ドンキイ探検隊

ドンキイ巡礼記:北極探検編

初版98.1.2


North Pole
北極です
ウィンダミア湖の北端の町、アンブルサイド
その、湖の辺の小さな公園にあります


<目次>


1997年8月14日:コニストン湖/ターンホウへの道

 巨大なローラー車がゆっくりと通り過ぎるようなゴーッという音で目が覚めました。午前5時半です。いったい何の音なのだろうと、ベッドから跳び起きて窓のカーテンを押し退けますが、それらしいものは何も見えません。空には灰色の雲が低くたれこめています。また雨になるかもしれません。

 ずぶ濡れになった服は、昨夜、ロビンソンさんに預けました。夕食の時、雷雨で濡れ鼠になってしまったと話したら、では乾かしておいてあげましょうと言ってくださったのです。どちらにせよ、部屋では乾かすことができませんので、ベランダの隅にでも干させてもらおうとは思っていたのですが。
 荷物を最小限にしたため、衣服は2着分しかありません。探検用が着れないため、今日は旅行・ディナー用を着ることになります。あまり汚すとあとで困ります。今日はウィンダミア湖で北極探検と蒸気船博物館訪問をする予定です。しかし、その前にターンホウへ行かなければなりません。今朝も朝食前にターンホウを目指します。アンブルサイド行きのバスが9時10分発ですから、朝食は8時30分に頼んであります。3時間あれば、必ず着けるはずです。

 コースは昨日とほぼ同じです。コニストン村のメインストリートを抜け、コニストンムーアに沿って歩き、ディクソン農場(Low Yewdale)から High Yewdale 農場まで草原の中のフットパスを歩き、1度道路に出て、ターンホウすぐ西の森を抜けようというものです。Tarn Hows Woods を歩くのはやめにしました。森の中を歩くのは思ったより時間がかかるし、道に迷いやすいからです。
 リュックにカメラ、コンパス、地図、ミネラルウォーター、タオルを詰め込んでホテルを出ます。昨日、道を間違えた三叉路まで来ました。今朝は右に曲がらずに真っ直ぐ進みます。道路の右は小川の流れる深い森です。左はコニストンムーアの切り立った、見上げるような岩肌です。岩山の頂上は雲に隠されて見ません。見えない分、その高さが強調されて、異様な迫力です。
 OSの地図では、道路からディクソン農場に斜めに向かうフットパスが記載されているのですが、その入口が見つかりません。たぶんここだろうと場所はあったのですが、鉄の扉の向こうは雑草に覆われていて、とても歩けるような状態ではありません。そのまま舗装された道路を進み、ディクソン農場へと続くT字路までやってきました。

 けっこう広い道です。舗装はされていません。すぐ向こうにディクソン農場の建物が見えています。 [写真] 白い壁の母屋と、その両脇に石造りの納屋があります。母屋のすぐ横を通り、建物の裏側に回ります。ありました。建物の外れにフットパスの入口、木で作られた扉です。白い壁の母屋に並んで、もうひとつ白い壁の建物がありました。 [写真] ここもB&Bをやっているのでしょうか。壁の半分を蔦で覆われ、出窓には赤い花の鉢植えが飾られ、玄関の両側が小さな花壇になった、とてもかわいらしい建物です。
 木の扉を押し開け、フットパスに入ります。すぐ前は牧草に覆われた緑の丘です。 [写真] 丘のすぐ脇にはとても大きな木がはえています。羊がいます。丘の上に4頭、丘の下に2頭。どれも身体は白く、頭と足先だけが黒いブラックフェイスという種類の羊です。ひとつがこちらを見て、怪訝そうに鳴き声をあげると、残りもこちらを見ます。
 丘の右に柵が続いています。牧草の踏み締められた跡も、その柵に沿って続いています。これがフットパスでしょう。丘を回りきると、ただただ広い草原が広がっていました。 [写真] ハリ・ハウの草原も広かったのですが、こちらはその数倍はあります。左は山頂が雲に覆われたコニストンムーアのそびえたつ岩山、右は遠くに森が広がっています。Tarn Hows Woods です。前は遥か向こうに左右に伸びる柵があって、その中央に扉が見えます。羊もたくさんいます。ただ、あんまり広いので、あっちにこっちにと点在しています。牧草は昨日の雨の残りか、あるいは朝露に濡れています。葉の先には大粒の水滴がたまっています。これはびしょ濡れになりそうです。

 草原のど真ん中を突っ切ります。10mも歩かないうちに、もう膝から下はびしょ濡れです。空は灰色で、かすかに霧雨が降り始めました。でも、気分は最高です。大声で笑いたいような、歌いたいような気分。昨日は苦しいばかりの登山でしたが、今朝は夢のような広い広い草原の中のフットパスを歩いています。
 草原の中の木の扉を押し開け、また広い草原を突っ切ります。大きな羊が道をふさいでいても気にしません。「おはよう」と声をかけると、「ベーエー」と応えて脇にのいてくれます。もうひとつの木の扉を抜けると、前方に木に囲まれ整然とした庭を持つ建物が見えました。High Yewdale 農場です。大丈夫です。今日は道を間違えていません。ターンホウまでの道程の3/4までやってきました。あと少しで、やっとターンホウに会えるはずです。

back

1997年8月14日:コニストン湖/ターンホウへの道

 ここからアマゾン渓谷を望むことができます。Yewdale Fells と Hoime Fells の二つの岩山に挟まれた、狭く切り立った溪谷です。灰色の空に黒々としたシルエットです。上は雲にかすみ、下は木々に隠されています。まるで一幅の山水画のようです。本当なら、昨日はそこを歩いていたはずです。
 草原の中の最後のフットパスは柵に沿って続いています。柵の向こう側には牛達が寝そべっています。赤、白、黒の3頭が並んで寝ているのを見つけ、イトコがさかんに写真を撮っています。柵のこちら側には、相変らずたくさんの羊です。フットパスでずいぶん羊を見たせいか、羊の生態の一部がわかりました。後ろ脚を後ろに突っ張るようにして立つとオシッコです。ウンチは普通の姿勢でそのままポロポロとやってます。

 木の扉を抜けると、元の道路に出ます。A593です。目の前は High Yewdale 農場です。刈り込まれた庭の芝と、石垣の上に並べられた赤い花がとても印象的です。そして、建物を取り囲むようにして植えられた、それはそれは大きな木々。写真に納めるためには、数十mも下がらなければなりません。 [写真]
 道路を右に進みます。道路の左右は牧草地です。右には羊が、左には牛がいます。前方には森が見えます。この森の500mほど向こうに、目指すターンホウがあります。道路の左側に農家が見えてきました。ここもB&Bをやっているようです。道路から数m下を流れる小川の向こう、木でできた古めかしい橋を渡った先です。森の木々がすぐそこまで迫ってくる狭い敷地なのですが、古色蒼然というか、農家で使われている鋤や鍬、荷車などの古い道具が、もうそのままという形で並べられています。こんな旅の宿で、森の傍の小川のせせらぎで目を覚すというのも、なかなか魅力的です。

 道路が森にぶつかり、左に曲がっています。ここに森の中に入るフットパスの入口がありました。《Tarn Hows →》という道案内があります。小川に沿って急な斜面を登る、なかなか険しいフットパスです。いきなり息切れします。10分も登ったでしょうか、小川はずっと下になり、そこで道が二手に別れています。右は狭くて草ぼうぼうで下っています。左は登りで広く、しっかりと踏み締められた道です。左に進みます。急な登りです。とにかく、ここを登り切ればターンホウです。直線距離にして500mほど、恐るに足りません。
 が、ふと気がつけば、道が消えていました。足元には草がなく、地面がむきだしです。人が歩いた痕跡が見当たりません。もうずいぶん登りました。多少、道は逸れても、とにかくこの丘の向こうがターンホウです。どんどん登ります。

 汗だくで登っていると、視界の先の木々の向こうが明るくなっています。登り切ったのかと思ったら、そこから先は窪地でした。しかも身の丈もあるような下生えが密生していて、とても前には進めません。窪地は右にも広がって、進めるのは左です。まずいなあとつぶやきながら、道なき道を進みます。窪地を迂回し、さらに登ります。またもや、視界の先の木々の向こうが明るくなっています。やっと森を抜けたかと思ったら、またもや窪地。しかも、今度は左右にずっと続いています。
 どうも完全に道に迷ったようです。しかし、どう道に迷おうとも、すぐ向こうにターンホウがあるのは間違いありません。窪地の下生えの隙間を進みます。木の幹にしがみつき、倒れた木を乗り越え、草に足を滑らせ、木の枝をくぐって進みます。本物の探検隊になってしまいました。

 突然、フットパスに出ました。方向を見失っていたのですが、とりあえず道には出ました。コンパスで確認すると、このフットパスはほぼ北に向かっています。はて、ここはどこでしょう。そのまま進みます。左のずっと下の方に舗装された道路が見えました。このままフットパスを進んで迷子になって朝食に遅れるよりはと、フットパスから直接道路まで森の中の急な斜面を突っ切ります。ズボンはもう泥だらけです。道路に出ました。問題はここがどこなのかです。当りを見回していると、右の木々の間から湖が見えています! わ〜っと駆けてゆくと、道路に沿って広がる小さな湖です。ターンホウでしょうか。
 ここでは釣をしてはいけないという大きな看板があり、その下に何か書いてあります。駆け寄って調べます。湖の名前でした。《Yew Tree Tarn》‥‥!

 爆笑です。これには笑ってしまいました。OSの地図をお持ちでしたら、見てみて下さい。High Yewdale 農場から A593 を東に進み、森にぶつかって北に曲がる場所が、私が森の中に入ったフットパスの入口です。そこから東に進めばターンホウなのですが、森の中に入らず A593 をそのまま北に進むと、すぐ左に見えるのが Yew Tree Tarn です。私は森の中で道に迷い、東に進むつもりが窪地に遮られ、左へ、すなわち北へ北へとコースが逸れ、ついには元の道路に戻ってしまったという次第。
 時刻は7時過ぎ。引き返さなければなりません。A593 を High Yewdale 農場まで戻り、そこから再び草原の中のフットパスに入ります。ターンホウはどうやら幻の湖のようです。空は少しだけ明るくなってきています。今日はウィンダミア湖に行きます。晴れてくれるといいのですが。

back

1997年8月14日:ウィンダミア湖/北極探検

 たっぷりと歩いたあとの朝のミルクティーは、お腹に染み透るようです。甘酸っぱいママレードはこういう朝にこそぴったりです。ボリュームたっぷりの朝食をすませると、ロビンソンさんが、昨日ずぶ濡れになっていたズボンを手渡してくれました。ちゃんと乾いて、きれいになっています。上着の方はまだ乾き切っていないとのこと。でも、これで助かりました。だって、今はいているズボンは(きれいに拭いたものの)泥だらけですから。

 リュックを背負ってバス停に向かいます。天気はどんよりとした曇り空です。また雨になるかもしれません。今日は、まずバスでアンブルサイドに行き、北極探検をします。そしてウォーターヘッド桟橋から連絡船でボウネスに渡り、蒸気船博物館を見学した後、ウィンダミア湖の遊覧船に乗る予定です。今日はピクニックランチはありません。ボウネスの町でアフタヌーン・ティーを食べようと思っています。
 バスは9時10分の始発で、ニアソーリーには寄らない代わりにアンブルサイドまでしか行きません。アンブルサイド到着は9時47分です。本当なら、アンブルサイドの次の、北極があるウォーターヘッド桟橋まで行くのが便利です。次の9時55分発の便はボウネスまで行きますので、ウォーターヘッド桟橋にも停まるのですが、ニアソーリーに回るため、ウォーターヘッド桟橋到着が10時52分になってしまいます。

 バスはすいています。しかし、道は混んでいました。アンブルサイド近くになると、狭い道に自動車が数珠つなぎになっています。最初の日もバスが大幅に遅れましたが、今日も遅れそうです。アンブルサイドのバス停に着いたのは10時過ぎです。見事な尖塔の教会に目をとられますが、寄り道はできません。なにしろ、帰りのバスが16時10分ボウネス発最終ですから、それほど時間がたっぷりあるというわけではないのです。
 アンブルサイドのバス停からウォーターヘッド桟橋までは1kmほどです。地図で見ると、角をひとつ曲がって、あとは直進すればいいだけなのですが、いきなり道に迷ってしまいました。どの道も同じような広さで、どれがバス路線なのかよくわからないのです。近くにあったガソリンスタンド兼雑貨店に入り、ミネラルウォーターを買って道を尋ねます。とても丁寧に教えてくれました。
 なだらかな下り坂を車道(A591)に沿って歩きます。町並みが途切れ、緑の多い郊外になります。20分も歩いたでしょうか、再び町並みが賑やかになってきた時、右に3階建ての大きな黒い石造りの建物が見えました。人目を引く立派な建物です。The Waterhead Hotel です。 [写真] その少し先に桟橋がありました。ウィンダミア湖の北端、ウォーターヘッド桟橋です。

 ウォーターヘッド桟橋はボウネス桟橋よりは小さめです。 [写真] でも、チケット売り場はカフェと一緒になっていて、こちらの方が大きいです。白い壁に緑の柱が、なかなかおしゃれ。ボウネス行きの連絡船の時間を調べます。だいたい40分毎の運行です。次は11時15分と12時ちょうど。もう11時近くになっていますから、12時の便に乗ることにします。
 さて、北極探検です。最初の目印は Water Edge Hotel です。桟橋から湖を向き、右を見ると、ベンチやら白鳥やら鴨やらの向こうに小さな白い建物が見えます。これが Water Edge Hotel です。 [写真] OSの地図で A591 と A5075 が交わっているあたりです。The Waterhead Hotel は A591 と A5075 の間にあります。 Water Edge Hotel は A5075 の西側、湖の辺です。
 次の目印は Borrans 公園です。桟橋から Water Edge Hotel の横を A5075 に沿って歩くと、ホテルの裏あたりが公園になっています。ここです。 [写真] 看板は小さいのですが、湖岸の芝生の広がる公園で、すぐにわかります。ここに北極があるはずです。

 リュックから、どりすけファイルを取り出します。

>>公園に大きな切り株とその隣にベンチがあります
>>このベンチから湖に向かって歩くと、その左です

 そう広くはない公園の芝生の真ん中に、大きな切り株が見えます。その手前にベンチもあります。 [写真] 芝生を突っ切って進みます。ベンチの横に立ち、湖の方に向きます。湖まで20mもありません。地面をにらみながら、一歩ずつ進みます。イトコがさっきから、いったい何をしているのかと聞いているのですが、そういえば、北極の説明をまだしていません。ちょっと待てと手を上げ、地面を探します。ありました。北極プレートです。ここが北極です!

back

1997年8月14日:ウィンダミア湖/Miss Lakeland

 北極プレートは直径20cmほど、透明感のある灰色の石でできた円盤です。芝生にすっぽりとおさまっています。 [写真] 表面には美しい書体で『ARTHUR RANSOME'S "North Pole" Stood Here』と彫られています。
 周囲はきれいに苅り揃えられた芝生です。ここなら小さな小屋のひとつやふたつは楽々と建てられます。水辺もすぐそこです。ここは間違いなく北極です。もっとも、現在では小屋はもちろん、テントを立てることも禁止されているようですが。

 記念撮影をすませ、指先で北極プレートに触れて、北極に別れを告げます。
 空は相変わらず重苦しい曇に覆われていますが、曇の色は灰色から白に変わっています。天気はよくなっているのかもしれません。
 ウォーターヘッド桟橋では、観光客がのんびりと湖岸のベンチに座って、水鳥にエサをやっています。連絡船の出航まで、しばらく時間があります。イトコが昨日のピクニックランチの残り、パンやクッキーをちぎって投げるとグーワグーワと鳴きながら水鳥が集まってきます。白鳥は動きがのんびりしていて、せっかく目の前に投げてやってもワガモノ顔の鴨の群れに横取りされてしまいます。1〜2分ほどエサを投げ与えていると、もうあたりは鳥だらけです。カモメはともかく、鴉までやってくるともう大変です。エサを投げる一挙動に合わせて、バサバサバサと飛び回ります。顔をかすめるように飛んで、ちょっと怖いくらい。

 チケット売り場のすぐ前に土産物店が並んでいます。観光地でお馴染みのごく普通の土産物店なのですが、店先のバスケットの中に羊のぬいぐるみが山積みされていました。最初に見つけたのはイトコなのですが、これが実にトボけた顔の「ブラックフェイス」で、一目で気に入ってしまいました。 [写真] 思わず買ってはみたものの、高さ18cm長さ20cm幅10cmのぬいぐるみです。リュックに入れるとつぶれてしまいます。仕方がないので、リュックにビニール袋でぶら下げることにしました。なんだか情けない格好です。
 桟橋に白い連絡船が入ってきました。チケット売り場に向かいます。ボウネスまで大人1人片道£3.5です。往復で£5.3。帰りはボウネスからバスになりますので、片道チケットを買います。船の名前は“Miss Lakeland”です。2階がオープントップの座席になっています。ボウネスまで30分の船旅です。

 乗客は20人ほど。2階席に上がります。船が桟橋を離れます。 [写真] こうして湖の上から見ると、賑やかな町並みのアンブルサイドも深い森の中の静かな村のようです。木々の間に Water Edge Hotel と Borrans 公園が見えます。
 船は軽快に進みます。ゆるやかに左にコースを取り、前方に遥か彼方まで続く湖が広がります。左右の岸までも遠く、コニストン湖に慣れた目からはウィンダミア湖は実に雄大です。湖岸は深い森と、ところどころに広がる草原です。

 行き交う船の数が増え始めました。小さなヨットから大きなヨットまで。水を切って飛ぶように走るモーターボートもいれば、コニストン湖で見た電動ボートがのんびりと走っています。手漕ぎボートも見え始めました。停泊中のヨットもたくさん見えます。広い湖ですが、こうたくさんの船が浮いていると、なかなかの混雑ぶりです。
 大きな岬と間違えそうな長細い島に近づきます。ロング島(Belle Isle)です。写真に撮ろうにも、左右に長すぎてフレームに納まりません。 [写真] ロング島の左を通過すると、ボウネスの桟橋が見えました。たくさんの船とたくさんの人にあふれています。分厚い曇の隙間からほんの少しだけ太陽がのぞき始めました。晴れるかもしれません。上陸したら、真っ先に蒸気船博物館に向かいます。

back

1997年8月14日:ウィンダミア湖/蒸気船博物館

 ボウネスの桟橋到着は12時30分をちょっと過ぎたくらい。船を降りる乗客のひとりひとりに笑顔で応える船員に「Thank you」と挨拶します。桟橋近くの湖面には、相変わらずたくさんの水鳥です。浜辺では鴨に後れを取っていた白鳥も、水面では大胆に鴨の群れを押し分けて泳いでいます。
 桟橋の周囲は大勢の人です。でも、今日は大きな荷物がありません。小さなリュックひとつですから、とても身軽です。とりあえず、桟橋から左の方向に歩きます。こちらに蒸気船博物館があるはずです。

 オープントップバスが走っている道路から外れ、狭いけれど賑やかな路地に入ります。喫茶店やレストランが並んでいます。どこも店先に並んだ小さなテーブル席まで一杯です。ああ、やっぱり真昼間の屋外のテーブルで飲むビールはとっても美味しそう!
 待つ時間が惜しいため、先に蒸気船博物館に向かいます。路地を抜けると、ボウネスからコニストン行きのバスで通った道路に出ました。さーっと太陽の光が辺りを照らします。分厚い曇が割れて、少しだけ青空がのぞいています。大勢の人が歩いています。石造りの壁に囲まれた石造りの大きな建物の前に短い行列ができています。「The World of BEATRIX POTTER」という大きな看板です。さすがはピーター・ラビット、すごい人気です。

 広い公園のような場所の横を歩きます。広い駐車場があって、たくさんの車が出入りしています。地図で確かめると、ここはキャラバンサイトとのこと。キャラバンサイトを過ぎ、建物がまばらになって、森の中のような道をしばらく歩くと、左に蒸気船博物館の案内板が見えました。
 案内板から左を向くと、広い広い敷地があり、その向こう端に平屋の町工場のような建物が見えています。建物の前は空き地で、その手前は駐車場になっていて、そのずっと手前には、これまた工場入口の守衛詰所のようなガラス張りの建物があります。その守衛詰所が受付でした。
 入場料は大人1人2.9£です。奥の建物に近づきます。博物館という名前から大きなホールを持つ3階建てくらいの建物を想像していたのですが、どちらかというと小さなマリーナの整備工場という感じです。正面玄関の左に続くガレージのシャッターが開いていて、台車に積まれた小型モーターボートが半分ほどガレージからはみ出しています。モーターボートの奥にも何隻かのボートが並べられているようです。ガレージの前を過ぎ、玄関に向かおうとしていた時、それは目にとまりました。「AMAZON」という文字! わーっと駆け出します。

 アマゾン号です。 [写真] 残念ながら帆は下ろされているのですが、マストのてっぺんには黒地に白でぶっちがいのドクロマークの三角旗が掲げられ、白く塗られた船体の底は赤、船縁には緑のストライプ、そして船尾にははっきりと「AMAZON」という文字です。 [写真] 背後には湖を描いた大きな絵があり、船の下は砂地、横には小さな岩が置かれ、木も植えらえています。ジオラマになっているのです。
 船体の全長は2mくらい、マストは高くてガレージの天井に届きそう。4mくらいあるのでしょうか。小型帆船の絵を描くと、どうもマストを船体の中央にもってゆきがちなのですが、本物のマストは船体のほとんど前の端です。ここなら、たしかに7才のロジャでも船首が狭いと文句を言いそうです。マストも木製です。丸太です。今どき、丸太のマストなんて、古い漁船でも少なくなっています。帆はきれいに畳まれて、ヤードとブームと一緒に船上に置かれています。ヤードとブームの端が船首にあって、反対側の端は船尾から余って50cmほど突き出しています。つまり、帆は船体の長さほどもあるのですね。

 ジオラマの横にはアマゾン号を生い立ちを記したパネルが並んでいます。映画『ツバメ号とアマゾン号』(アマゾン号が登場しています)のスチール写真、TARSの紹介もあります。アマゾン号があったのはガレージの向かって左側です。反対側の右側には、帆を張ったスカラブ号がありました。 [写真]
 広げられた帆は、元は白だったのでしょうが、今は年代を経て茶色くなっています。いくつかの継ぎもあります。でも、ちゃんとリーフィング・ポイントが並んでいます。そして、船体は光沢が出るまでピカピカに磨き上げられていました。とてもきれいです。ペンキは塗られておらず、木地そのままです。まるで、今進水したばかりのスカラブ号のよう。 [写真] センターボードもあります。船内のロープは規則に従ってきれいにまとめられています。マストのてっぺんに三角旗です。スカラブの旗かなと思ったのですが、ツバメとぶっちがいのドクロのふたつが並ぶ旗でした。

back

1997年8月14日:蒸気船博物館/赤い毛糸の帽子

 ガレージから細い通路を抜けると蒸気船博物館のホール兼売店に出ます。
 この売店を訪れることは、「ヤマネコ島上陸」「カンチェンジュンガ登頂」に並ぶ夢でした。理由は、高柳佐知子さんの『風のまにまにイギリスの村へ』で紹介されている“赤い毛糸の帽子”です。高柳さんの友人が蒸気船博物館で買ったという、SWALLOWS & AMAZONS と縫い込まれた赤い毛糸の帽子。深い意味はないのですが、なんとなく欲しくて欲しくて。

 商品が陳列されている棚を端から見てゆきます。ティータオル、絵葉書、キーホルダー、書籍(ランサム関連も)、笛、置物、ロープ(結び方の見本)、帽子、制服、その他こまごまとしたものが一杯です。毛糸の帽子は‥‥ありました。一番奥の角です。洋服掛けのような木の台につり下げられています。でも、赤はありません。青と緑と紺です。頭をすっぽりと覆ってしまう帽子で、アマゾン海賊が被っているような、先が半分たれるナイトキャップ型ではありません。黒と白と赤の毛糸で周囲に「SWALLOWS AND AMAZONS FOR EVER」という文字と、ツバメ号とアマゾン号の旗が縫い込まれています。でも、赤がありません。
 ガッカリして、落ち着いた色の緑でもいいかなとカウンターに持って行こうとして気がつきました。さっきまで私が立っていた頭上です。赤い毛糸の帽子が天井からぶら下がっているのです。商品の広告のコーナーが天井近くにあって、そこにひとつだけ赤い毛糸の帽子がありました。ティータオルを物色していたイトコを呼んで、通訳を頼みます。カウンターのご婦人に問い合わせるのです。 「私は赤い毛糸の帽子が欲しい」「天井からぶら下がっているあの赤い帽子は商品か」「商品なら、お手数だが、天井から下ろしてもらえないだろうか」
 我々の説明をいちいちうなづきながら聞いていたカウンターのご婦人は、笑ってカウンターの奥からダンボール箱を取り出しました。フタを開けると、毛糸の帽子が一杯入ってます。でも、赤はありません。「オーケイ!」そう言うと、彼女は細くて先にフックのついた竹竿をカウンターの下から持ち出し、天井の赤い帽子を下ろしてくれました。やった〜! [写真]

 旗旒信号表になったティータオル、霧笛によく似た音の出る笛、きれいな絵葉書数枚も買います。ガレージからホール兼売店に出て、そのままホール兼売店を突き抜けると、下に降りる階段があります。この下が、実は蒸気船博物館のメインホールなのです。ホールというよりは、天井付きの桟橋でしょうか。復元された蒸気船がびっしりと並んでいます。
 フリント船長の屋形船は見えませんでしたが、どの船も装飾品から内装まで凝った美術品、あるいは工芸品といった風情の船ばかりです。観光客も大勢います。蒸気船博物館の方でしょうか、みんなに船の説明をしています。どの船も実際に動くようです。膨大な資料を集めている博物館も有益ですが、展示数は少なくても、古いものを当時のままに再現して見せてくれる、こんな博物館もまたすばらしいものです。

 思ったよりも時間をとってしまいました。もう2時を回っています。蒸気船博物館をあとにして、再びボウネスの桟橋に向かいます。ウィンダミア湖の南を周遊する遊覧船に乗る予定です。
 そういえば、お腹が減っています。でも、もう食事をしている時間もなくなってしまいました。道端のお店でフィッシュ&チップスを買うことにします。ロンドンでもケンダルでも買い損ねていますから、これが初めてです。フィッシュ&チップスって、ひとつの種類しかないのかと思っていたら、なかなかどうして。魚も種類があれば、チップスにもいろいろあるのです。適当に指差して包んでもらいます。包み紙は新聞紙ではなくて、白いきれいな紙でした。しかも、量がなんだか多いような‥‥。

 桟橋で遊覧船の時間を調べます。湖の半分を往復する「Half Lake Cruise」は、南のコースで1時間40分です。しかも出発が2時30分。う〜ん、これでは帰りのバスに間に合いません。南に向かう遊覧船には、もうひとつのコースがありました。45分間の「The Island Cruise」です。これだと、ウの島までは行きませんが、ヤマネコ島までは行くようです。出発は2時45分です。これに乗ることにしました。
 チケットを買って、ベンチに座ってフィッシュ&チップスを食べます。包み紙を開けてびっくり! フィッシュって尾頭付、魚がまるまる一匹そのまんまフライになってるんですよ。これは包みが大きくなるはずです。笑ってしまいました。でも、柔らかくて熱くておいしい。喉が乾くけれど、なかなかいけます。  食べ終わった頃、船が入ってきました。船の名前は“Miss Cumbria”です。FRP製で現代風のスマートな船です。

back

1997年8月14日:ウィンダミア湖/Miss Cumbria

“Miss Cumbria”も2階は屋根のない観覧席になっています。今にも雨になりそうだった朝とは違って、晴れ間がのぞく回数が増えてきた今は、少しでも見晴らしのいい外の席に座ろうという乗客で一杯です。2階席はすぐにほぼ満席になってしまいました。
 船が桟橋を離れます。“天使の掛橋”とイトコが呼んでいる、雲間から湖面に向かって斜めに差し込む一条の太陽光線が、まだまだ灰色の部分が多い曇と鈍い色の湖を背景にしてあちらこちらに浮かび上がり、そして消えてゆきます。ここからは見えませんが、上空ではかなりの速度で雲が移動しているようです。

 船は湾を出ると、ロング島(Belle Isle)の手前ですぐに南に向きを変えました。リオ(ボウネス)の桟橋に続く湖岸は大小様々な建物といくつかの艇庫が並び、何隻もの高価そうなヨットや大型クルーザーが繋留されています。上架中のヨットも見えます。その隣の大きな艇庫は、もしかすると造船所なのかもしれません。
 小型モーターボートが帆を下ろしたヨットをゆっくりと曳航してきました。 [写真] このヨットもきれいです。マリーナの大型艇庫の特等席に置かれているような高級ヨットです。内装はオール樫材の木目調でやわらかい革張りでふかふかの絨毯敷で、とてもじゃないけれど作業服では踏み込めないようなヨットです。
 湖岸から100mくらい離れて、一列に帆を下ろした小さなヨットが並んで停泊しています。桟橋からあぶれているのでしょうか。何隻かはすっぽりとシートが被せられていて、そのシートの上にはカモメの白い糞が溜まっています。ずっとここに停泊しているようです。ちなみに、カモメの糞は凶悪です。匂いもすごいけれど、大抵のものを腐食させてしまうのです。

 ロング島との間隔が一番狭くなる Cockshott Point を越えると、視界が急に広がります。前方を横切る大きな船はリオとファーソーリーを結ぶフェリーです。 [写真] 手元のどりすけファイルによれば、このフェリーは湖底に敷設されたケーブルに沿って航行しているのだとか。
 リオ側のフェリー乗り場を過ぎると、前方に小さな島が見えます。ウィンダミア湖のヤマネコ島(Ranp Holme)です。 [写真] あいにくの曇り空がうらめしい。カメラのファインダーを通すと、光の加減で島が島のように見えないのです。上陸できない以上、せめていい写真だけは撮りたいのですが。
 船は湖中央からヤマネコ島を左に見つつ、ヤマネコ島の周囲を大きく回って、今度はファーソーリー側のフェリー乗り場の向かいます。この間、カメラを構えたまま連続してシャッターを切り続けます。雲の移動が早いため、光の加減も目まぐるしく変化しているのです。太陽がさーっとヤマネコ島を照らします。やったーと思ったらフィルム切れ。慌ててフィルム交換したら、気が急いて指が震えてなかなかフィルムがカメラに納まりません。

 白と赤の帆の2隻の小型ヨットとすれ違います。 [写真] 白の帆は現代風のヨットですが、赤い帆のヨットは蒸気船博物館で見たスカラブ号のような帆です。マストとは別にヤードとブームがあって、その間に赤い帆がはられています。遠くてよくわからないのですが、船体も平たくて木製のように見えます。乗っているのは3人。大人ひとりと子供ふたりかな。舵を握っているのは一番小さな子供です。帆に一杯の風を受けて、滑るように走っています。いいなあ。
 船はファーソーリーのフェリー乗り場をかすめるようにして進みます。フェリー待ちの長い行列の車の窓から、何人かがこちらに手を振っています。船からも何人かが手を振り返します。

 ロング島の西側に回りました。リオから見て、ロング島の裏側です。
 青空が広がり始めました。目の覚めるような明るい青です。それに合わせるように、湖面も深い青に輝きます。遠くの丘陵に曇の影が写っています。雲も夏の真白な曇に変わりました。とても美しい風景です。
 コニストン湖の静かな美しさとはまた違った、雄大な美しさです。 [写真] 湖岸から少し離れて停泊するヨットの群れの横を通り過ぎ、いくつかの小さな島の間をすりぬけます。ロング島の北端を北に回ると、再びリオの桟橋が見え始めます。 [写真] 桟橋には、さっきよりも大勢の人が並んでいます。桟橋に着いているのは古い蒸気船のスタイルを残した“TEAL”です。 [写真] 『Ransome's World 放浪記』で中山珠美さんが乗ったのは“SWAN”だったかな?
 ゆっくりと桟橋に到着です。名残を惜しみつつ“Miss Cumbria”にお別れです。そろそろコニストン行きのバスの時間です。でも、その前に桟橋近くのお店でお土産を買おうと思っています。


ドンキイ巡礼記:帰国編 に進む

ホームページ(目次) に戻る