいですね」
「了解、引き返します」

「本当にこれかなあ」
「行き止まりなら、笑っちゃいますね」
 本当に狭い。農家の壁と壁の間の隙間です。車の幅一杯。見た目には、裏庭に続く路地の入口という感じ。恐る恐る車を乗り入れると、両脇を木々に覆われた下り坂。ますます、誰かの家の裏庭へ入ってるんじゃないかという懸念が高まった頃、道は平坦になって大きく右に曲がります。左右は牧草地、前方には小高い岩山がそびえています。もう大丈夫です。この道で合っています。
 道は小さく左へ曲がり、そして小さく右へ。牧草地と道の両脇の木々、前後は低い森と一段高い岩山です。後続車がいないので、窓を大きく開けてゆっくりと走ります。
「水音?」
「あ、橋だ!」
 黒い石造りの橋です。その下をとうとうと流れる川。アマゾン川です。川幅は2〜3mなのですが、豊かな水量です。 [写真] 橋はアーチ状になっていて、ティティとロジャがくぐったあの橋のよう。橋を越え、道路脇の草の上に車を停めます。  サガでは、アマゾン川は湖の北西端にあるベックフットの前を流れる川で、その源流はカンチェンジュンガの麓に達しています。では、なぜ、コニストン湖の南端から南に流れ出るこの川がアマゾン川なのかというと‥‥。この上流にアマゾン艇庫とタコの礁湖があるからです。

 車を降りて探検します。橋の下は‥‥。 [写真]
「(水量が多いから)くぐれそうにないですね」とDIXONさん。
 川の東側には流れに沿ってフットパスが北に向かって続いています。木製のステップを使って柵を乗り越え、フットパスへ。左は楽しげなせせらぎの川、右は広い牧草地。その向こうは深い森、正面には岩だらけの山がゴツゴツした稜線を左右に広げています。 [写真] この岩山はランサム少年が遊び場にしていたというスウェンソン農場の後ろにそびえる山でしょう。ここに登ると、タコの礁湖(Allan Tarn)が真ん丸に見えるとクリスティナ・ハーディメントさんが著書『ARTUR RANSAOME AND CAPT.FLINT'S TRUNK』で語っています。
 タコの礁湖近くまで歩いてみようかとも思ったのですが、まだ距離はあるようです。時間も午後5時を回っています。全員、車へ。このすぐ北にあるタコの礁湖、そしてアマゾン艇庫に向かって出発です。

back

1999年4月30日:アマゾン艇庫

 このあたりの道は舗装されていません。牧草地と道のくぎりも石垣ではなく、潅木を使った生垣です。 [写真] 道幅も普通車がすれちがうなら、どちらか一方が生垣の隙間に精一杯寄せなければなりません。周囲は牧草地と森と小高い岩山。森の中を抜けると、視界が広がりました。真っ直ぐに伸びた道、その先には木々の間にいくつかの建物。そして、その向こうにはカンチェンジュンガ!
「停めます!」とDIXONさん。
 我先にと車を降ります。湖は見えません。でも、ダーッと広がる草原の彼方にスッと立つカンチェンジュンガは素晴らしい。 [写真] 稜線の美しさは、コニストン湖の北側よりも、ここ南端からの眺めの方が上かもしれません。いわゆる山形、富士山のように左右になだらかな稜線が広がります。
「ほら、頂上にケルンが見える」
 肉眼では見えませんが、望遠レンズあるいは双眼鏡で見ると、カンチェンジュンガの頂上にチョコンと小さくケルンが見えます。今の山頂からの眺めは最高でしょう。飛行機雲と小さな曇幾つかの他はまったくの快晴。霞もなく、視界は実にクリアです。この分なら明日は、一昨年果たせなかった《晴れた日のカンチェンジュンガ登頂》の夢が叶うかも。
「あの建物のどれかがスウェンソン農場?」
「そのはずです」
 旧版のOSの地図『Outdoor Leisure Maps The English Lakes』では、残念ながらコニストン湖の南端付近は載っていません。頼りは『IN THE FOOTSTEPS OF THE SWALLOWS AND AMAZONS』にある手書きの地図だけ。

 『IN THE FOOTSTEPS〜』はTARS(英国のランサムクラブ)のメンバーが入念な調査の上に書き上げた本で、サガの舞台ではないかとされる場所が地図入りで紹介されています。見かけたら是非買っておきましょう。アボットホールにも置いてありました。
 車をゆっくりと走らせます。狭い三叉路、そこの右側の家。そのすぐ後ろは岩山です。この家がスウェンソン農場です。ランサム少年が夏休みを過ごした農場です。石垣でくぎられた建物と建物の間の狭い道をノロノロと走ります。車を停められるようなスペースはありません。石垣の間を抜けると、左に湖とその辺の小さな家。 [写真]
「あった、アマゾン艇庫!」
「けど、駐車スペースがないですね」
「もう少し先まで行ってみましょう」
 道が森の中に入ったあたりに広い敷地の建物がありました。アマゾン艇庫から500mほどでしょうか。入口に“Water Park”と書かれています。敷地には数台の車が並んでいますが、B&Bの看板はありません。誰かの別荘なのかもしれませんね。その入口付近に十分な広さの空間がありました。車を停めます。すぐさま探検の準備。帽子に旗に地図にカメラ。リュックに詰め込み、出発です。

 OSの地図(ここはかろうじて載っている)と『IN THE FOOTSTEPS〜』で確認すると、“Water Park”の南側の入江が屋形船湾だと紹介されています。 [写真] もっとも、湖畔の道を歩いて見る分には、あまり入江のようには見えません。
 コニストン湖の幅が急に狭くなる場所、湖が川に変わる湖尻にアマゾン艇庫があります。道からはほんの50mほど。道から艇庫までは羊の親子がたくさんいる牧草地です。道と牧草地をくぎる生垣が、牧草地と牧草地をくぎる石垣と接する場所があります。ここが艇庫に向かうフットパスの入口。石垣は牧草地の中を艇庫まで伸びていて、この石垣に沿ってフットパスがあるのです。 [写真]
 生垣を木製のステップで乗り越え、フットパスに入ります。目の前にはアマゾン艇庫。振り返れば、スウェンソン農場にのしかかるような岩山です。 [写真] 艇庫の前には短いC字形の水路が見えます。まわりでは羊の親子がのんびりと草を食んでいます。 [写真] フットパスは艇庫の脇で終わり。艇庫の入口へは柵の扉がしっかりと閉じられていて、回ることはできません。

back

1999年4月30日:スウェンソン農場

 ちょっとややこしいのですが、スウェンソン農場は本物です。ランサム少年が夏の日々を過ごした農場がスウェンソン農場で、同じ名前でサガにも登場しているのです。また、ランサマイトからアマゾン艇庫だとされている湖尻の艇庫は、このスウェンソン農場の艇庫です。映画『SWALLOWS & AMAZONS』でも、ここがアマゾン艇庫として登場しています。

 艇庫がどういう構造になっているかというと、まず幅5mの水路を思い浮かべて下さい。この水路は湖岸から内陸に10mほど入り込んでいます。水路の奥の端にボートやヨットを繋留するわけですが、このままでは雨の日に濡れてしまいますし、風にも困ります。そこで、水路の奥の端の部分にすっぽりと屋根を被せ、回りを壁で覆ったのが艇庫です。床のない倉庫が水路の上に建っているという感じでしょうか。
 アマゾン艇庫の中には2隻の古いボートがありました。艇庫への(人間の)出入口は、水路から見て奥の壁にありました。でも、そちらに回ることはできません。フットパスに沿って作られた石垣の向こう側になり、そちらは《プライベート》と書かれた扉の向こう側になるのです。

 水路の入口近くにはアシが密生しています。そして、この艇庫は大きな扉のない正面になっています。 [写真] 間違いありません。海賊マークはありませんが、やっぱりここはアマゾン艇庫なのです。

>>艇庫は、アシにかこまれた入江の奥に立っていた。
  −−『ツバメ号とアマゾン号』第19章「アマゾン川」P262−−

>>大きな、扉のない艇庫の正面には、入口の上の方に、木をくりぬいて真
>>白にぬりたてた巨大などくろと、象の骨かと思われるような大きな骨の
>>ぶっちがいがくっつけてあった。
  −−『ツバメ号とアマゾン号』第19章「アマゾン川」P262−−

 フットパスを引き返し、道まで戻ります。道は1本なのですが、このあたりだけに短い側道があります。この側道がスウェンソン農場の前を通っています。スウェンソン農場の前は石垣と石垣の上の生垣で囲まれています。2階建ての家のすぐ後ろには岩山です。“うちの裏山”という感じ。 [写真]
 個人のお宅なので、敷地内に入ることはできません。側道から眺めていると「ほら、あれ」とDIXONさんの声。あ、ほんとだ(^^ スウェンソン農場の上を通る電線に1羽のツバメです。小首を傾げてこちらを伺っています。 [写真]

 スウェンソン農場から少し南に下ると、もう建物はなくなり、周りは牧草地と森と岩山です。湖は見えません。スウェンソン農場からそう遠くない場所にタコの礁湖があるはずです。ありました。車で通った時には気づかなかったのですが、道から西にキラキラと輝く水面が見えます。 [写真] 100mほどの距離があるため、それが丸い形をしているのかどうかわからないのですが、川よりははるかに幅があるようです。
「問題はフットパスだなあ」
 出発前にてぃーるーむでも調べていたのですが、タコの礁湖に向かうフットパスがあるのかどうか、ちょっと微妙だったのです。『IN THE FOOTSTEPS〜』にもタコの礁湖の表記はあっても、そこへ至る道は書かれていません。旧版のOSの地図には、このあたりの地図は含まれていないため、フットパスの有無は現地で調べるしかなかったのです。タコの礁湖を見ながら、道に沿って歩きます。もうあきらめて引き返そうかと思った時、
「これ、フットパスの入口じゃない?」
「木製のステップ! 西に続く足跡! うむ、間違いない!」
 探検隊は服に絡みつく生垣を乗り越え、広い草原へ。

back

1999年4月30日:タコの礁湖

 道からフットパスに入り、タコの礁湖を見ると、タコの礁湖の左端をかすめるように道から真っ直ぐに生垣が伸びています。ただし、この生垣は幅の狭い林といった方が正確です。木々が伸び放題で、羊はおろか人間も横切ることはできそうもありません。
 フットパスは、このさらに左側を生垣に沿って草原を進みます。伸び放題の生垣のせいで、タコの礁湖は見えません。ともかく、アマゾン川まで出て、この生垣を迂回できれば、タコの礁湖のすぐそばに出られるはずです。しかし‥‥
「なんとなく南に下がっているような気がしません?」
「うん、どんどん南に向かってる」
 アマゾン川まであと半分というところから、フットパスはだんだん左(南)に曲がってゆきます。とうとう、タコの礁湖に背を向ける格好に。
「どうしましょう」
「とにかく川岸まで出たら、岸沿いにタコの礁湖へ行けるかも」
 アマゾン川の岸は木々が生い茂っていて、ここからはまだ川面は見えません。さらに100mほど歩くと川岸に達しました。でも、ここからも川面は見えても、木々に遮られて川岸に出ることはできません。さらに200mほど川岸に沿って歩きます。川岸の林が切れている場所がありました。川岸に立ち、川上(北)の方向を見ます。この先にタコの礁湖があるのですが、川岸には濡れずに歩けるような空間はありません。
「戦闘用カヌーでもないと遡れませんね」
「歩いて行けないとすると、ボートで湖尻から下るしかないのかなあ」
 川の流れは速く豊かです。水深もそこそこありそう。進入禁止でないのなら、手漕ぎボートで湖尻から川を下ればなんとかなりそうです。でも、帰る時に、この流れを遡るのはちょっと厳しいかも。そう考えながら、川下に向かう青い川の流れを眺めていて、ふと、ここがどこなのかわかりました。
「わかった。このフットパスは車で越えた橋に続いてるんだ」

 タコの礁湖に行くことを断念し、フットパスを引き返します。目の前にはスウェンソン農場の後ろの岩山がそびえています。標高300mほどでしょうか。木々がないため、高く見えます。あそこに登ればタコの礁湖を眺めることができるはずなのですが、ちょっと時間が足りません。午後7時近く。ハリ・ハウにチェックインをしておかないと、オーナーのルーシーおばさんに心配させてしまいます。急いで車へ。
「ここからハリ・ハウまで何分くらい?」
「10Kmもありませんから30分以内です」
「犬小屋はパスして、ハリ・ハウへ直行します」
「了解!」
 コニストン湖東岸の道は舗装はされているのですが、狭く上下左右に曲がりくねっていて、あまり走りやすい道ではありません。湖岸の道なのですが、雰囲気としては森の中を走る道というところ。左に木々の間から湖面が見えます。
「もうすぐハイ・ピール・ニアですね」
「道からヤマネコ島が見えるのかなあ」
「いや、中山さんは森を突っ切って岸まで出たといってましたから」
 ヤマネコ島(ピール島)にもっとも近い岸はハイ・ピール・ニアです。そこから見たヤマネコ島はまさにすぐ目の前。でも車からは、ハイ・ピール・ニアは深い森で、その向こうのヤマネコ島はまったく見えません。車はハイ・ピール・ニアを越えて北へ。真っ直ぐに前を見据え、時間を気にして車を走らせるDIXONさんを尻目に、私はなおも未練がましくヤマネコ島を探していました。道からヤマネコ島は見えないのかなあ? 道が再び湖岸に接近します。
「見えた! ヤマネコ島!」
「おお、きれい」と弟。
 木々の陰に隠れるまでの一瞬、ヤマネコ島の全景がはっきりと見えました。
「DIXONさん、ヤマネコ島です。でも運転手は振り向いちゃだめですよ」
「‥‥ひどい」

 ブラントウッドの大きな建物の前を過ぎると、ハリ・ハウまではもうすぐ。森を抜けました。湖の向こうにはコニストン村が見えます。その上には堂々たるカンチェンジュンガ。右にはハイ・トップスのごつごつした岩山。
「ハリ・ハウへ向かう径の入口はわかります?」
「すぐにわかります。一番景色が美しいところ!」
「わあ、ほんとだあ」
 ハリ・ハウの看板。石垣の門。湖まで下る径。湖のすぐそばにハリ・ハウ。草原と青く輝く湖。コニストンの村。そびえたつカンチェンジュンガ。 [写真]
「来ましたね」
「うん、着いた!」

back

1999年4月30日:ハリ・ハウ

 コニストン湖の東岸を走る道からハリ・ハウまでは約200m。石の門柱から径が湖に向かって下ってゆきます。標高差は30mほど。湖の辺のハリ・ハウを見下ろす形です。湖の対岸にはコニストンの村の家並、その上には世界の屋根カンチェンジュンガの勇姿が広がります。
 ここからの眺めの素晴らしさは数々の絵葉書となっているほど。門柱の頭上には“BANK GROUND FARM BED & BREAKFAST”の看板が掛かっています。 [写真] そして、門のすぐ内側に注目。TARS(英国のランサムクラブ)によって立てられた小さな案内板です。 [写真]

  THE MOUNTAIN OPPOSITE TO THE OLD MAN OF CONISTON
 KNOWN TO ARTHUR RANSOME'S SWALLOWS AND AMAZONS AS KANCHENJUNGA
 BELOW IS BANK GROUND FARM, OR HOLLY HOWE

 向かいの山がカンチェンジュンガで、眼下の建物がハリ・ハウだよ。控え目だけど、実に誇らしげな言葉です。一昨年はこの道を歩かなかったので、この案内板があったのかどうかわからないのですが、今回これを見つけた時には思わず感動してしまいました。そう、あれがカンチェンジュンガで、ここがハリ・ハウなのです!
 あまりここで感動に浸っているわけにもゆきません。車で径を下り、いよいよハリ・ハウの建物の敷地へ。 [写真] 一昨年はハリ・ハウのすぐ前を通るフットパスを歩いただけですから、敷地内には入ってはいません。中に入るのはこれが初めてです。駐車スペースには3台の車が停められていました。ちょっと狭いけれど、その隣に駐車します。車を降り、母屋とおぼしき建物へ。玄関はどれだろうと探していたら、農夫姿の男性が入口はあっちだよと教えてくれました。
 建物を回って教えられたドアへ。ドアは開いていました。 [写真] 狭い通路、左右にドアがあり、突き当たりにもドア。ハローと声を掛けながら入ります。

 突き当たりのドアから出てこられたのがルーシーおばさんでした。大柄で笑顔が温かい銀髪の女性です。身振り手振りも大きく、両手を広げて迎えていただきました。DIXONさんが、我々は由緒(?)ある日本のランサマイトで、今日から3泊を予約している者ですと説明を始めます。紹介者がARCの迷い猫さんだと話した時、それまでウンウンとうなづきながら聞いていたルーシーおばさんがぱっと笑顔を輝かせて、「Oh yes! You are DONKEY's!」
 横で固唾を飲んで見守っていた私も思わず吹き出します。すぐにルーシーおばさんは「Come in!」と我々を2階の部屋に案内します。端っこの部屋。窓からは湖とカンチェンジュンガが見えます。大中小のベッドが3つ。ルーシーおばさんがベッドの上を指差します。はて、なんでしょう? 一目見て、DIXONさんと私が爆笑します。大きな招き猫の絵、その下には《ようこそ、ハリ・ハウへ》の歓迎のメッセージ。
「迷い猫さんだ!」
「日本からFAXを入れてくれてたんですね」
 文面には、今日、日本からやってくる3人は英会話がちと不自由なので、助けてやってほしいとあります。うはは、ありがとうございます。横でウンウンとうなずいていたルーシーおばさんが一言。
「Who is DONKEY?」
「He is ‥‥」と、DIXONさんが私を指差し、
「Yes, I am」と、私は手を挙げて答えました。(^-^)/

 荷物を部屋に運びます。ベッドは窓際から大中小。セミダブル、シングル、折り畳みのボンボンベッド。長時間、車を運転してきたDIXONさんが大、私が中、弟が小と決まります。もともと、この部屋は2人用なのですが、迷い猫さんにお願いして3人で使わせていただくことにしてもらったのです。
 白い壁、レンガ色の絨毯、アンティークな木のベッドにサイドテーブル。ゆったりとした椅子の上には大きなクッションが乗っています。テーブルの上には湯沸かし器と3人分のティーセット。シャワー室もあります。クローゼットも。
 本来なら、ゆっくりとお茶を飲んで休憩というところなのですが、我々にはまだやらなければならない大切なことが残っています。湖への挨拶です。太陽はずいぶん傾いてきましたが、まだまだ十分明るい。リュックにカメラと財布を放り込み、ルーシーおばさんに声を掛けて、いざ湖へ。

back

1999年4月30日:湖に挨拶

 車でコニストン湖の北端を周り、コニストン村の桟橋に向かいます。ハリ・ハウから道に出たところで、すぐ左を見ると、白い建物があります。 [写真] ここもランサムゆかりの家です。ランサム青年は一時期をこの家で過ごし、後にツバメ号の4人とアマゾン海賊に出会う縁を得るのです。
 白い建物(レインヘッド)を左に見ながら、道を北に向かいます。道が少し下り、1軒の家のすぐ横を過ぎると、道は二手に分かれます。右に行くとアトキンソン農場に出ます。この農場の名前は『ツバメ号の伝書バト』に登場しますね。アトキンソン農場の敷地内は色とりどりの草花や木々で一杯です。湖の北端あたりからよく見えます。きれいですよ。
 二手に分かれた道を左に行くと、さらに道は下って、テントロッジという広い敷地の大きな建物の前を通ります。敷地の中は木がたくさんあって森のよう。おかげで門から建物がよく見えないのですが、ここがベックフットではないかと言われています。実際、ベックフットの挿絵によく似た建物なのだそうです。

 テントロッジの横を過ぎると、道の左右は牧草地です。羊の親子があちこちにいます。左には湖面が見え隠れしていて、右の丘の中腹には赤や黄色やピンクの花で一杯のアトキンソン農場が見えます。
 すぐに、前方左、湖の辺に駐車場と小さな建物が見え始めます。モンクコニストンの桟橋です。ここから道は湖のすぐそばです。ここが湖の北端。南に遠く小さくヤマネコ島が見えています。
「ほら、あれがヤマネコ島!」
「どれ? あの真ん中の小さい島?」
「そう。いい雰囲気でしょう」
 再び、道は二手に分かれます。右に行くとホークスヘッドです。左に行くと、湖の西岸に沿ってコニストン村へ。高級そうなウォーターヘッドホテルの前を通り、左右に生垣が続く道を走り、小さな石の橋を渡るとコニストン村です。いくつかの家の間を抜けると、左に駐車場があります。
「ここが「i」です。もう閉まってますね」
「その向こうが教会。右の2軒はスーパーと土産物店。 [写真] 本もありますよ」
「桟橋は?」
「銀行の前を真っ直ぐ、橋を渡って‥‥」
「ここを右に曲がるとメインストリートで、生協とか郵便局があるの」
「ほら、ここがガソリンスタンド。例の“ガレージ”です」
「あ、ボートセンターの看板!」
「はい、そこを左へ」
「了解」

 整然と並んだ住宅と学校の間の道を湖に向かいます。コニストン村の中心部からは湖は見えません。住宅地を過ぎて、道がクランク状に曲がって小さな橋を越えると、左は広い牧草地です。右は小川。ボートを浮かべるほどの水量も水深もありませんが、アマゾン川です。
 前方に建物。その向こうはもう湖。喫茶兼土産物店“Blue Bird”です。周囲は駐車場になっていて、ここに車を停めます。陽はすっかり傾き、木々や建物や車の影が長く伸びています。 [写真] “Blue Bird”の横を抜けると桟橋です。左には小さなしゃれた時計塔のような建物、ボートセンターです。 [写真] 桟橋はふたつ。右はランチやゴンドラが発着する桟橋、左はボートセンターで借りるヨットやボートが発着する桟橋です。
 対岸の森は夕日を浴びて赤く燃えるよう。 [写真] 真青な空の色を映した真青な湖に手を入れ、コニストン湖に挨拶します。岸を右に歩いて行くと、アマゾン川の河口に出ます。河口を歩いて駐車場に戻ります。

 「i」の駐車場まで車で引き返し、メインストリートにある生協でお買物。夕食の準備です。カップヌードル、パンケーキ、ハム、クッキー、それにビールです。さすがに疲れました。紙袋を抱えてハリ・ハウへ。シャワーを浴び、ビールを飲みながら、部屋の窓から暮れてゆく湖を眺めます。カンチェンジュンガの上に一番星。 [写真] 明日は天気が良ければ、あのカンチェンジュンガ登頂です。


ホームページ(目次) に戻る