ドンキイ探検隊
ゴミ
初版97.6.22
「おれたち、いつでも皮はうめるんだよ。」と、ピートがいった。
「オオバンクラブの規則なんです。」と、トムがいった。
「なるほど。」と、釣り師がいった。
アーサー・ランサム
『六人の探偵たち』より
ゴミ処理の問題
アウトドアブームで、大勢の人が野山や海でキャンプ遊びをするようになりました。ここで一番の問題になるのは、出たゴミの処理です。
自然環境を守るという点では、出たゴミはすべて持ち帰るということが原則となります。また、キャンプファイアーも決められた場所、あるいは専用の台の上ですべきでしょう。キャンパーが去ったあとはゴミの山ということだけは避けたいものです。
子供達のゴミの扱い方
『ツバメ号とアマゾン号』では、ゴミは焚火で焼いています。
P102:パーチの内臓は焚火で焼く
P436:カワカマスのはらわたなどは全部火にくべて焼いた
番外として、フリント船長が大砲で撃った紙球(合計3回)がどうなったか気になるところですが‥‥(^^
『ツバメの谷』では焚火で焼くほかに、土に埋めています。
P180:たまごのカラはうずめた
P273:リンゴの芯を焚火に放り込む
P318:ニジマスの骨をかまどの火にくべる
ゴミに対する意識としては、ナンシイがP553で「サンドイッチを食べて、つつみ紙をちらかしておくだけのブタ」と言って怒っているところを見ると、ゴミを放置するということには嫌悪しているようです。
『長い冬休み』では、毛皮クズと空缶を湖底に沈めようかとスーザンが考えていましたが、結局はハリ・ハウに貯蔵されることになりました。
P303:
スーザンは、全探検隊員に毛皮のくずやそのほかのくずをあきかんにいれてもらい、おたふくかぜ休みの最後の日に、岸へもっていってうずめるか、氷に穴をあけて、ひとつひとつ湖底におとすかしようと考えていた。
P330:
装備をつくったときに出たくずは、ハリ・ハウにはこばれて貯蔵された。もっともあまりよろこばれはしなかった。
あのスーザンが湖にゴミを捨てるなんてと驚きましたが、氷に閉ざされた屋形船で、焚火がなく、しかも燃えない空き缶と、燃やすと異臭のする毛皮クズが大量に発生していたため、“ふとそう考えた”というところでしょうか。
『ツバメ号の伝書バト』ではゴミは持ち帰るものだとされています。
P148:サンドイッチの包み紙をリュックサックの外ポケットにつめる
P235:レモネードの空きビンは持ち帰る
P247:リンゴの芯を火の中へ投げ込む
また、P330でティティは、ヒースの根元にD姉弟とロジャが押し込んだミカンのたべかすを見て、「キャンプまで持ち帰って燃やすべきだった」と考えています。
『スカラブ号の夏休み』では、犬小屋で初めてのピクト人暮らしをしているD姉弟がP255で、うさぎの料理の際にうさぎの内臓を森の中に投げ捨ててます。でも、これはまあ、状況が状況だけに、埋めたり焚火で燃やさなかったと二人を責めることはできないと思います。
子供達の基本的なゴミの処理方法
すなわち、ランサムサガにおける子供達のゴミの基本的な処理方法は、
1)燃えるものは焚火で燃やす
2)焚火がない場合、食べ物のかすは土に埋める
3)紙くずはキャンプまで持ち帰り、焚火で燃やす
4)空き缶、ビン類は家まで持ち帰る
というところでしょうか。
ただし、ここには現在のような環境保全という感覚はなくて、たぶん、ゴミを見苦しく散らかしたままにするのはよくないというシツケの感覚が強いように思います。ですから、大量の空き缶と毛皮クズの処理に困ったスーザンが、それらを埋めるか湖底に沈めるかしようと考えるに至ったのでしょう。
ホームページ(目次)
に戻る