ドンキイ探検隊
作品別感想
初版97.4.3
私にとって、ランサムサガがこれほど魅力的なのは、子供達の「ごっこ遊び」とその主機関である「ごっこ遊び変換」が秀逸で、読んでいて、まったくタイムラグもショックもなく、すんなりと子供達の視点に下りていけるからです。
『ツバメ号とアマゾン号』と『ツバメの谷』は、ごく普通の「ごっこ遊び」で、私もいっしょにヤマネコ島の探検隊になったり、難破船員になったりして楽しみました。
けれど、『長い冬休み』には、本当に驚かされました。ナンシイはすごい。湖が凍るのに合わせて、みんなを北極探検隊にしたててしまうとは。どんなに遠く見積っても、片道15Kmくらいしかない距離なのに、あれは子供達の視点からすると、何週間もかけて北極圏に接近し、ついに3ルートに別れて北極点に(しかも命懸けで)到達しているのです。
私は、やっとベッドから解放されたナンシイがD姉弟が発するNPの信号を目にして、「あの光のあるところこそ北極だ」と言って飛び出してゆくシーンには、感動のあまり、しばし茫然となってしまいました。
いやはや、児童文学で命懸けの北極探検が体験できるとは思いませんでした。
『ツバメ号の伝書バト』は、妙に現実感のある話でした。
というのも、その年の5月、私はアウトドアライフ好きの友人に連れられて、1泊2日の鉱物採集&フライフィッシングキャンプを堪能していたからです。
ですから、ロジャが金を発見した時、これはたぶん「猫の金」だなって思えましたし、みんながやたらハンマーを振うと岩の破片が十分危険な速度で飛び散るのも実感できました。
『ツバメの谷』でティティとロジャが思い掛けず大物を釣り上げてしまうシーンがありますが、当のキャンプで私も同じことをやってしまいました。そもそも選挙権を持ってからこっち、一度も釣りをやったことがない私がフライフィッシングなんか満足にできるはずもなく、しかも狭いボートの上に2人も乗ってて、竿を振れるわけがない。だから、毛針を水面に浮かべたままで(ディックじゃないけれど)潜る水鳥がどこに浮上するかを予想しながらのんびりしてたら、急に竿が引っ張られる。あれ、何かに引っ掛かったのかなと思ったら、グイグイと何かがテグスを引っ張り、テグスの先の水面に波紋が走る!
「すいません、釣れちゃいました」
『海へ出るつもりじゃなかった』は海洋冒険小説の傑作です。私がこれまで読んだ海洋冒険小説のベスト作品『パナマの死闘』『女王陛下のユリシーズ号』に優るとも劣らぬ傑作です。
まさか、このまま本当に北海を横断してしまうのかなと心配していたら、まさにそのまんま矢のように突っ切って行ってしまいました。でも、これが単に、子供達が誤って海に出てしまい、しかたなく海を渡った話なら、それはそれで面白いだろうけれど、平凡な児童冒険物になってしまっただろうと思います。
が、何よりもスーザンその人が「やめて!」と悲鳴を上げた途端、あれは海洋冒険小説の傑作になったのだと私は思うのです。
スーザンは一般に子供達の中では土人的とされてますが、どうしてどうして、私はスーザンこそが最も「ごっこ遊び」を強固にやってる人だと思います。スーザンがキャンプでみんなの世話を甲斐甲斐しく焼いたり、年下のロジャやティティの心配するのは、一見土人的だし、まさに土人的ではあります。が、『ツバメの谷』の冒頭でスーザンが、列車の中でお母さんや乳母や兄弟姉妹達の面倒をみて、乗り換え駅を乗り越さないように気を使っていたのを見れば、彼女はそもそもそういう人で、たとえば彼女に「せっかく遊びに来たんだから、料理も掃除もしないでいいから遊んできなさい」と言ったとすれば、彼女は大いに憤慨するでしょう。
で、そんな彼女が、この夏休みや冬休みを、他の兄弟姉妹のおつきあいで(しかたなく)遊んでいるかと言えば、決してそうではないはずです。彼女も他の兄弟姉妹に負けず劣らず、しっかりと遊んでいます。ランサムサガでの遊びの基本は「ごっこ遊び」です。ジョンは常に船長になり、ナンシイとペギイは常に海賊になり、ティティとロジャはそのつどいろんなものになって「ごっこ遊び」してます。みんな、自分とはちょっと違った何かになったつもりで「ごっこ遊び」しているわけですが、時折、何か土人的な騒動によってその「ごっこ遊び」が破れ、自分と「自分とはちょっと違った何か」の違いに気づくわけです。
が、スーザンは違います。彼女はそのまんまの自分で「ごっこ遊び」に入ってゆけるため(これはちょうど物語の中にそのまま入り込んでいけるのと同じ)、ちょっとやそっとの土人的な騒動では彼女の「ごっこ遊び」は破れません。彼女がそのまんまの自分で「ごっこ遊び」しているわけですから、その行動が多少土人的に見えるのは当たり前。これが彼女が大人達に与える安定感につながり、ひいては、ランサムサガが「これは本当にあったお話なんですか?」と子供達に問い掛けさせる現実感につながっているのではないでしょうか。
で、そのスーザンが「やめて!」と悲鳴を上げるわけです。ここで一度、『海へ出るつもりじゃなかった』の「ごっこ遊び」は破れ、紛うかたなき現実になり、そしてその上でもう一度、ジョンの強固な新たな意志「僕は船長だ、船とみんなの安全を守らなければならない」によってギリギリの「ごっこ遊び」が再構築されます。あそこで「ごっこ遊び」は破れたままになったとしたら、ティティとロジャはパニックに陥り、とてもじゃないが無事ではすまなかったでしょう。
このあと、スーザンも立ち直り、疲れ果てて座ったまま眠るジョンの代わりに舵を握ります。私はこのシーンで、やはり疲れ果てて椅子に座ったまま眠るホーンブロワーを思い出してしまいました。
『海へ出るつもりじゃなかった』にも奇妙に現実感があります。
仕事柄、船に乗り込むことがたまにあるのですが、以前、青森県の八戸港から200トンばかりの漁船に乗り込み、冬の3日間、おそらくは北海道沖から三陸海岸沖を行ったり来たりしたことがあります。おそらくというのは、私は瀬戸内育ちで海の波と湖の波が区別できないような人間で、思わず本場の冬の太平洋の荒波に、乗船後わずか30分で船酔いし、割り当てられた船員ベッド(例の蚕棚)で3日間ほとんど寝込んでいたからです。
船酔いはキツイ。特に、その船酔いから逃れるため船から陸に上がれないとしたら‥‥。頭を上げると吐き気がして、実際、何度も何度も吐くことになるのですが、そんな私を見ていた船員さんが「何でもいいから食え」 食べ物を見ると吐き気がすると言うと「吐くものがなくなったらもっと辛い。だから食え」
おかげで2日目の夜には、すっかり船酔いに馴染んでしまって、夕食はきっちりと腹一杯食べ、その足で甲板へゆき、しっかりと手すりをつかんで海に吐き戻してました。しかし、雨だかしぶきだかわからないものをかぶりながら、真っ暗な海に(それも数秒間は眼前に真黒な海だけが見え、次の数秒間は真黒な夜空が見える、これの繰り返し)、これは命綱がいるなあとか思いながら吐いるのは、いまだにすごく鮮明な記憶です。
その後、船橋に上り、夜明けの海を見ましたが、だんだん明るくなるにつれて、本船の周囲に同僚の船が何隻もいるのがシルエットになって見えてきた時は、なぜか感動してしまい、しばし船酔いを忘れることができました。
『ひみつの海』は『海へ出るつもりじゃなかった』の後だけに、面白さも一入。あれだけハードな「ごっこ遊び」の後で、これだけ能天気な「ごっこ遊び」はありがたい。ほんとにほっとします。
思えば、『ツバメの谷』でウォーカー兄弟姉妹が、難破の後、探検隊になるか野蛮人になるかって相談するシーンがありますが、あの時から、野蛮人になって焚火のまわりで踊り回るという遊びに、みんなそれなりにあこがれてたわけで、今回やっとそれが実現したわけです。
ウナギ族にふいを突かれ、なすすべもなく捕虜になって、そこから脱出、それでもって反撃にかかりながら、ブリジットの「私、助けられたくないの!」の一声で、皆、急速に自分達もウナギ族に変貌してゆくシーンは圧巻です。子供達のごっこ遊びの複雑さに、思わず笑ってしまいました。
同じ理由から、ブリジットの怪我と「血の盟約」にも笑えました。ブリジットが大声で泣いているのに、「ブリジット、血をむだにするな(ロジャ)」「でかした、ブリジット!(ナンシイ)」はないですよね!
『六人の探偵たち』は第一級の探偵小説じゃないでしょうか。
ドロシアが「スコットランドヤード」を開設し、ディックのシャローックホームズばりの現地調査で集めた状況証拠から、『FBI心理分析官』ばりに犯人像のプロファイリングを始めるところなんか、すごい。
いやはや、児童文学でこんな良質の探偵小説が読めるとは思いませんでした。それに、『オオバンクラブの無法者』で端役だった「死と栄光号」の3人組が主役をはってるところもうれしいですね。
そして『スカラブ号の夏休み』!
笑いました。大笑いしました。第一級のコメディです。
この話ほど、ナンシイがみんなから悪し様に言われた回はないですね。冒頭からばあやに小言を言われ、郵便屋さんから恨まれ、お医者さんからは煙たがられ、挙句はティモシイからも悪魔呼ばわりされる。
ナンシイが事態を良くしようと何かをするたびに、一層事態が悪化してゆき、最後に「絶対に避けねばならないこと」に向かって事態が収束してゆくところなんか、もう笑ってしまいます。
この話、『ツバメの谷』であの大おばさんが十二分に活躍(?)してるからできる話ですね。でも、思うに、ナンシイはこの大おばさんの血筋ですよ。だって、大おばさん、自分のせいであれだけの大騒ぎになっておきながら「ブリキのラッパ」の一言で、事態を自分の手中に納めてしまうなんて、ナンシイ以上の手並みです。
ホームページ(目次)
に戻る