ドンキイ探検隊

ウサギのシチュウ

初版98.10.25/改訂99.2.10


「お料理はかんたんなのよ。」と、ドロシアがいった。      
「ちょっといやなのは、お料理できるようにするまでなの。」   
「科学的な方法がわからなかったのさ。」と、ディックが説明した。

アーサー・ランサム
『スカラブ号の夏休み』より


ウサギのシチュウ

 『スカラブ号の夏休み』でジャッキイは、犬小屋で暮らすD姉弟にうさぎをプレゼントします。ドロシアの苦悩の始まりです。
 ディックが青い顔になりながらも内蔵を抜いたウサギを、今度は二人がかりで奮闘の末に皮をはぎ、ドロシアがありあわせの材料で料理を始めます。うさぎの大きな切り身、鍋一杯の水、刻んだタマネギ、塩少々、牛乳少々、ジャガイモ2つ、缶詰のソラ豆。これをウサギの肉に火がとおるまで暖炉で煮るのです。

 私は料理はまったくの素人ですが、その私が思うに、このウサギのシチュウって、嵐の中を訪ねてきたナンシイが喜んだほどに本当に美味しいかったのでしょうか(^^; 缶詰のソラ豆にでも味がついていない限り、ものすご〜く淡泊なお味のシチュウになってるような気がするのですが‥‥。

シチュウの定義

 さっそく男女を問わず、料理に詳しいランサマイトの皆さんから、回答をいただきました(^^ まずは、シチュウの定義です。
 日本では普通「シチュウ」というと、ビーフシチュウとかクリームシチュウとか、ドミグラスソースやホワイトソースと共に煮込む料理を想像しますが、もともと「シチュウ」という語は「とろ火で煮る」という意味で、ソースがどうこういうこととは関係ないみたいです。つまり、ソースが入らなくてもとろ火で煮込む肉料理をさして「シチュウ」というのではないかと思います。
 手元に「アイリッシュ・シチュウ」のレシピがあるのですが、これはラム肉(ジンギスカン用ではない、網焼き用の厚切り肉)とジャガ芋と玉ネギを重ねて塩・コショウを振って水とスープの素を入れてひたすら煮込むというお手軽料理です。寒くなるとときどき作りますが、おいしいです。ウサギのシチュウもこんな感じではないか知らん。
 おお! ご推察の通り、私はシチュウというとビーフシチュウとかクリームシチュウを思い浮かべていて、D姉弟のウサギのシチュウは、これとはずいぶん違ってるぞと思っていたわけです(^^
 ん? でも、「アイリッシュ・シチュウ」には“スープの素”が入ってます。D姉弟のウサギのシチュウは《うさぎの大きな切り身、鍋一杯の水、刻んだタマネギ、塩少々、牛乳少々、ジャガイモ2つ、缶詰のソラ豆》だけですから、やっぱり、缶詰のソラ豆に“スープの素”並の味がついていないと、ものすご〜く淡泊なお味のシチュウになるような気がするのですが‥‥?

フランス料理“ポトフ”

 ひつこい私の疑問に、再び回答をいただきました。
 スープの素がなくても、肉からダシが出るから大丈夫ですとのこと(^^
 また、ドロシアが作ったウサギのシチュウはフランス料理“ポトフ”に似ているのだとか。ポトフといえば、フランスの煮込み料理です。広辞苑には「牛肉・野菜などを塊・丸のまま煮込み、スープと肉・野菜をそれぞれに食べる料理」とあります。特にスープの素などを加えず、素材のうまみをダシにして食べる料理みたいですね。

 でも、D姉弟のウサギのシチュウは素材といえば《うさぎの大きな切り身、刻んだタマネギ、ジャガイモ2つ、缶詰のソラ豆》だけですから、せめて食べるのにポン酢でもないとなあと思うのは私だけでしょうか(^^ 少なくとも、ドロシアが作ったウサギのシチュウは、ウサギの肉はともかく、そのスープはとっても淡泊じゃないのかなあ(;_;)

ウサギのゆで肉?

 この淡泊さが気になるとずっと思い悩んでいたのですが、ふと気がつきました。D姉弟のウサギのシチュウは、深い鍋に水をいっぱい入れて、ウサギの大きな切り身を1時間半煮ています。これをシチュウだと考えるから、淡泊な味になっているはずだと気になるのです。でも、ドロシア自身も言ってました。

>>正確には、ゆで肉ともシチュウともいえないものになるわ。
  −−『スカラブ号の夏休み』第17章「通信を待つ」P256−−

 D姉弟が犬小屋に持っていった食器は、P70にある装備リストとP261の挿絵を見る限りでは、シチュウを入れるようなある程度の深さのある皿はなくて、ケーキとかをのせる浅い皿があるだけです。しかも、P269ではウサギの肉をスプーンではなくて指で食べていますから、D姉弟が作ったものは、ウサギのシチュウと呼ぶよりもウサギのゆで肉と呼んだほうがいいかもしれません。
 スープではなくて肉を中心に食べるのなら、味が淡泊であっても、肉そのものに味があるため、そこそこの味付けになっているのかも! やっと、D姉弟の“ウサギのシチュウ”がどんなものだったかが見えてきたぞ(^^

 日本人は肉を食べる歴史が明治以降に始まったため、肉そのものの味で食べるのではなくて、何か別の味付けをしていることが多いと『美味しんぼ』にありました。D姉弟のウサギの料理に味付けがないと悩む私は、その典型的な例かもしれません。でも、D姉弟とナンシイは、ちゃんとウサギの肉そのものの味を楽しんだのでしょうね、きっと!

ハーブが入っていない?

 ドロシアが作ったウサギのシチュウが淡泊な味ではないかとなおも気になっていた私ですが、ある方から驚くべきご指摘をいただきました。あのウサギのシチュウは淡泊ではなくて、むしろ味は豊かなはずだというのです。

 注目点はウサギの肉の処理方法です。内蔵を抜き、皮をはいで、それからぶつ切りにしています。たぶん、骨も一緒に切っているはずです。骨付きの肉を煮たのなら、骨髄から十分なダシが出てるはずだと。あ、なるほど!
 ただ、この方が心配されるのは、ドロシアが十分な血抜きをしていないため、臭いが強く残っているだろうということ。そして、肉料理に欠かせないハーブやスパイスを入れたという記述がないため、タマネギだけでは、もともと臭いの強い野生のうさぎの肉だけに、「日本人の口には合わない料理になっているだろう」なんですって。なるほど〜。

ジャッキイの味見

 いかに肉の旨味があるからといっても、もうちょっと味付けがあってもいいんじゃないかと密かに疑っていた私なのですが、D姉弟とナンシイ以外に、あのシチュウを食べた人物がいたことに気がつきました!

>>ふたりがジャッキイに、ウサギを料理したとつげると、ジャッキイは、ちょっと
>>味わってから、もっと塩をきかせたほうがよかったと教えてくれた。
  −−『スカラブ号の夏休み』
     第19章「わたしたち、どうろぼうになったことはない」P275−−

 翌朝、犬小屋に牛乳を届けにきたジャッキイが味見してたのです。その評価はお読みの通り、やっぱり、もうちょっと味付けが必要だったのですね(^^

 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。


ホームページ(目次) に戻る