ドンキイ探検隊

コニストン村へ

初版99.9.23/改訂99.9.26


<目次>


コニストン湖の位置とコニストン村

 ランサムはサガの中で、その主な舞台である“北部の湖”について詳細な描写をしていますが、「それが実際にはどこなのか」ということについては、ほとんど語っていません。それでも、湖水地方のウィンダミア湖とコニストン湖に“北部の湖”の面影を見ることができるのは、紛れもない事実です。

1)コニストン湖の位置

 湖水地方最大の湖であるウィンダミア湖から真西に8Kmほどのところにコニストン湖はあります。大きさはウィンダミア湖の半分くらい、ウィンダミア湖と同じく南北に細長い湖です。
 ウィンダミア湖の東岸、ボウネスからフェリーで対岸に渡ると、そこから1.5Km西に『ピーター・ラビット』で有名なニアソーリー村があります。ニアソーリー村の500mほど西にエスウェイト湖があり、エスウェイト湖からさらに6Kmほど西がコニストン湖です。エスウェイト湖の北端近くにはホークスヘッド村があります。湖水地方の地図をお持ちでない方は、文字で描いた 湖水地方の概略図 を参照してください。

2)バス路線

 列車とバスと徒歩で聖地巡礼を行うなら、ウィンダミア湖からコニストン湖へ向かうためにはバスを使うことになります。ボウネス桟橋から乗って、ホークスヘッド村を通って、終点はコニストン湖の北端近くのコニストン村です。

 バスは505/506系統で、クリーム色と緑色の車体に“The Conisuton Rambler Cumberland”と書かれています。1時間に1便の割合ですが、日曜日は便数が減ります。
 経路はボウネス桟橋から蒸気船博物館の前を通ってウィンダミア湖を北上し、ウィンダミア湖の北端の町アンブルサイドを回って、ホークスヘッド村を経てコニストン村に向かいます。これが506系統です。505系統は途中、ホークスヘッドからニアソーリー村に向かい、エスウェイト湖をぐるっと回って再びホークスヘッドに戻って、それからコニストン村に向かいます。詳しくは、505/506系統の 1997年版時刻表 を参考にしてください。

3)コニストン村

 コニストン村はコニストン湖の北端近くで、湖の西側にあります。村の中心から湖まで1Kmほど。バス停のすぐ後ろに観光案内所「i」があります。

 バス停に降りて、進行方向を見ると左に教会が見えます。その向かいに食料品店と雑貨屋(本や地図も豊富)があります。そこまで歩いていくと、すぐ前がT字路の交差点です。右に曲がると村のメインストリートです。通りに並ぶ家々の屋根の向こうにでーんとそびえている岩山がハイトップス(の端っこ)です。
 交差点をメインストリートに向かって立つと、右の角にある建物が村で一番大きなホテル“Yewdale Hotel”です。ランサムも泊まったことがあるのだとか。左にある建物が高柳佐知子さんが『イギリス湖水地方を訪ねて』で泊まったホテル“Black Bull Hotel”です。後ろにはバークレー銀行があります。
 メインストリートを歩くと、“Black Bull Hotel”の向こうにCOOPがあり、さらに歩くと右手に郵便局があります。さらに歩くと左手にラスキン博物館があります。

 コニストン湖に行くには、バス停から教会に向かって歩き、その先のT字路を右に曲がらず(メインストリートには進まず)まっすぐ歩き、左にあるガソリンスタンドを越えてすぐの交差点を左に曲がります。あとは道に添って歩いて下さい。学校の前を通り、小さな橋を渡って、小川(アマゾン川)を右に広い牧草地を左に見て進むと、突き当たりが湖です。
 建物が2つあります。大きい方が喫茶兼土産物店、小さい方がボートやヨットを貸し出すボートセンターです。桟橋からはランチとゴンドラの2種類の客船が出ています。

 桟橋から左前方の対岸を眺めて下さい。ここからだといくぶん木々の陰になるのですが、そこにバンク・グラウンド農場(ハリ・ハウ)があります。目印は3連の艇庫なのですが、わかるかな? そして何よりも、まず湖に挨拶にすることをお忘れなく!

back

コニストン湖周辺の聖地

 シーズン中のウィンダミア湖は大勢の観光客にあふれていますが、コニストン湖は観光客は少なく静かです。ウィンダミア湖が男性的な雄大さを持っているのなら、コニストン湖は女性的な美しさを持っています。北部の湖は、その姿形はウィンダミア湖を彷彿させますが、その周辺の山や谷や川や建物はコニストン湖を彷彿させます。

1)宿
 徒歩でコニストン湖周辺を巡るのであれば、宿はコニストン村でとる方が便利です。コニストン村からだとカンチェンジュンガ(オールドマン)にも、ハイ・トップス(Tilberthwaite Fells or Yewdale Fells)にも、貸しボートのある桟橋にも近くなります。
 宿は、バス停の裏にある観光案内所「i」で問い合わせれば教えてくれます。ただし、午後6時くらいには「i」が閉まってしまうため、注意して下さい。そう遠くない場所にホテルもB&Bもたくさんあります。

2)移動方法
 レンタカーがないのなら、移動方法は徒歩と貸しボートと客船になります。  レンタサイクルという方法もあるのですが、よほど体力に自信がない限りはお勧めできません。このあたりの地形はアップダウンが激しく、自転車で回るのは少しばかり苛酷です。

3)コニストン湖の概略図
  コニストン湖の概略図 を参照して下さい。
 個々の説明は改めてしますが、その位置関係を把握しておいて下さい。

4)ハリ・ハウとベックフット(G)
 “coniston @”がコニストン村です。その対岸にハリ・ハウ(バンクグラウンド農場)とベックフット(テントロッジ or レインヘッド)があります。アルツンヤン家の子供達が泊まっていた場所です。

5)犬小屋(D)
 『スカラブ号の夏休み』の挿絵にそっくりな建物が森の中にあります。

6)ヤマネコ島(P)
 『ツバメ号とアマゾン号』の挿絵にそっくりな島があります。秘密の港はまさにそのものです。アルツンヤン家の子供達もここに上陸したそうです。

7)スウェンソン農場(S)とアマゾン艇庫(B)
 ランサムが子供の頃に泊まっていた農場であり、その艇庫はアマゾン艇庫によく似ているそうです。近くには“ズボン破りの坂”もあるのだとか。

8)タコのラグーン(A)
 丘の上から眺めると、ほんとにまんまるで、スイレンにおおわれていて、まさにタコのラグーンなのだそうです。

9)ツバメの谷(W)とマス湖
 小さな湾があって、そこから小川をさかのぼると小さな谷があって、さらにその先には美しい湖があります。

10)カンチェンジュンガ(M)
 「彼、美しくない?」「だれ?」「カンチェンジュンガよ、もちろん」  ハリ・ハウあたりから見るオールドマンは、とても美しい稜線の山です。頂上にはちゃんとケルンがあります。

11)ハイ・トップス(C)とタイソン農場(T)
 オールドマンから北東、コニストン村のすぐ北に広がる岩山には、かつて多くの鉱山がありました。“low Tilberthwaite”の近くには、かわら屋ボブの鉱山によく似た廃坑があるそうです。

back

ランチとゴンドラ

 コニストン湖には、コニストン・ランチと蒸気船ゴンドラの2隻の観光客船が運行しています。ウィンダミア湖を航行するような大きな船ではありませんし、便数も多くはないのですが、レンタカーを使わない聖地巡礼では極めて重要な交通手段になります。

1)コニストン湖の桟橋

  コニストン湖の汽船 をご覧になって下さい。“#”マークが桟橋です。5つあります。上から順に「Monk Coniston」「Coniston」「Brantwood」「Torver」「Park-a-Moor」の桟橋です。「Coniston」と「Brantwood」が一番発着便の多い桟橋です。

2)コニストン・ランチ(Coniston Launch)

 “RANSOME”号と“RUSKIN”号の2隻があります。
 着桟する場所は「Coniston」「Monk Coniston」「Torver」「Brantwood」の4つで、この順番に航行しています。つまり、コニストン湖の北半分を周航することになります。運行時刻表と料金表については コニストン湖の汽船 を参照して下さい。

3)「ツバメ号とアマゾン号」クルーズ

 毎日ではないのですが、コニストン・ランチには観光客が多い5月から9月に特別クルーズが組まれています。その中に“SWALLOWS & AMAZONS Cruises”があります。船上でのロープワークの実習があったり、ヤマネコ島(ピール島)を含むランサムサガに関連のある場所の案内、さらにはランサムクイズもあるという楽しいものです。
 出発は「Coniston」桟橋から午後5時くらい、約2時間で「Coniston」桟橋に戻ります。予約が必要です。コニストン村に着いたら「Coniston」桟橋へ行って時刻表兼パンフレットをもらい、“SWALLOWS & AMAZONS Cruises”の予定を確認して、日程が合えば予約してみて下さい。

4)蒸気船ゴンドラ(STEAM YACHT Gondola)

 ナショナルトラストが運営する本物の蒸気船です。ヴィクトリア調のとても優雅な船体です。
 着桟する場所は「Coniston」「Park-a-Moor」「Brantwood」の3つで、この順番に航行しています。つまり、コニストン湖を縦断することになります。運行時刻表と料金表については コニストン湖の汽船 を参照して下さい。

 さて、このゴンドラですが、船長が船尾にある一段高い場所(船橋)に立って操船します(だからゴンドラなのかな?)。細長い船体で、客室は船橋の前にあって、左右にずらっと窓が並んでいます。
 船尾にある船橋を“日よけ”に変えると、その姿は『ツバメ号とアマゾン号』第3章「島への航海」P42にあるフリント船長の屋形船の描写とそっくりです。ゴンドラを見かけたらよく観察しておいて下さい。

5)ランチとゴンドラを使った聖地巡礼

 問題は便数が少ないということと、始発便が思ったよりも遅く、最終便が思ったよりも早いということです。コニストン湖南端にある“たこのラグーン”や“スウェンソン農場”を訪ねることはなんとかできても、南西端にある“ツバメの谷”と“マス湖”を訪ねるのは、少しばかり厳しいものがあります。このあたりの悩みは、またそれぞれの項で説明します。


ホームページ(目次) に戻る