ドンキイ探検隊

子供達の本当の姿

初版98.7.12


『ヤマネコ号の冒険』での子供達の描写

 『ヤマネコ号の冒険』では、ナンシイとティティが仲良く並んで船酔いしていますし、スーザンはクリスマスのプレゼントにもらった救急箱を使いたくてたまりません。どちらも私の大好きなシーンです。
 でも、ふと気がついてみれば、私が《本当にあった出来事》だと考えている9冊(『ツバメ号とアマゾン号』『ツバメの谷』『長い冬休み』『オオバンクラブの無法者』『ツバメ号の伝書バト』『海へ出るつもりじゃなかった』『ひみつの海』『六人の探偵たち』『スカラブ号の夏休み』)よりも、《子供達が作った物語》である『ヤマネコ号の冒険』の方が、子供達の姿がより《本物らしい》気がします。

 この《本物らしい》という言葉の定義が必要ですが、より普通の子供らしく描写されているということです。同じ船酔いにしても、『海へ出るつもりじゃなかった』では、ティティとスーザンの船酔いは辛く厳しく、いわゆる子供らしさとは無縁のものです。いつものスーザンの有能な航海士ぶりは『ヤマネコ号の冒険』でも変わりませんが、プレゼントにもらった救急箱を使いたがるような子供らしいシーンは《本当にあった出来事》である9作品には見当たりません。

子供達の本当の姿

 思うに、《本当にあった出来事》である9作品においては、子供達はその本性は探検家や海賊であって、土人達の前では“ごく普通の子供”を演じているだけではないでしょうか。順序が逆なのです。「彼らはごく子供であって、休暇の日々は探検家や海賊を演じている」のではなく、「彼らは探検家や海賊であって、休暇以外の日々はごく普通の子供を演じている」のです。
 《本当にあった出来事》である9作品においては、子供達は自分達を“ごく普通の子供”だとは考えていません。それは仮の姿でしかないのです。この考え方は、次のナンシイの言葉にはっきりと示されています。

>>「ディックとドロシアね。でも、職業は? つまり、ほんとうの生活で
>> はなにをしてるの? わたしたちは、探検家と船乗りよ。」
    −−−『長い冬休み』第3章「もう知りあった」P43−−−

 ランサムサガの《本当にあった出来事》である9作品は、「何かになったつもりの子供達」や「ごっこ遊びに夢中になっている子供達」を主人公にした作品ではなくて、「休暇になって本来の自分の姿を取り戻した子供達(解放された人々)」を主人公にした作品なのです。この点が、他の児童文学とランサムサガの決定的な違いであり、ランサムサガの真髄なのではないでしょうか。
 子供達は休暇になって本来の姿を取り戻した自分達、解放された自分達を“本当の姿”だと考え、自分達を普通の子供達だと見る大人達の目を“土人的”だと考えています。ランサムサガの《本当にあった出来事》である9作品は、その舞台は“現実”ですが、「休暇になって本来の自分の姿を取り戻した子供達」の目を通して、その“本当の姿”が描かれています。

 こういう観点から見ると、『ヤマネコ号の冒険』はその基本構造が《子供達が作った物語》であるため、その舞台はもともと“現実”ではなく、自分達を普通の子供達だと見る大人達の目も存在しません。ゆえに、いつもなら自分達の“本当の姿”を堅持するために“土人的”なものと対立する、その“緊張感と固さ”がほぐれて、ごく普通の子供らしさが表面に出てきてしまったのではないでしょうか(^^


ホームページ(目次) に戻る