ドンキイ探検隊

フリント船長の石油ストーブ

初版98.12.12


「じぶんのストーブならうまくつかえるよね、ナンシイとペギイがつ
 かっていなければ。」                    
「石油ストーブはスーザンだけがあつかってました。」と、ドロシア
がいった。                          
「そりゃほんとによかった」と、フリント船長がいった。     

アーサー・ランサム
『長い冬休み』より


最初はメチルアルコールから

 ふと気がついたのですが、『六人の探偵たち』のD&G号の3人組が主宰したパーティーで、ビルはクリスマスプディングにメチルアルコールをかけて燃やしています。
 ねえ、知ってます? メチルアルコールって毒物なんですよ。これはメチルじゃなくてエチルアルコールじゃないかと思い、さっそく調べてみました。
 問題のシーンは

>>メチルアルコールの強い臭いが残った。
 −−『六人の探偵たち』第9章「お金をもうけて、やけどする」P164−−

 です。原文(RED FOX版)では

>>There was a most decided smell of methylated spirits.

 あれ、やっぱりメチルアルコールなのかな。
 でもメチルアルコールは“methyl alcohl”で、“methylated spirits”ではありません。これは何なのでしょう。“spirits”にはアルコールという意味もあるのですが、“methylated”はメチル化されたという意味です。メチル化されたアルコール?

 巻末のクリスチャンネーム表だけのために買った岩波英和大辞典が役に立ちました。“methylated spirits”は変性アルコール、すなわち、飲用として課税されることを避けるために毒性のあるメチルアルコールを混ぜたアルコール(主に燃料用)ということでした。
 やれやれ、子供達は毒性のあるメチルアルコールそのものをかけたわけじゃなかったのです(^^; ランサムサガでは、ここ以外でもメチルアルコール(変性アルコール)が使われていたはずです。フリント船長か、ティモシーか、ディックが使っていたアルコールランプの燃料だったと思うのですが。

提督の石油ストーブ

 さっそくミルクの森さんから回答をいただきました。『六人の探偵たち』第31章「暗室で」でディックとピートが写真を現像している場面にメチルアルコールが登場しています。原文は同じく“methylated spirit”です。

>>「きみ、かけてって、『提督』にメチルアルコールを少しもらってきて
>> くれない? 石油ストーブをたくのがあるはずだよ。」
  −−『六人の探偵たち』第31章「暗室で」P494−−

 石油ストーブの原文は“primus”で、辞書を引くと携帯用石油ストーブの商標だとか。ということは、この提督が持っていた変性アルコールは、石油ストーブを燃やす準備として、気化器(石油をガスに変える部分)の温度を上げる(温度を上げて圧力が加わらないと気化しない)ために最初に燃やすための燃料ということになるのかな? それとも、携帯用石油ストーブの燃料が変性アルコールなのでしょうか?

スーザンの石油ストーブの使い方

 同じくミルクの森さんからの情報で、『女海賊の島』でスーザンが石油ストーブを使うシーンを見つけました。やっぱり、気化器を変性アルコールで加熱しておき、ポンピングして圧力を加え、点火するという今と同じ方式の携帯用の小型石油ストーブでした。石油ストーブそのものの燃料は灯油のようです。

>>そこで、点火燃料の小さい四角のかたまりを二つとると、メチルアル
>>コールをいれるところにおいた。
  −−『女海賊の島』第5章「この本はわたしのもの」P113−−

>>みんながじっと見ていると、ほのおが消えたとき、スーザンがバルブを
>>しめてポンプを五、六回おした。
  −−『女海賊の島』第5章「この本はわたしのもの」P113−−

 ここでもメチルアルコールは変性アルコール(methylated spirits)で、石油ストーブは携帯用石油ストーブ(primus)です。私は実際に携帯用石油ストーブを操作したことはないのですが、アウトドアの本で読む限りでは、その操作はかなり面倒で、経験が要求されるみたい。
 精製された白灯油ならまだしも、不純物が多く含まれた灯油だとススが多く発生して、よく手入れしておかないと、次になかなか点火しないのだとか。スーザンはちゃんと点火前に掃除をしています。

 石油ストーブで思い出すのが、『長い冬休み』でのドロシアとフリント船長の会話です。フラム号で泊まろうとしていたD姉弟のところに、帰国したフリント船長が現われます。ドロシアがお茶を入れようとして、フリント船長に石油ストーブをうまく使えるかと問いかけます。

>>「じぶんのストーブならうまくつかえるよね、ナンシイとペギイがつ
>>かっていなければ。」
>>「石油ストーブはスーザンだけがあつかってました。」と、ドロシアが
>>いった。
>>「そりゃほんとによかった」と、フリント船長がいった。
  −−『長い冬休み』第21章「フリント船長の帰宅」P309−−

 ここでも石油ストーブの原文は“primuses”です。みんな基本的に同じ構造のものなのでしょう。ナンシイはおそらく、景気よくゴウゴウと燃やし、ススだらけにして、二度と点火しないようにしてしまうのでしょう、きっと(^^;

Primus社の携帯用石油ストーブ

 学生時代に山岳部に所属していたというCOOTさん、Grogさん、クラブヒッチさんから“primus”に関する様々な情報をいただきました。やはりPrimus社という携帯用石油ストーブなどの有名なメーカーがあったのです。

 さて、多くの方が混乱されてると思うのですが、ここで言うストーブとは、家庭の居間や会社の事務所の床にデーンと置かれたストーブではありません。私も最初はそう信じていたのですが、クラブヒッチさんによれば、“ストーブ”とはコンロのことで、暖房用のストーブは“ヒーター”と呼ぶのだとか。

 サガに出てくる石油ストーブは、どれも小型で机の上や台所の調理台の上に置いて使います。燃料は灯油(白灯油)です。気化しやすい(燃えやすい)ガソリンと違って、灯油は実は燃えにくい(気化しにくい)のです。家庭用の暖房用灯油ストーブだと芯を灯油に浸け、芯に上ってくる灯油を気化させて燃やしています。サガに出てくる石油ストーブには芯はありません。炎が燃えるバーナーの下に灯油を気化させるための仕組みがあって、これが芯の代わりになっているようです。
 灯油を気化させるためには、まず熱が必要です。でも、灯油が気化してくれないことには火は点きません。火が点かないと熱は出ません。この堂々巡りを絶ち切るために、まずバーナーの下の部分を変成アルコールを燃やして加熱し、同時にポンピングで灯油タンクに圧力をかけて、気化した灯油をバーナーのノズルから噴出させるという一連の作業が必要なのです。

 変成アルコールは液体ですから、携帯には不向きです。そのため、これを固形化した燃料が作られました。『女海賊の島』でスーザンも使っています。原文では“Meta Fuel”となっていて、実際に今でのこの固形アルコールは“メタ”と呼ばれているのだそうです。
 何にせよ、サガに出てくる石油ストーブは取り扱いが難しいものであったらしく、今ではほとんど使われていません。どれくらい取り扱いが難しいのかをCOOTさんが語ってくれました。
 本当にやっかいな代物で、今ではほとんど誰も使わなくなったのも分かります。最初に1x5cmくらいの棒状に固形化されたアルコール(「メタ」と呼んでいました)を3〜4個に割って、ちょっと窪んだ所に置いて火をつけて予熱します。
 メタは毒だから、食料を触る人と火をつける人がゴッチャにならないように注意するようやかましく言われました。風があるとメタに火をつけるのがまた大変です。一応そのための風防はあるんですが。火が消えるとメタの綿みたいなのが宙に舞って、吸い込まないように気を使います。ツーンと臭いし。予熱の間にポンプを数十回から百回くらい押して圧力をかけます。これが結構疲れます。メタの火が消えかかる頃、バルブを開いて気化した灯油が吹き出すのに火をつけます。ここで余熱が足りなかったり、ご機嫌が悪いと液のままの灯油が出てきてボワッと大きな炎と煙が吹き出して、ガッカリして振り出しに戻ります。(根性でこの状態からリカバーすることもあり。)上手く行けばさらにポンピングしてバルブを調節して青い炎になるようにします。よく煤が詰まるので、先っちょに針金がついた専用のツールでノズルの掃除をするのですが、これで火を消してしまうと灯油が吹き出して臭くなり、下手すると液の灯油が吹き出して炎に包まれます。
 ちなみに、このPrimus社の携帯用石油ストーブの写真が紹介されたウェブページがあります。Grogさんが紹介してくれました。

>>http://www.linkweb.or.jp/~coleman/coleman.html

 目次のページの上から2段目、右から2つ目の「灯油バーナー」をクリックして「ヨーロッパ系灯油バーナー」のページに行ってみてください。

サガの時代に使われていた携帯用石油ストーブ

 今度はぷくぷくさんの紹介です。20世紀前半(1930年前後?)の英国の人々の生活の道具について述べられた本『図説イギリスの生活誌−道具と暮らし』(ジョン・セイモア著、原書房刊)に、Primus社の(携帯用と家庭用)石油ストーブのことが書かれていました。
 ここでも、石油ストーブ(灯油を燃料にしたコンロ)の取り扱いの難しさが強調されていて、日頃の手入れを怠ったり、調理中にちょっと目を離したりすると、不完全燃焼を起こして家中がススだらけになったのだとか。しかし、この当時から船室に携帯用石油ストーブがあるのは自然な光景だったようで、次にようなランサマイトにはうれしい文章がありました。

>>プライマスのコンロは、船の小さなキャビンや水夫部屋におくと、なか
>>なか可愛い奴だった。
  −−『図説イギリスの生活誌−道具と暮らし』P109−−

 ほんと、いい言葉です(^^ つまり、これって、携帯用石油ストーブもまたプライマス(Primus社)が有名だったということを示すものであって、だからフリント船長の屋形船にも“primus”があったのですね!

 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。


ホームページ(目次) に戻る