ドンキイ探検隊

ママレード

初版97.7.21


たまごとトーストとお茶で、何分間かおしゃべりがとまった。
それからママレードのパンが出た。            

アーサー・ランサム
『ツバメ号とアマゾン号』より


ママレードって、何の?

 ランサムサガには、子供達の食事シーンが何度も出てきます。
 無人島に上陸していようと、南米のジャングルを探検していようと、はたまた鉱山師の重労働に従事していようと、さすがに子供達は英国人ですので、食事にお茶(紅茶=ミルクティ)はかかしません。そして、パンにはバターかママレードがつきます。どちらかというと、ママレードが多いようです。

『女海賊の島』でも、ケンブリッジ出身のミス・リーがオックスフォード出身のフリント船長に対して、ママレードだけはオックスフォードが上だと認めています。英国の朝食にはママレードは欠かせないもののようなのですが、ところで、ランサムサガでお馴染みのママレードというのは、何のママレードなんでしょうか? ジャムには、イチゴのジャムやらブルーベリーのジャムやら、いろいろとあるのですが、子供達が食べているママレードって、何のママレード?

辞書を引くと

 辞書を引くと、ジャムは果肉に砂糖を加えて煮詰めた保存食、ママレードは果皮と果肉の入ったジャムとなっていました。別の辞書では、ママレードはオレンジやレモンなどの柑橘類から作ったジャムだとか。
 職場で女性陣に聞いてみると「えっ、ママレードってオレンジ以外にあるの!?」という返事。なるほど、ママレードって柑橘類、主にオレンジから作るものみたいですね。

英国のママレード

 斎藤理子さんの『イギリスを食べつくす』( の項参照)を読み返していると、おぼろげながらも英国のママレードやジャムのことがわかってきました。
 英国の冬は長く厳しい。それゆえ英国人は、大昔から食料の保存に苦心してきました。17世紀になって、砂糖が簡単に手に入るようになり、現在の英国人の究極の趣味とされる家庭菜園が定着したこともあって、英国の保存食(ママレードやジャムやピクルスなど)が飛躍的に発展したのだそうです。

 保存食を総称してプリザーブスと呼びます。
 そして、斎藤理子さんは『イギリスを食べつくす』の中で、英国人がプリザーブスに寄せる想いを見事に説明してくれています。
 加えて、手作りのプリザーブスには、夏の楽しかった思い出がこもっている。自分の庭や畑で獲れた果物を、さわやかな空気と抜けるような青空の下でバーベキューやピクニックをしながら食す喜び。食べ切れなかった収穫物をジャムやピクルスにする作業も、気候が良ければ苦にならない。暗くて重苦しい冬の一日、暖炉の前ではぜる火をながめながらジャムのふたをあければ、そこには生命感あふれる夏の香りが詰まっている。その思い出を反芻し、次の夏に思いを馳せながら、イギリス人はつらい冬をしのぐ。だから、イギリス人にとっての手作りプリザーブスは、ただの保存食以上の深い思い入れがこもっているのだ。

ママレードの定義

 白泉社から『イギリスのお話は、おいしい。』という料理のムック本が出ています。続刊もあるのですが、この中にママレードの定義を見つけました。

 ジャムとは一言でいうものの、厳密にはジャム/ママレード/プレザーブ/ジェリーと別れているようです。このうち、ママレードは(やっぱり)柑橘類、主にオレンジから作るジャムをさすのだとか。
 どれも果物を砂糖と一緒に煮詰めて作るのですが、その煮詰め具合に違いがあって、果物の元の形が残っているのがプレザーブ、ツブツブが残っているのがジャム、全体に透き通っているのがジェリーなのだそうです。

 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。


ホームページ(目次) に戻る