ドンキイ探検隊
ドンキイ巡礼記:列車編
初版97.10.19/改訂97.12.23
ユーストン駅のホームです
グラスゴー行きのインターシティです
これに乗って湖水地方に向かいます
<目次>
1997年8月11日:ロンドン/ユーストン駅
7時に起きて朝食。コンチネンタル・ブレックファースト、ようするにトーストと紅茶/コーヒーにオレンジジュースという内容です。チェックアウト(クーポン券なので鍵を返すだけ)をすませ、ユーストン駅に向かいます。
荷物はキャスター付きのバックパックでしたが、結局、一度も背負うことなく、ずっとキャスターでゴロゴロと引っ張ってました。歩道から車道を横切る時、ちょっと段差がありますが、ローラーの間隔が30cmほどありますので、段差に直角に引っ張る限りにおいては、そのまま気にせず歩けました。
ユーストン駅には07:45に到着。列車は08:35発です。
ユーストン駅(Euston)からオクスンホルム駅(Oxenholme Lake District)までインターシティ(長距離特急列車)、オクスンホルム駅でローカル線に乗換えてウィンダミア駅(Windermere)まで。
さて、駅員を見つけて何番ホームかを尋ねようとしたら、頭上に大きな電光掲示板が。08:35発のオクスンホルム行きを探すけど、ない。ちょっと慌てましたが、よくよく考えてみれば、日本でも“○○行き”といえば、終着駅か途中の最も大きな駅の名前になるんですよね。この場合はグラスゴー駅(Glasgow)行きが正解です。
08:35発のグラスゴー行きならあります。よく見てると、この電光掲示板には、途中に停る駅名もちゃんと表示されてました。ただし、何番ホームかの表示がありません。これも、よ〜く観察してるとわかりました。ホームNOの表示のないものは、まだ列車が駅に入ってきていないもので、列車が到着あるいは準備ができるとホームNOが表示されるようですね。
ユーストン駅は、駅舎の大きさと敷地の広さは東京や大阪並みですが、構内の人の多さと慌ただしさはというと、私が住んでる田舎の駅みたいです。みんな、のんびりしてます。駅舎周辺の芝生はもちろん、構内でもチラホラ、人待ちなのか時間待ちなのか、みんな座り込んでますね。
東京駅のラッシュアワーみたいなものを想像して、あんな中で言葉が通じないとなると、はたしてちゃんと目的の列車に乗り込めるのだろうかと心配していたのですが、そんな心配はまったく無用。ついでに言うと、お盆であっても列車の予約は不要です。それほど混んでません。
電光掲示板にグラスゴー行きのホームNOが表示されるまでの間、構内をウロウロして、売店でサンドイッチとジュースとチョコバーを買います。電光掲示板の下に戻ってくると、7〜8人の家族づれが車座になってる。
あの髪の色、なんて言うのでしょうね。金髪じゃなくて、茶色と金色と黄色の髪の束が織り込まれたみたいな感じ。ロングヘヤーの若いお母さんが、10才くらいの女の子の長い髪を梳いてます。その横には、やっぱりロングヘヤーのまだ幼い妹がウサギのぬいぐるみを上下逆さまに抱えて座ってる。その3人が、同じ髪の色。きれいですねえ。なんだか、のどかで微笑ましい。
ホームは一番左でした。歩いてゆくと、本当に改札がない。そのまんま列車の横まで。先頭車両の横には大きく「INTERCITY」
[写真]
とあります。車両は番号ではなく、アルファベットで表記されます。車両Gが自由席だと昨日教えてもらってましたので、ずんずん歩いてゆきます。
指定席は、座席の背によく見えるようにカードが差し込まれてます。ここにどこからどこまでと記入されていて、この区間以外は自由席です。カードがない席は自由席です。車両Gは全席自由で、出発の30分前だとガラガラ。車両の両端に出入り口があり、入ってすぐに大きな荷物を置く棚があります。貴重品を小さなリュックに移し、残りは棚にのせます。
座席は一部、向かい合わせがあり、その席にはテーブルがついてます。座席はゆったりしてます。車内放送があり、行先、停車駅名、発車時刻を告げます。発車10分前くらいになると、座席はすべて埋まりました。日本人もけっこういます。定刻、静かに列車が走り始め、やっと聖地に向かう旅の始まりです。
1997年8月11日:ユーストン駅〜オクスンホルム駅/車内
インターシティが走り出し、本当の巡礼の旅が始まりました。ロンドンまでの道程は旅の準備段階。ユーストン駅から列車に乗ってからこそ、巡礼の旅が始まるのです。
小さい頃、初めて乗った電車と同じで、窓に顔をくっつけるようにして景色を眺めます。ロンドンの近くでも、東京のような大都会という雰囲気ではありません。落ち着いた静かな郊外という感じ。ビルが立ち並び、空が見えない日本の都会とは違って、青空が望めます。
30分もすると、あたりは牧草地が広がります。でっかいトラクターが牧草をでっかいロール状に巻いたり、でっかいサイコロ状に固めたりしてます。ひろ〜い牧草地のあちこちに、このでっかいロールやサイコロが転がっているのは、なんとも愉快です。
牧草地といっても平坦地ではなく、ゆったりとした起伏がうねりうねりと見渡す限り続いています。山がないんですよね。山のかわりに、どこまでも続く起伏。丘陵のてっぺん付近に牧草のロールが10数個あり、ひとつだけ谷のほうにある。あれは転げ落ちたのかな。
日本だと森すなわち山ですが、このあたりは山がないので森です。それも、まるで公園の中の森みたい。森のすぐそばまで牧草地になっていて、それが手入れされた芝生のように見え、あたかも広い公園の一部のよう。
時々、牧草地の真只中にぽつんと大きな樹が残されていて、樹の周りだけ青々とした草が生えていて、お昼休みにはそこで座ってお弁当を食べているのかなあと思えるほど。
丘陵に森が広がり、森が切れるところに農家がぽつんと1軒あり、また森が続く。ヨーロッパの童話の世界ですね。物語に出てきそうな教会があったり、かわいらしい菜園があったり‥‥。
そして、見ました、ナロウボート!
運河というには小さいけれど、堀というには長すぎる。川幅は10mくらいかな。それが列車の線路に沿うように、どこまでも続いてます。で、そこをゆっくりと走っているナロウボート。名前の通り、幅の狭い細長い船です。とってもカラフル。あれは観光用なのかなあ。子供らが舳先に足を船縁から外に出すようにして座ってて、大人たちは船尾でビール(たぶん)を飲んでました。
時々、ナロウボートの集まる港があります。ほんとにたくさんのナロウボートが重なるように停泊していて華やかです。少し離れた場所では、車を洗うように、ナロウボートを洗う人達がいました。
外の景色に見とれていると、ふと気づくと、暑い。とっても蒸し暑い。
窓は開かないし、車内に風は通らないし。インターシティって、冷房がないのだろうかと思っていたら、車掌さん風の人がコーラの缶を配ってくる。このコーラの缶には“Vergin trains”のマークが入ってる。この列車の会社名です。
そしたら、この車掌さん、大きな声で何かを早口でしゃべる。そしたら、乗客が大笑い。イトコ(寝てた)に聞いたら、どうも冷房が故障したのでお詫びにコーラを配ってるんだそうな。でもって、このコーラが冷えてない(^^
途中、とても大きな駅に停車しました。プレストン駅(Preston)です。オクスンホルム駅まで直通でない場合は、ここで乗換えることになります。
プレストン駅から30分もすると、湖水地方の玄関、オクスンホルム駅です。荷物を棚から降ろし、ドアの前で到着を待ちます。停車のサインがドアの上の表示灯に点くと、窓から手を外に出し、外からノブを回します。ドアの横には大きく「ドアの開け方」が絵入りで説明されてました。
荷物を抱え列車を降りると、そこは小さな駅でした。
1997年8月10日:湖水地方/オクスンホルム駅
プレストン駅あたりから空は雲って灰色だったのですが、とうとうポツリポツリと雨が降ってきました。でも、そんなにまとまって降るようには見えません。ホームをゴロゴロと荷物を引っ張って、屋根のある場所まで歩きます。時刻は12時ちょっと前です。
ホームに降り、やってきた方向をむけば、複線の線路をはさんで左手に駅舎
[写真]
が見えます。レンガ造りの古い建物です。線路に沿って長さはホームの半分ほどもあるのですが、奥行は数mくらいかな。「Oxenholme Lake District」という白い小さくて控え目な看板があり、ロンドンの方向には「South→」グラスゴーの方向には「←North」という案内板がかかっています。日本なら次の駅名を書くところですね。
線路をはさんだこちら側のホームには、小さな売店がひとつあるだけ。地下道をくぐって行き来するのですが、改札がないものですから、そのまま外に出ることもできます。
売店のあるホームの右側が湖水地方に向かうローカル線の乗り場
[写真]
です。単線です。ホームの中央、売店のあるあたりには古いスレート(人造スレート)葺きの屋根があります。屋根は鉄骨で支えられているのですが、湖水線の線路の向こう側は石組みの壁になっています。まるで古い城壁のよう。
乗降客はまばらです。固まっているのは日本人観光客だけ。乗降客の半数以上が日本人じゃないのかな。
湖水線の列車が到着するまでに30分ほどありました。少し遅れていたようです。ホームからウィンダミアの方向を見れば、左はずっと樹が生い茂っていて、線路もホームの向こうで左に曲がり、見えなくなります。あいかわらずポツリポツリと雨が降っていて、ちょっと寂しいくらい。
ホームの柱に掲げられた「Change here for Kendal & Windermere」という案内板
[写真]
の文字にそわそわしながら見入っていたら、列車が入ってきました。
3両くらいの編成ですが、みんなが大きな荷物を持ってますので、車内はけっこう混雑します。私は一番最後に乗ってドアの横に立ちました。次のケンダル駅(Kendal)で降りるためです。ケンダル駅まではものの数分です。車外の風景はこれまでとあまりかわりません。小高い丘のような場所で列車が停ります。ケンダル駅です。降りた乗客の中で日本人は私達だけ。
時刻は12時30分過ぎ。これからアボットホールを訪ねるのです。
1997年8月11日:湖水地方/ケンダル
気になってたのは途中下車です。切符としてはユーストンからウィンダミアまで買ってます。で、ウィンダミアのひとつ手前のケンダルで降りた場合、この切符は前途無効になるのかな、と。
ま、どっちにしても一駅ですから、買ったとしても金額は大きくないはず。改札で切符を見せて聞こうと思って列車を降りて、大笑い。そう、改札なんてもともとないところへもってきて、ケンダル駅
[写真]
はホームと屋根つきの小さな待合所があるだけで、10歩も歩くと、駅の外だったりして。
ケンダルの街もうねうねとした起伏の中にあります。駅は丘の上。街の方を見ると、左前方の丘の上に城跡らしきものが見えます。右前方にもやっぱり丘がつらなっていて、点々と白い塊が。羊です。後方にも遠く丘が広がっていて、もっと小さな白い点が。双眼鏡で見ると、やっぱり羊でした。
街は、石で組み上げられた2〜3階建てのあまり高くない、いろんな形をした建物があつまっていくつもの通りを作っています。色も派手ではないれど、壁のひとつひとつの石の色が微妙に異なるため、味わいがあります。窓枠のひとつだけとか、玄関だけとかに赤や黄色を塗ってたりして、なかなかおしゃれ。
小さいけれど、とても美しい街です。
時刻は13時前。列車はだいたい1時間毎ですから、次の次の15時に乗る予定でアボットホールへ向かいます。やっぱり、コインロッカーなんてものはありません。そもそも駅舎がないんですから、そんなものがあるはずがない。
潔く、石畳の道を荷物をゴロゴロと引っ張ってゆくことにします。
アボットホールはOrdnance Surveyの地図で十分に確認済みで、コンパスも持ってますから完璧‥‥のはずだったのですが、街中に入ったとたん道がわからなくなってしまいました。あっさりとあきらめて、道を尋ねます。誰もがとても親切に教えてくれました。
駅を出ると、短い下り坂です。坂を降りると、前方に交差点が見えます。その角に白い壁の3階建てのホテルがあります。ここを右に折れて、しばらく歩くと橋を渡ります。
橋の下を流れる川には水鳥がいっぱい。川辺の公園
[写真]
から、おばあさんがエサを投げ与えてます。この橋を渡り、この川に沿って歩けばアボットホールにたどりつけます。あるいは、ケンダルの街並みを見たいのであれば、橋を渡って真っ直ぐ進み、3つめの交差点(登り坂で狭いです)を左に曲がり、坂を下ると川に突き当たります。ここにも橋がかかってますけど、渡りません。橋のすぐ横に道案内板があって「ABBOT HALL MUSEUM →」とでています。
街のこのあたりは賑わっています。多くは観光客でしょう。でも、日本人は見えません。川の両側
[写真]
は芝生があって樹があってアンティークな建物があって、水がきれいで水草があって水鳥もたくさん泳いでます。とにかくきれいな街です。もっともっとゆっくりとしていたかったです。
左のすぐ近くの丘の上には、駅から見えた城跡
[写真]
があります。いかにもヨーロッパ中世のお城という感じ。いくつもの人影が小さく見えてます。そこに向かう遊歩道の案内板があって、思わず行きたくなったのですが、時間に余裕がありません。なにしろ、今日はコニストンまで行かねばならないのです。
ケンダル駅から30分ほど、アボットホール
[写真]
に到着です。大きな建物ではなくて、広い公園の中に点在するいくつかの建物全体がアボットホールです。ホール入口という矢印に従って歩くと、ひとつの建物の裏手に出てしまい、入口らしきものがない。はてな?とウロウロしていたら、すぐ目の前の小さな売店のドア越しにランサム全集の背表紙が見える! ここがホール入口でした。
1997年8月11日:ケンダル/アボットホール
ドアを開け、「hallo」と声をかけると、暗い奥の部屋からおばさんが現れました。Kanさんから戴いてた割引券を見せ、ひとりは1£で入場できます。
ランサムの部屋はどこですかと尋ねると、2階ですと教えてくれ、私達がひっぱっている荷物を見て、「ここに置いておきなさい、大丈夫だから」と勧めてくれました。助かりました。とてもじゃないけれど、あの荷物を持って階段は登りたくない(^^;
売店兼ホール受付は12畳くらいの広さ。周りの壁には棚があって、いろんなお土産ものが置いてあります。高価なものはありません。手縫いのセーターや帽子、装飾品をしまう木製の箱、絵葉書、地図、書籍など。ランサムグッズはひとつの棚の半分くらいに並んでました。
ジョナサンケープ版のランサム全集、レッドフォックス版のランサム全集、
「IN THE FOOTSTEPS OF THE SWALLOWS AND AMAZONS」
「In search of SWALLOWS AND AMAZONS」「Approaching Arthur Ransome」
「NANCY BLACKET」「ARTHUR RANSOME AND CAPT. FLINT'S TRUNK」など関連書籍はいっぱい、手作りの「ツバメ号とアマゾン号」バッジ
[写真]
もあります。
入口近くのテーブルの上には、入場者がサインする記念帳がありました。私もサインします。lunaさん、ポラリスさんの名前が見つかりました。
買物はあとにして、ランサムの部屋を目指します。
昔の人々の生活を展示する部屋を抜け、天井に大きな時計がかかった木製の階段をギュ〜ギュ〜と音をさせながら登ると、目の前に短い渡り廊下が見えます。メインの展示は階段の右側に続くスペースのようです。
とりあえず、こっちから探そうと、正面の渡り廊下に進みました。子供のためのおもちゃか絵本か何かを置いた小さな部屋があり、違ったのかなと思ったら、その隣の小さな部屋がそうでした。建物の端っこの部屋です。入口付くの壁にお馴染みの「ツバメ号とアマゾン号」の旗の絵がはってありました。
誰もいません。静かです。
照明はなく、窓からの明かりだけで、主人が出かけた後の部屋という感じ。
部屋に入ると、正面の壁には世界各地のランサマイトから贈られた(らしい)旗や模型が並んだガラス扉つきの棚があります。左の壁にはランサム全集のイラスト、ランサム自身による下書きがガラスケースに納められています。右にはランサムの机が。手旗信号をメモしたノートが目に入ります。直径数センチくらいの平たい石(穴に紐が通ってる)はオールドマンのお守りの石でしょう。たくさんのパイプ、古い古いタイプライター‥‥。ガラスケースでおおわれていて、直接手にすることはできません。
入口側の壁には、赤い(色褪せてますけど)スリッパと世界のランサム全集が入ったガラス扉つきの棚があります。あと、壁のあいたところには、ランサム自身の挿し絵の原画がはってありました。
部屋を出ようとして気がつきました。
ドアを出たすぐの廊下の壁に映画「ツバメ号とアマゾン号」のポスターがはってありました。とってもカッコいい! 写真をと思ったけど、フラッシュが使えないのでは、とうてい写すことは無理ですね。TARSの活動を紹介した記事もはってありました。
受付に戻り、荷物のお礼を言います。受付は若いかわいらしい女性に代わってました。でも、荷物を受け取る前にお買物を! 重くなることを知っていながら、本を買い込みます。バッチも買って、総額50£ほどになりました。ここは現金で支払いました。
あのお城(ケンダルの城跡)に登りたいなあと言いながら、ケンダル駅に向かいます。お腹が減ったのでフィッシュ&チップスの看板を見つけ、よし食べようと思ったら、今日はお休みでした。駅近くの雑貨屋さんでサンドイッチとジュースを買います。
ホーム近くの石垣に座って、列車が来るまでサンドイッチをつまみます。これが、あう、甘い〜! ピーナッツバターが甘いんですう。ジュースもとっても甘いんですう。疲労で奥歯が浮いてきてた私には、なかなかの食事でした(^^
15時過ぎの列車に乗ります。車内は混雑しています。
あと10分ほどでウィンダミア到着です。
1997年8月11日:湖水地方/ウィンダミア駅
列車から湖が見えるかも!と、カメラを持ってドアの窓にしがみついている私の目の前で、ケンダルではあがっていた雨が、ポツリポツリとまた振りだしました。空は灰色ですが、まだ明るく、もう少しこのままの天気で持ちそう。
列車は街並みをはずれ、丘と丘の間を樹や草をかすめるようにして走ります。インターシティでは、羊のいる丘はずっと向こうでしたが、湖水線では羊たちはすぐ目の前です。田んぼの中をゴトンゴトンと走る、日本の田舎の列車のようです。
いくつもの丘がうねうねと続いていて、見通しがききません。線路わきの樹や草も、ここではぼうぼうと生え放題で、これまで目にしてきた公園のような牧草地とは雰囲気が違っています。とうとう湖を目にすることなく、気がつけば、列車はウィンダミア駅に到着です。
線路に沿う形で駅舎
[写真]
があるのですが、大きくはありません。改札がないため、列車から降りて数歩も歩くと、駅舎の裏、バス停になります。一時的に雨足が強くなり、乗客が一斉に小走りで雨宿りできる屋根のある場所を目指します。
バス停には緑色とクリーム色のツートーンのバスが1台停っていて、向こうから同じ色でオープントップ(2階席で2階席には天井がない)のバス
[写真]
が1台近づいてきます。
今日の目的地はコニストン村です。
コニストンへ行くバス乗り場を探さなければなりません。駅のすぐ近くにある「i」に入ります。狭い建物が、中も入口も外も人と大きな荷物でごったがえしています。私が外で荷物番をしている間に、イトコが中に入って、バスの時刻表とボウネスの地図をもらってきました。
コニストン行きのバスはここウィンダミア駅からではなく、ウィンダミア湖畔の町ボウネス(リオ)から出ていました。コニストン行き最終便は思ってたよりもずっと早く、16:10でした。ひえ〜、時刻は15:15、まだ間に合います!
ウィンダミア駅からボウネスまでは、下り坂3kmほどの距離があります。
歩くとゆうに1時間はかかります。バスを使って下さい。オープントップのバスがそうです。入口から運転手さんに「ボーネス・ピア(Bowness Pira)?」あるいは「ウィンダミア・ステーション(Windermere Station)?」と聞けば、必ず親切に教えてくれます。このバス、時間は不定です。時刻表はあっても、その通りには走ってません。
ほとんどの人が、バスに乗る時に「どこそこへ行くか?」と運転手に確かめてから乗り込んでいます。運転手も嫌な顔ひとつせず、とても親切に、行き先が違っている時にはどのバスに乗ればいいのかまで丁寧に教えてくれます。このあたりの運転手さん、皆、一様に陽気です。運転はちょっと荒っぽいですが。
さて、我々は歩きました!
いえ、別に歩くことを望んだわけではなくて、さっき見たオープントップのバスがボウネスに行くなんていうことに思い至らず(lunaさんのレポートが手元にあったのに!)、さあ急げ、時間がない!とばかりに、重い荷物を石畳の上をゴロゴロ引っ張って歩き始めたのです。ひ〜。
湖は駅からは見えません。
駅を出て、しばらくは両側に樹が生い茂る道路が続きます。ずっと下り坂です。下るのはいいけれど、ボウネスからウィンダミア駅まで歩くのは大変だと思います。ポツポツ雨は霧のような雨に変わりました。服や荷物の表面がしっとりと濡れてきます。
B&Bは道路脇のいたるところにあります。空き部屋があるかどうか、看板を見ればすぐわかるようになっています。室内の写真も貼ってあって、とてもわかりやすい。半数くらいのB&Bに空き部屋が残ってました。
公衆トイレで休憩。地図で位置を確認。もう半分以上、来ています。
このペースなら時間は大丈夫です。そこに、さっきのオープントップのバスが、我々の行く方向に走り去ってゆきます。この時、私はlunaさんのレポートを思いだしたのです。しまった〜、あのバスがボウネス行きだあ〜!
道が平坦になり、そこから少し歩くと、急に賑やかな町中になりました。時間は大丈夫のはずだったけれど、人混みで思うように前へ進めない。ひ〜。きれいなショーウィンドーが並んでますが、それを見ている余裕がない。焦っていると、再び2台目のオープントップのバスが我々を追い越してゆきます。ひ〜。
しかし、ついに湖が見えました!
道路が続く方向、重なる建物の屋根のずっと向こう、連なる森と丘のこちら側、ちらっとだけですが、湖が見えました。間違いありません。あれこそウィンダミア湖だ。とうとう聖地の入口までやってきたのです。
ドンキイ巡礼記:バス編
に進む
ホームページ(目次)
に戻る