ドンキイ探検隊

ドンキイ巡礼記:登山編

初版97.12.21/改訂97.12.23


Reach the top
カンチェンジュンガ山頂です
子供達が勝利宣言文を収めたケルンです
苦難の登頂でした


<目次>


1997年8月13日:コニストン湖/ターンホウへの道

 巨大なローラー車がゆっくりと通り過ぎるようなゴーッという音で目が覚めました。午前5時半です。何の音なのだろうと、ベッドから起きて窓のカーテンを押し退けます。外には何もありません。空はもう明るくなっています。お天気はいいようです。
 昨夜は寝る前にもう一度シャワーを浴びて、足をよ〜くマッサージして、サロンパスをベタベタと貼りました。そのせいか、突っ張るような感じはあるものの、痛みはありません。昨日のハリ・ハウ見学と犬小屋訪問で、フットパス歩きに魅せられたため、今朝は6時からターンホウ(Tarn Hows)まで歩く予定にしています。高柳佐知子さんが『風のまにまにイギリスの村へ』で紹介している小さな湖です。コニストン湖の北東、約2kmにあります。コニストン村からだと片道4kmほどになります。朝食は8時30分に頼んでありますので、行って帰るのに時間は十分でしょう。

 コースはコニストン村のメインストリートを抜け、コニストンムーアに沿って歩き、ディクソン農場(Low Yewdale)から Tarn Hows Woods という森の中のフットパスを歩き、最短距離でターンホウへ行こうというものです。
 ホテルの玄関のドアの開け方もわかりました。小さなツマミを回す時にに、ツマミの反対側にある小さなボタンも同時に押すのです。そして、部屋の鍵と一緒につけられていた小さな鍵は、外から玄関のドアを開けるためのものでした。ちゃんと、部屋に備えてあった控えめなパンフレットに書いてありました。

 リュックにカメラ、コンパス、地図、ミネラルウォーター、タオルを詰め込み、それにクッキーと夕食で飲みきれなかったワインのハーフボトルを持ってホテルを出ます。空のずっと高い所を白い曇が覆っていて、薄曇りというところ。でも、東の空の遠い森の向こうは金色に輝いています。
 銀行の前の三叉路まできました。メインストリートに向かいます。右の角には石造りの壁に白いドアと窓がおしゃれな THE YEWDALE HOTEL [写真] があります。左には白い漆喰の壁の喫茶店です。入口の前の広場には木造りの椅子とテーブルが並べられています。静かな通りを気持ちよく歩いてゆきます。通りの家並みが途切れた所に消防署がありました。小さな赤い看板に「CUMBRIA FIRE SERVIS」とある [写真] だけで、よく気をつけていないとわからないくらい、通りの雰囲気に馴染んでいます。入口には鉢植えの花も飾られ、本当におしゃれ。
 消防署を通り過ぎると、家がまばらになり、大きな木が道に沿って生えています。三叉路に出ました。広々とした牧草地の前です。 [写真] 羊が草をはんでいます。牧草地のすぐ向こうに、迫ってくるようにコニストンムーアの岩山がそそり立っています。その前に凝った作りの農家が森に囲まれるようにして建っています。

 三叉路には道案内の標識 [写真] がありました。ユースホステル「Holly How」の名前があります。真っ直ぐ進むとアンブルサイド、右に曲がるとホークスヘッドにターンホウと書いてあります。あ、ディクソン農場へ向かう道はこっちになるのでしょうか。地図で確認すると、ディクソン農場は三叉路を右に曲がることになります。でも、この道、地図で見るよりちょっと広いような気がする‥‥。
 200mほど歩くと、また《← Tarn Hows》という道案内です。すぐ横に農家があります。矢印の指す方向に歩くと、柵があって、ここから先はプライベートなので立入禁止と書いてあります。あれれ? あたりを見回すと、その柵に沿って左側に太い角材2本が差し込まれた階段があり、そこに小さくフットパスと書いてありました。こっちです。
 なだらかな丘を登ってゆく道です。ここでは柵ではなくて石垣になっています。石垣の向こうには白や黒のたくさんの羊です。遠くでベーエーと啼くと、あちこちでベーエーと啼き交わします。石垣に沿って丘を登ります。振り返ると、広がる牧草地と森の向こうにコニストン村の家々からカンチェンジュンガの頂上までが見渡せます。 [写真] 素晴らしい眺めです。丘を登りきったところで、フットパスは二つに分れていました。北に進むか、東に曲がるか。道案内はありません。東に曲がると森の中に入ります。

 この森が Tarn Hows Woods でしょか。深い森です。なだらかな登りが続きます。 [写真] もう7時です。倒れた大きな木の上に座り、休憩します。やあ、森の中で飲むワインは美味い。けれど、このペースでゆくと、ターンホウにはたどり着けないかも知れません。予定では、もうターンホウに着いているはずなのですが。

 地図を確認します。あれれ、ディクソン農場から Tarn Hows Woods はすぐ近くです。牧草地のフットパスをこんなに歩いて森に入るのではありません。それに、ディクソン農場から Tarn Hows Woods までは1本道で途中で分岐などしていません。はて、我々は今、いったいどこにいるのでしょう?

back

1997年8月13日:コニストン湖/ターンホウへの道

 深い森の中なのですが、道はきれいで、どこかに迷い込む心配はありません。ただ、ここがどこだかわからないというだけです。もう15分ほど歩いて、どこに出られない場合は引き返すことにします。
 道は登りから下りに変わります。ワインを飲んだため、身体が暖まって、汗ばんでしまいます。しばらく歩くと、前方で木々の向こうが明るくなっています。森の終りのようです。 [写真] そうです、石垣と扉が見えました。

 扉は鎖を釘にひっかけるようにして閉じられています。鎖を外し、扉を少し開いて、通り抜けます。扉を閉じる時、そこに森の名前を書いた看板が打ち付けられていました。《Guards Wood》です。地図で確認します。笑ってしまいました。さっきの三叉路はディクソン農場(Low Yewdale)へつながる三叉路ではなくて、もっとずっと手前のコニストン村に近い三叉路だったのです。

 OSの地図をお持ちでしたら見てみてください。コニストンランチが出ている桟橋から Lake Road をたどって、赤い A593 に交わるところが“ガソリンスタンド向こうの四つ角”です。そこを右に曲がると、コニストン村のメインストリートにつながる銀行前の三叉路です。この三叉路を左に曲がるとメインストリート(A593)で、それをたどると黄色く印された道路と交わります。ここが私がディクソン農場へつながる三叉路だと勘違いした場所です。
 私はここで右(黄色い道路)へ曲がり、「Inn Shepherd Bridge」と書かれたあたりから始まるフットパス(緑の点線)を歩き、途中で二手に分れる場所で右に曲がり、森(Guards Wood)の中を通るフットパスをたどって、森を抜けたわけです。

 森を出ると、そこは森と森の間に挟まれた草原です。右を見ると、丘の向こうにコニストン湖が少しだけ見えます。左は、森の向こうにコニストンムーアの岩山が広がっています。正面には石造りの農家です。一目で農家だとわかります。母屋があって、納屋があって、もこもこした木々に囲まれています。後ろは、深くて見上げるような森(Guards Wood)です。 [写真] 今出てきた扉を開けて、もう一度森の中に入ってゆくのがちょっとためらわれそうなほど、森全体が黒々としていて、なんだか飲み込まれてしまいそうです。
 フットパスは羊を囲み込んだ柵に沿って続き、農家に向かいます。木の扉があります。その両側は左右に生垣がずっと続いています。扉を抜け、生垣に沿った道で出ました。農家のすぐ前です。そこで、道がどこに続いているのか見ようと、左を向いた瞬間でした。むこうも出会い頭でびっくりしたでしょうけれど、私も驚きました。一瞬、目と目があってしまいます。茶色と白の毛をしたうさぎでした。けっこう大きい。くるっと向きを変えて、あっという間に生垣の間に消えてしまいました。いや〜、こんな民家の近くにもうさぎがいるんですね。さすがピーターラビットのお国です。

 この農家はOSの地図によると Boon Crag Farm です。うさぎと出会った道を左に行けば、今度こそディクソン農場(Low Yewdale)へ続きます。右に行くと、ボウネスからのバス路線(B5258)に出ます。この農家の前の道も、またいいんですよ。フットパスではなくて、普通の未舗装の道なのですが、もうなんというか、絵本に出てきそうな田舎の道です。 [写真] 森があって、丘があって、草原があって、草原や丘にぽつんぽつんと大きな木がはえていて。
 もう7時20分です。もうそろそろ引き返さなければなりません。右に曲がって、バス路線に出ます。《← Monk Coniston》という道案内が立っています。そちらに歩いてゆくと、またありました。《Tarn Hows →》という道案内です。森の中の舗装された道路に沿う形で、木々に頭上を覆われたフットパスが始まっています。ずっと向こうに茶色の牛が数頭、寝そべっているのが見えます。

 引き返すことにしました。バス路線を歩いて帰ります。コニストン湖の北端に出ます。昨日は日光浴や水遊びをする人で一杯だった砂浜も、今は無人です。双眼鏡でヤマネコ島を望みます。伏せた小さな緑のお椀のように見えます。 [写真] 私はここからの眺めがとても気に入りました。
 カンチェンジュンガもきれいに見えます。朝食を終えれば、今日はカンチェンジュンガ登頂に挑みます。

back

1997年8月13日:カンチェンジュンガ/登山隊出発

 早朝に2時間近い散歩をすると、お腹がペコペコです。たっぷりとした朝食をモリモリ食べ、今朝も用意していただいたピクニックランチを大喜びで受け取って、リュックの中身を詰め直してから出発です。
 今日はカンチェンジュンガ(The Old Man)に登ります。コースはCOOTファイル『カンチェンジュンガの登り方』からコニストンラウンドを選びます。コニストン村から Church Beck 川の南側をさかのぼり、そこからほぼ一直線に西に向かって、途中で Low Water 湖に寄り道しつつ、カンチェンジュンガ頂上を目指します。カンチェンジュンガ頂上から、右眼下に Low Water湖と Levers Water 湖を見ながら尾根伝いに北に向かい、このふたつの湖をぐるっと回るようにして Swirl How から東へ、Wetherlam から南に回って Church Beck 川の北側に降ります。余裕があれば、さらに Yewdale Fells を登ってハイ・トップス(Coniston Moor)を見に行く予定です。

 お天気は薄曇りです。早朝に較べると、白かった上空の曇が灰色に変わってきています。昨日のヤマネコ島への航海では、水不足からひどい渇きに悩まされたので、今日はミネラルウォーター(500ml)を合計7本持ってゆきます。そのうち6本を私のリュックに入れ、ピクニックランチふたつをイトコのリュックに詰めます。どちらもリュックが一杯です。そのため、イトコはかさばるヤッケを部屋に置いてきたそうな。
 登山の最初の一歩は、登山口から始まります。コニストン村からの登山口はディクソン農場(Dixon Ground)です。銀行前の三叉路に立ち、メインストリートの方向を見ると、左に小さな橋(これを渡るとガソリンスタンド)があって、その橋を渡ってすぐに、木の枝に隠されるようにして斜めに入る狭い道が見えます。もう少しよく見てみると、木の葉の陰に《←The Old Man of Coniston》という道案内が見つかります。
 静かな田舎の町の路地です。民家の壁や生垣や石垣、垣根越しの庭の木の枝が両側に続きます。200mも歩くと、道はぐるっと大きく曲がり、元の方向に戻ります。ここにディクソン農場があります。

 もうお馴染みの、黒くて平たい石を積み重ねて作った建物です。 [写真] けっこう広い家です。3階建てのふたつの家の間を2階建ての家でつないでいて、その横には大きな納屋がくっつくようにして立っています。
 路地からディクソン農場の裏庭に続く小道に進むと、すぐに大きな柵と扉にぶつかります。柵の向こうには牛小屋のような木造の建物があり、ニワトリとアヒルがうるさく地面をついばんでいる横に、羊が2〜3頭、足を折り畳むようにして座っています。
 一昨日までなら、道を間違えたとそのまま引き返すところですが、フットパスを合計5時間以上も歩いた今ではもう大丈夫です。躊躇することなく、扉を閉めている鎖をはずし、柵の中に入ります。驚いたヒヨコが慌てて親鳥の足元に逃げますが、親鳥の方は平然としたものです。小屋の向こう側は広々とした牧草地です。その真ん中にみんなが長年踏み締めてきた道があります。道の左右には羊があちこちで草をはんでいます。

 前は森になっています。 [写真] その向こうには、遠く山の尾根が広がっています。森に入ると、道は少し下って小川を越え、そこから右に巻くようにして登り道が始まります。小川では、先生に引率された高校生らしい十数人のグループが石積みで川岸を整える作業をしています。
 足元は幅2mくらいの整地された道です。右(谷)側はところどころコンクリートで固められていて、フットパスというよりも近くに住むの人のために山を削って作った生活道路なのでしょうか。さすがにカンチェンジュンガは観光地化されていて、こんな味気ない道が続くのかなぁとちょっぴりガッカリしていたら、違いました。右に、木々の間から、広くてあまり水流のない小石ばかりが目立つ川床が見え始めます。church beck 川です。そして、ざーっという水の音。支流の小さな滝です。滝を越えて、すぐ向こうに柵と扉があります。扉を抜けると、急に視界が広がりました。
 右に、広い川床をはさんで Yewdale Fells の険しい急勾配の岩肌、左は緑の潅木に覆われたなだらかな山裾。道はこの間を川に沿ってのび、正面には幾重にも続く山並が広がります。川の向こう側にも道が見えます。その道はずっとのびて、正面尾根の先端のふもとにある白い壁の建物まで続いています。

 広くて長い谷川の底に立っているようです。 [写真] すばらしい眺めです。これでこそカンチェンジュンガの登山道にふさわしい風景です。その場に立ちつくし、しばらく周囲を見渡します。ふーっと長い溜息をつき、よし登るぞ!と思った次の瞬間、身体がもう一歩も前に進めなくなっていることに気づいたのです。

back

1997年8月13日:カンチェンジュンガ/苦難の始まり

 その苦しさは、例えて言うなら“水泳中に誤って水を飲み、ひどくむせて、ハーハーと息を整えた直後の脱力感”でしょうか。church beck 川に沿った道はゆるやかな登り坂になっています。急な坂ならともかく、これくらいの坂ならどうという登りではありません。でも、膝に力がはいらず、ヘナヘナと腰が崩れてしまいます。リュックがとても重く感じられます。
 最初は何が起こったのかわからず、食中りや水中りで、お腹の具合が急に悪くなったのかと考えたのですが、そうではありません。完全にバテているのです。とにかく歩くどころか、立っているのさえ辛くなってしまいました。リュックを下ろし、道端の草の上に座り込みます。イトコが「どうかしたのか?」と聞いてきますが、事態を把握した私はちょっと焦っていました。
 今日はカンチェンジュンガ登山の日です。出発してまだ20分足らず、まだ登り始めたばかりです。でも、今の体調は、もう登山なんかできる状況ではありません。予定を変更して、今日、ウィンダミア湖(北極と蒸気船博物館)の見学に行こうか? しかし、今からではバスの始発に間に合いませんし、そうなると十分な時間がとれません。カンチェンジュンガ登山は2時間コースです。そのあと、ハイ・トップス(Coniston Moor)にも行く予定です。考えた末、恐ろしい決心をしました。今日はカンチェンジュンガ登頂のみに目的を切り替える。今は朝の9時だから、午後7時の夕食までの10時間で這ってでも登ろう、と‥‥。

 文字通り、這いつくばりました。最初は10分歩いて5分の休憩だったものが、5分歩いて10分の休憩になり、とうとう10歩進んで10分休憩するという状態。休憩も座るのではなくて、リュックを下ろし、草の上に横倒しになるのです。
 とにかく無理をして、明日以降に寝込むようなことがあっては元も子もありません。苦しさが我慢できる限度に達する前に、早目は早目に休憩します。気温が下がってきているというのに、全身汗びっしょりです。なんでこんな苦しい目にあうんだと自問自答したりして‥‥。

 それはともかく‥‥。
 church beck 川の向こう側の Yewdale Fells の急峻な岩山は圧倒的です。 [写真] ところどころに盛り上がっている黒い部分は、鉱山から掘り出した岩なのでしょう。その黒い盛り山の下に、人間一人が立って通れるだけの穴があいています。ここが鉱山の入口でしょうか。
 その少し向こうには、2階建ての長細い建物があります。B&Bでしょう。双眼鏡で見ると、車が数台あって、リュックを背負った男の子と女の子がぴょんぴょん跳ねながら玄関の方も見ています。両親が出てくるのを待っているのでしょう。この建物と黒い盛り山の間を、細い道が Yewdale Fells を登っています。何人かの人影が見えます。う〜ん、結構急な登り道ですね。たぶん、この道がCOOTファイルに出てくるハイ・トップスへの道でしょう。

 道は church beck 川から離れ、左(西)へ曲がってゆきます。右には眼下に、現役の採掘場なのでしょうか、黄色い工事車両と大きな盛り土が見えます。 [写真] この方向には Levers Water 湖があるはずですが、この高さではまだ見えません。Yewdale Fells の山腹に沿って、ずっと細い道が続いています。この道が Levers Water 湖のすぐ横を通っているはずです。
 左に曲がると、登りは急になってきます。今まではハイキングコースですが、ここからはトレッキングコースです。 [写真] 周囲はシダに覆われていて、道の部分だけ地面見えます。シダがまばらになると、地面から大きな岩がのぞいています。その中で黙々と草をはんでいるのは羊です。ところどころに柵が見えるのですが、平地と違って、こういう斜面だと本当に放し飼いという感じです。
 どこが頂上でしょうか。はるか向こう、高い尾根が前方から右にぐるっと続いています。その尾根の一番左の端、うねうねと続く山道の向こう、ひときわ高い山がカンチェンジュンガでしょう。ひ〜、遠い、あまりにも遠い‥‥。

 コニストン村からではなく、その南からカンチェンジュンガに登る道があります。OSの地図だと、コニストン村の南西1kmくらいに「P」のマークがあり、そこから北に登る道です。この道と church beck 川から分れてきた道とが合流します。この合流点からコニストン湖が少しだけ望めます。 [写真] でも、全体にかすんだようになって、はっきりとは見えません。気温は下がってきていて、空は灰色に変わっています。天気は下り坂のようです。
 この合流点からトレッキングコースから登山コースになります。 [写真] 杖が欲しいと思うような道です。岩ゴロゴロで、かなりの急斜面がいくつもあります。もうシダもほとんどありません。まさに岩山です。この急斜面では、1歩進んで1分休むという状況。もう生きた心地がしません。目に入るのは地面に散らばり、積み重なっている平たい岩ばかり。
 また、黒い平たい岩が見上げるほどに積み上げられた場所にきました。 [写真] ここには、絵に描いたような坑道の入口があります。板みたいな岩でアーチ状の入口をうまく作っています。中まで入れるのですが、毛糸の玉を持っていないので落盤事故でも起きると大変です。

 坑道脇の岩によりかかって休んでいた私のところに、「私に構わず、先に行け」と前方を歩かせていたイトコが引き返してきました。この先に湖がある。みんな休憩してる、と。Low Water 湖です。脂汗を額ににじませ、悲壮な決意で岩だらけの坂を登ると、ありました。周囲を高い岩山に囲まれ、まさに鏡のような湖です。 [写真] 水辺で何組かの家族連れが休んでいます。よろめくようにして水辺に歩み寄り、リュックを地面に滑り落とし、靴を脱ぎ捨て、靴下を放り出して、足を湖につけます。冷たい。疲れが消えてゆくようです。そして頭上を。
 そこには、のしかかってくるようなはるかなる高みに、ポツンと小さな突起が見える頂きが。あれはケルンです。あれこそカンチェンジュンガ山頂です。 [写真] しかし、ここからの登りは、さらに険しく、切れ目なく続く急峻な登りです。私はふっと泣きたくなってしまいました。

back

1997年8月13日:カンチェンジュンガ/Low Water 湖

 Low Water 湖は標高500mにある、長い方が200m、短い方が100mくらいの米粒のような形をした湖です。 [写真] 三方向を山の斜面に囲まれていますから、日本でお馴染みの火口湖と雰囲気がよく似ています。水は澄んでいて透明です。
 もともと騒音の少ないコニストンですが、山の中腹にあって、三方向を山の斜面に囲まれた場所ですから、登山者の話声以外はシーンとしています。その声が水面を走り、山の斜面に反射して響き渡ります。シャーっという風を切る音。鳶でしょうか、黒っぽい鳥が山の斜面に沿って飛んでいます。

 水はとても冷たいです。長く足をつけていると、爪先がちょっと痛くなるような感じ。でも、その冷たさが心臓の動悸に合わせてジンジンしている足には心地よい。若いお父さんと一緒に登ってきた中学生くらいの女の子が、靴を脱ぎ、素足になって、おそるおそる湖の足を入れています。小さな悲鳴を上げて、お父さんの方を見て「冷たい」と言ってます。岸から数mまでは水深20cmほどで、深くはありません。半ズボン姿の女の子は、結局、湖の中にじゃぶじゃぶと入っていきました。
 私がへたり込んでいると、あとからあとから登山者がやってきます。もう午前11時過ぎです。湖の見える場所の腰を下ろし、お弁当を広げる家族連れもいます。いきなり、はしゃいだ笑い声です。子供4人が水着になって泳いでいます。うわ〜、冷たくないのかなあ! そしたら、驚いたことに、そのお母さん達二人が大きなタオルを身体に巻き付け、その場で水着に着替えています。はや〜、英国人は大胆ですねえ。そして、子供達と一緒に泳ぎ始めました。

 湖の周囲はうっすらと緑に覆われています。苔でしょうか、シダでしょうか。羊が3頭、のんびりと草をはんでいます。背中には赤いペンキがついています。たぶんマークなんでしょう。これなら遠くからでも誰の羊なのか、よくわかります。‥‥などと、現実から目を反らしている場合ではありません。どうしても登らなければならないのです。
 しかし、ここからの登りは、本当に両手両足を使って登るコースなのです。それが300m上の頂上まで続きます。登山者は一様に、Low Water 湖から頂上を見上げては驚きの声を上げ、溜息をつきます。このまま横になって眠りたいという弱気を振り切り、足をタオルでふいて靴下をはき、靴の紐を締め直し、リュックを背負います。ミネラルウォーター6本のうち4本が空になっていますから、ずいぶん軽くなっています。でも、足は重い。

 頂上を見ないようにして登ります。もう完全に体力が底をついています。1歩登って肩で息をし、2歩登って立ち止り、3歩登って座り込みます。
 道は狭いし、10数m間隔で登山者が続いていますから、どこでも休むわけにはゆきません。景色を見て気を紛らせようにも、周囲は白いモヤにつつまれてしまってます。空はすっかり灰色で低くなり、今にも雨がきそうです。
 ここでも高校生あるいは大学生のグループが、登山道の補修作業をしていました。日本だと、こういう観光客の多い登山道なら、すぐにコンクリートで固め、手すりでも設けるところでしょうが、ここでは違います。崩れそうな岩を取り除き、それを組み上げて階段(というよりは足掛かり)を作ってゆきます。急斜面で足場が悪いため、数人がかりでモッコで岩を移動させ、ツルハシで岩を成形しています。みんな大汗をかいています。
 登山者が来ると、作業を止め、彼らが登る手助けをします。私の番です。1歩登って座り込むわけにはゆきません。「thank you」と笑顔で応えながら、たったったっとその場を駆け足で通過し、彼らから見えない場所で横倒しになって息も絶え絶え。その横を自転車に乗った二人組がブレーキをギューギューときかせながら、ゆっくりと走り降りてゆきます。自転車!? 本当に自転車です。乗れない所は自転車を肩に担いで降りてゆきます。は〜、英国人はすごい。

 もう苦しいという感覚は失せました。大きな岩を押しながら登っているようです。あるいは、溶けた鉛の中を歩いているようです。数歩登って、膝を抱えるようにして座り込みます。もう、横にもなれません。横になったが最後、もう2度と立ち上がれなくなってしまいます。
 登りがゆるやかになり、ちょっと広い場所に出ました。ここなら気兼ねなく休めます。膝の間に頭を落とすようにして座っていると、先にLow Water 湖を発っていたイトコの声です。「頑張れ、頂上は近い」
 頭を上げ、振り仰ぎます。見えました。黒い岩と青い苔、その間を通る石を敷き詰めたような白い道の先、灰色の空を背景にして、ほんの数10m先にケルンが見えています。 [写真] あと、もう少しです。

back

1997年8月13日:カンチェンジュンガ/登頂

 頂上が見えたからといって、急に身体が軽くなるわけでもありません。もう生きた心地もしない有様で、一歩一歩歯を食いしばるようにして登ります。汗はもうかいていません。背中がじっとりと湿って冷たいものの、腕や顔は逆に乾燥してカサカサした感じになっています。腰をなかば折り、膝に手をついて右足を前に押し出し、腕を突っ張って背を伸ばし、左足を引きずり上げます。
 これを何十回繰り返したでしょうか、登りはついに終わり、広々とした平坦地に立っていました。右には、黒い平たい岩を積み上げた家の基礎のような台があります。その上にケルンがありました。カンチェンジュンガ頂上です。 [写真] ついに登り切ったのです。

 ケルンは高さ1.5m、最大直径2mほどの、黒い平たい岩を積み上げたちょっと歪な円錐形の塚です。 [写真] 石のひとつひとつに手を触れながら、ケルンを一周りします。ケルンの下から2/3ほどまではプロの手によって積石されていますが、そこから上は雑多な石が無造作に積み上げられています。登山者が記念に石をひとつ積み上げてゆくのでしょう。だから、ちょっと歪な形になっているのです。
 ケルンの横に腰を下ろし、リュックからメモ帳を取り出してページを裂きます。鉛筆で黒々と勝利宣言文を書きます。

 『1997年8月13日 われわれはカンチェンジュンガに登頂した』

 紙を四つ折りし、1997年の10円玉(本当は500円玉が欲しかったのですが)と一緒に小さな四角いブリキ缶に詰め、しっかりと蓋をします。ケルンのコニストン湖を望む側の隙間にブリキ缶を押し込みます。この聖地巡礼でのヤマネコ島上陸に並ぶ最大の目的であったカンチェンジュンガ登頂を、今、果たしました。

 午後1時です。登り始めて4時間。通常の2倍かかっています。周囲は白い霧に覆われ、コニストン湖も海もマン島も、スコウフェルもスキドウもヘルヴェリンも見えません。頂上から北には Swirl How へと続く尾根が霧の中へ伸びています。 [写真] 先に登った人達が、この尾根を一列になって歩いています。本来の予定では、この尾根を進み、最後にはハイ・トップスへも行くつもりでした。でも、この体調では無理でしょう。
 ピクニックランチを開きますが、疲れ過ぎて、あまり食べられません。サンドイッチを一口とチョコレートを一切れ食べ、頂上を発つことにします。ケルンから少し下ったところで、一人の陽気な男性に出会いました。我々に向かって手を振っています。誰だろうと思っていると、彼が流暢な日本語で語りかけてきたのです。
「こんにちは! 日本の方ですか。私、去年まで東京に住んでいました」

 わはは、これは愉快。しばらく談笑していたら、なんだか元気が出てきました。彼と別れ、ふと、野尻師匠との約束を思い出しました。カンチェンジュンガ山頂の石です。お土産です。イトコの方も、山頂で私を待つ間に、出会いがあったそうです。ケルンの横に座り、はるか下方ではいずっている私を見ていると、家族連れが「どうかしたのか」と話し掛けてきたのです。それがきっかけでお互いの写真を撮り、お互いの住所を交換しようとしてハタと困りました。誰も紙と鉛筆を持っていないのです。で、どうしたか。小さな平たい石の表面にガリゴリと先の尖った石で文字を刻み、それを交換してきたんだそうな。

 下りは登りほど苦しくはありません。でも、10分歩いて1分休憩というパターンが続きます。午後になり、天候はもういつ雨になってもおかしくない状況。でも、登ってくる人はあとからあとから続いています。
 腰を下ろして汗を拭いていた軽装の家族連れに声をかけられました。イトコは例によって先に下りています。私は英語は苦手です。どうやら、あとどれくらいで頂上かと聞いているようです。高度計を見せながら、ここは標高300mで頂上は800mだと言うと、恰幅のいいお母さんが一言「Out!」 登ろうよと言っている子供達の背中を押して下り始めました。
 英国人は気さくです。私が座って休んでいると、そのすぐ前に登ってきた数人のグループも腰を下ろして汗を拭き始めます。こちらを見て、にっこり。ちょっと疲れた笑顔を返すと「君はとても元気そうだね」 私が両手を天に向かって伸ばし「私は死んでいる」と応えると大笑い。

 church beck 川まで下りてきました。遠くで雷が鳴っています。ディクソン農場の近くの森に入った時、猛烈な雨になりました。バケツをひっくり返したような雨とはこういうのを指すのでしょう。雷鳴も耳を聾せんばかりに響きます。リュックからヤッケを引き出し、自分のヤッケを持ってこなかったイトコに、濡れては困るカメラやフィルムなどと一緒に渡します。ものの数分で、全身びっしょりと濡れてしまいまいた。帽子のひさしから水が流れ落ちています。
 小川で護岸作業をしていた高校生のグループも、皆、雨ガッパを着込んで、帰る準備をしています。ディクソン農場の広い納屋の中には鶏とアヒル、それに子羊が一匹雨宿りしています。ホテルまでの道は、もう川のようです。カンチェンジュンガは曇の中で、その姿は見えません。ホテルの入口で服を絞り、水を切ります。部屋に戻り、服を脱ぎ捨て、熱いシャワーを浴びます。午後4時。夕食までベッドで一眠りすることにしました。


ドンキイ巡礼記:北極探検編 に進む

ホームページ(目次) に戻る