ドンキイ探検隊

謎の言葉

初版98.11.23/改訂99.1.24


「たべちゃったよ。」と、ディックがいった。          
「コックも、たぶんそうだろうっていってたのよ。いいの、いいの。
 コックは、もうひとつ大いそぎでつくって、切って、からしをぬり
 たくってるわ。」                      

アーサー・ランサム
『スカラブ号の夏休み』より


<目次>


ランサムサガの謎の言葉

 ランサムサガを読んでいると、時々「あれ?」と思う言葉や文章に出会うことがあります。たいていは、すぐに忘れてしまってしまうのですが、大勢のランサマイト達と一緒に読んでいると、思わぬ発見につながることがあります。
 そのいくつかを紹介してみます。

極の割れ目

『長い冬休み』で発見された謎の言葉です。発見者はJAFFYさん。

>>ディックは、荷箱のふたからくぎを一本苦労してぬき、極のわれ目の、
>>手がとどくいちばん上にうちこんだ。
  −−『長い冬休み』第28章「北極の夜」P420−−

 続けて読んでいる時には、ちゃんと意味がわかるのですが、こうやって部分的に見てみると不思議な言葉です。“極のわれ目”、原文では“a crack in the Pole”です。見晴らし小屋の中央に、天井を突き抜けて立っている旗竿のことですね。竿の“Pole”と極の“Pole”をひっかけたシャレなんです(^^
 なぜ、旗竿が“極”すなわち北極なのかといえば

>>床から生えて、屋根をゆきぬけてのびているようにみえる旗竿の、やや
>>上の方に、一枚の紙がとめてあった。ディックは、座席の上にひざをつ
>>いて、大きな活字体の字を、声を出して読んだ。「北極」
  −−『長い冬休み』第26章「北極」P400−−

 で明らかです。

back

燃やさないクリスマスプディング

 クリスマスプディングといえば、ブランデーをかけ、そこに火をともし、青白い炎の彩りが美しい、クリスマスならでは御馳走です。『六人の探偵たち』でも、死と栄光号の三人組が買ってきたクリスマスプディングは(ブランデーがなかったもので)メチルアルコールをかけて燃やしています(^^
 ところで、ランサムサガに登場するクリスマスプディングは、もうひとつあります。『長い冬休み』第25章「フラム号の会議」のフラム号で開かれた宴会の席です。でも、ここに出てくるクリスマスプディングは燃えていないのです。なぜなんでしょう?

>>クリスマスのプラム・プディング(フリント船長が船首べやで火にか
>>け、もうもうと湯気のたつのを皿のままとくいげにもってきた)
  −−『長い冬休み』第25章「フラム号の会議」P371−−

 発見者はTitmouseさん。実はこれは誤訳だったのです! 原文は

>> Christmas plum-pudding(that Captain Flint set on fire in the
>> fo'c'sle and brought in triumphantly flaming on its plate)

 すなわち

>>クリスマスのプラム・プディング(フリント船長が船首べやで火にか
>>け、燃えているのを皿のままとくいげにもってきた)

 となるのです。ちゃんとこれも燃えていました(^^

back

からしをぬったアップルパイ

 読み飛ばせば何でもない言葉なのですが、よく読んでみると絶対におかしいのがこれです。発見者はNPさん。

 『スカラブ号の夏休み』第8章「お医者さんと話をつける」で、ペギイがD姉弟にコックがくれたアップルパイをどうしたのかと聞いています。コックがせっかくアップルパイを焼いたのに、大おばさんが食べなかったので、それを犬小屋に住むD姉弟に持ってきてくれていたのです。
 ところが、急に大おばさんがアップルパイを食べたいと言い出して、みんなが大慌て。そこでペギイがD姉弟にアップルパイの行方を尋ねたわけです。

>>「たべちゃったよ。」と、ディックがいった。
>>「コックも、たぶんそうだろうっていってたのよ。いいの、いいの。
>> コックは、もうひとつ大いそぎでつくって、切って、からしをぬり
>> たくってるわ。」
  −−『スカラブ号の夏休み』第8章「お医者さんと話をつける」P113−−

 いくらなんでも、アップルパイにからしはつけないでしょう(^o^)
 これも誤訳でした。NPさんの調査によれば、これは“からし”ではなく“カスタードクリーム”なんだそうです。“mustard”と“custard”を間違えたのだろうとのこと。なるほど!

back

ナハダースって何?

 いきなりカルトクイズみたいですが、ナハダースって何だと思います?

>>「彼のいうところによると、ナハダースの砲鋼でつくったシャックルが
>> 紛失してるんだそうだ。」
  −−『六人の探偵たち』第13章「一つもことに二つの見方」P220−−

 合金の種類なんでしょうか? 発見者はDIXONさん。
 実はこれ誤植なんです。正しくは“十八ダース”です(^o^)

back

フリント船長は荷物じゃない

 『ツバメの谷』でキャンプを馬蹄湾からツバメ渓谷に移そうとしている場面です。みんなで〈よい、こーら〉を歌いながら、たくさんの荷物を滝の上までロープで引き上げています。最後にフリント船長にもロープがかけられ、滝をよじのぼってきます。

>>「今この歌うたうのは、まちがいだよ。」とロジャがいった。フリント
>>船長がまっすぐに立ち、もう綱をひっぱる必要がなくなったときだっ
>>た。「フリント船長は荷物じゃないもの。」
  −−『ツバメの谷』第13章「キャンプの移動」P214−−

 なぜ、ロジャは「今この歌うたうのは、まちがいだよ」と言ったのでしょう。「フリント船長は荷物じゃないもの」というのは、あまり理由になっていないように思われます。発見者はDIXONさん。
 これ、原文を見ないとわからないのです。「フリント船長は荷物じゃないもの」は原文では“He isn't a she”です。はて?「フリント船長は彼女じゃないもの」? これではますます意味不明です(^^ 問題解決の鍵は〈よい、こーら〉の歌詞にあります。みんながフリント船長を引き上げる時に歌っていた歌詞は「よーい、こーら、あがるぞ、あがるぞ」なのですが、原文では“Way,Hay,up she raises.”になっているのです。フリント船長は男だから彼女じゃない、とロジャは主張したのですね。これは誤訳ではなくて、言語の違いからくる、翻訳不能の部分なのでした。

back

おうら山吹

 『ひみつの海』で、ティティとロジャとブリジットとシンバッドは危うくエジプト人になりかけます。

>>「おうら山吹だわ!」
 −−『ひみつの海』第28章「野蛮人のお祭り」P438−−

 それを見つけたナンシイの言葉です。原文では“Barbecued Billygoats!”ですから、“たまげた、こまげた!”などと訳されてる言葉ですね。でも、これどういう意味なんでしょう。発見者は船の博物学者さんとピールさん。

 これ故事だったのです。“おうら山吹”とは、正確には「御浦山吹日陰に紅葉」といい、浦山に、うらやむ、をひっかけて、自分の境遇にひきくらべて他をうらやましく思う気持ちを表す故事なのだそうです。小学館の『故事・ことわざ辞典』の載っていたのだとか!
 つまり、ナンシイは危うくエジプト人になりかけたティティとロジャとブリジットとシンバッドを「なんてうらやましいんだろ!」と言っていたのですね。これは名訳ではないでしょうか(^^

back

船長はボートが漕げないの?

 『海へ出るつもりじゃなかった』第6章「なにもおこるはずがない」で、底を突いてしまった鬼号のエンジンのガソリンを買うため、ジムはボートでフェリクストウ・ドックに向かいます。この時のロジャの言葉です。

>>「船長はボートが漕げないの?」と、ロジャがいった。
 −−『海へ出るつもりじゃなかった』
             第6章「なにもおこるはずがない」P111−−

 ジムは誰もが認める優れた船乗りです。なのに、AB船員のロジャが見ても下手なボートの漕ぎ方しかできないのでしょうか? それとも早くガソリンを買おうと慌てていた?
 これも誤訳になるのかもしれません。発見者はミルクの森さん。
 原文では

>> 'Can't he row?' said Roger.

 英語が模様に見える私には手に負えませんが、ミルクの森さんによれば、これは「彼、美しくない?」のような修辞疑問文であって、ロジャの感嘆を表しているのじゃないかということです。だから、そういう意味では

>>「船長、漕ぐのうまいね!」と、ロジャがいった。

 と訳されるべきなのかもしれませんね。なるほどなあ。

back

とぶとかのるとかって書いてあったと思ったけど

 『ツバメ号の伝書バト』第32章「黄金の谷では」で、火事に巻き込まれたナンシイとペギイとジョンとスーザンは、つぶれソフトを助けて、黄金が発見された鉱坑に逃げ込みます。この時、ナンシイはつぶれソフトに向かって、この鉱坑の所有権を主張します。

>>「ここは。わたしたちのものよ。」と、ナンシイがいった。「あの立て
>> 札がよめなかったの?」
>>「なにかあそびのことだったね。」と、つぶれソフトがいった。「とぶ
>> とかのるとかって書いてあったと思ったけど。それから、がいこつの
>> 絵があったね。」
  −−『ツバメ号の伝書バト』第32章「黄金の谷では」P469−−

 この立て札は第21章「採鉱権の主張」にあります。でも、この立て札には“とぶとかのるとか”なんて、どこにも書かれていません。つぶれソフトはいったい何を言っているのでしょうか? 発見者はHEARTYさんとミルクの森さん。

 これも立て札を原文で見てみないとわからないのです。立て札にある“横奪者気をつけよ”は、原文では“Jumper BEWARE”です。ちゃんと跳ぶという単語が出てきます! “jump”には“襲う、強奪する、横領する”という意味もあるのですね(^^

back

ネコのかご

 『海へ出るつもりじゃなかった』第8章「ビーチエンド・ブイ」で、鬼号は走錨(錨ごと流される状態)を始め、一時大混乱に陥ります。一段落したあとのジョンの台詞です。

>>「なにもかも整頓しておこうよ。」とジョンがいった。「操舵室は綱だ
>> らけで、まるでネコのかごみたいだぜ」
  −−『海へ出るつもりじゃなかった』
             第8章「ビーチエンド・ブイ」P144−−

 ネコのかごって何でしょう。発見者はミルクの森さん。
 原文は“cat's cradle”、意味は“あやとり”なのだそうです。つまり、ジョンは「操舵室の中が綱だらけであやとりみたいになっている」と言っているのです。なるほどね(^^
 あやとりって欧米にもあるのですか? いや、それより何より“ネコのかご”あるいは“ネコのゆりかご”が、なぜ“あやとり”になるんでしょ? 言葉って不思議だ(^^

back

シンバッドをさがして!

 『海へ出るつもりじゃなかった』第18章「陸地だ! どこだろう?」で、鬼号が大きな汽船とすれちがって、汽船のたてる大波に翻弄される場面です。

>>「シンバッドをさがして!」ティティが、座席からすべりおちながらさ
>>けんだ。子ネコはじぶんの身をすくうために、みんなの足がごちゃご
>>ちゃにこんがらかっている床に、ぴょんとおりた。
  −−『海へ出るつもりじゃなかった』
            第18章「陸地だ! どこだろう?」P304−−

 この直前、シンバッドはティティの膝の上にいます。ティティは操舵室の片隅に座っています。鬼号が大きく揺れたのは2回。最初の揺れでみんなは座っていた場所から投げ出されています。ここで「シンバッドをさがして!」というティティの叫び。この後、もう一度、鬼号は大きく揺れます。
 この間は、鬼号の速度もかなりありますから、30秒くらいかな。とすると、最初の揺れでティティもシンバッドも投げ出され、この時に同時にティティが「シンバッドをさがして!」と叫んだことになります。これはなんだかちょっと変ですね。

 これは誤訳でした。発見者はミルクの森さん。
 「シンバッドをさがして!」の原文は“Look out for Sinbad!”です。実は「シンバッドをさがして!」ではなくて、「シンバッド(を踏んづけないよう)に気をつけて!」という叫びだったのですね。

back

太い草の綱

 『海へ出るつもりじゃなかった』第26章「課税品なし‥‥」P417に“太い草の綱”なるロープが出てきます。原文では“grass rope”です。麻でできたロープだと思われるのですが、“grass”には麻の意味が見当たりません。何か他の訳があるのでしょうか?

 oxford の『A-Z OF SAILING TERMS』でポラリスさんに調べていただいたところ、“grass rope”はなかったものの“grass line”というのが見つかりました。「サイザル麻製のロープ。特別強度はないが、水面に浮かぶ特性がある」のだそうです。
 サイザルとはなんだろうと思っていたら、LTJGさんから回答をいただきました。サイザルはメキシコの地名。サイザル麻(シザル麻でも可)は、メキシコ原産のリュウゼツランの一種の葉の繊維から作ったロープ用の麻なのだそうです。その積出港の地名がサイザルというわけ。つまり“太い草の綱”とはメキシコ産の麻のロープだったのです!

back

猛毒のイヌホオズキ

 ナンシイが言うように、イヌホオヅキには本当に猛毒があるのでしょうかと質問されたのはDIXONさんでした。問題のシーンは『スカラブ号の夏休み』にあります。大おばさんがベックフットにやってくることになり、D姉弟が犬小屋に移ることが決まった後です。ナンシイがドロシアに客間に飾る花を摘んでくるように頼むところ。

>>「なんの花をつんできましょうか?」と、ドロシアがいった。
>>「猛毒のイヌホオズキがいちばんだと思うな。」と、ナンシイがいった。
  −−『スカラブ号の夏休み』第5章「模様がえ」P68−−

 私はイヌホオズキには毒があると思っていましたから、特に何の疑問も持っていなかったのですが、ミルクの森さんから思わぬ答が返ってきました。“猛毒のイヌホオヅキ”の原文は“deadly nightshade”です。“deadly”は猛毒ですし、“nightshade”はイヌホオヅキですから、訳としては問題なさそう。でも、実は“deadly nightshade”はひとつの名前でベラドンナという花のを指しているのですって! ベラドンナはイタリア語で「美しい女性」という意味で、この花の汁が化粧に用いられたところからきているのだそうです。

 調べて見ると、イヌホオズキはナス科の一年草でソラニンを含んで有毒、ベラドンナは同じナス科の多年草でアルカロイドを含んだ猛毒とあります。猛毒なのはイヌホオズキではなくて、ベラドンナだったのですね。う〜む、思わぬ勉強をしてしまいました(^^ 
 イヌホオズキを含むランサムサガに登場する動植物についての解説がCOOTさんのページ 『ディックの手帳』 にありますので、ぜひご覧になって下さい。

 ちなみに、この話題はNIFTY-ServeのFSHIP-16番会議室( てぃーるーむアーサー・ランサム の項参照)で討論されています。


ホームページ(目次) に戻る